2017年5月10日のブックマーク (10件)

  • Gitチュートリアルとトレーニング| Atlassian

    Gitの学習は、中々難しいものです。 Gitの過剰なコマンドとその分散型の性質は、新規ユーザーを苦労させがちですが、その解決策として生まれたのがこのチュートリアルです。 Atlassianの Gitチュートリアルは、基礎的なGitコマンドを解説するだけでなく、各コマンドを既存のSVNワークフローと関連づける事で、Gitリビジョン管理への分かりやすい入門編の役割を果たします。 1. Gitの基 Gitを一度も利用した経験が無い人は、ここから始めましょう。Git Basicsチュートリアルは、Gitインスタレーションの構成、新規リポジトリの設定、そしてプロジェクトへのリビジョンを記録するための基礎的なGitワークフローの利用方法を解説します。 Learn more» 2. 変更点のやり直し 過去のリビジョンをリストアできなければ、ソフトウェアプロジェクトの履歴を記録できても意味がありません。

    sayamatcher
    sayamatcher 2017/05/10
    gitをはじめる #stapy
  • 最強のPython統合開発環境PyCharm - Qiita

    新しい言語を習得するにあたって良きIDEというのは最良の師匠となるのでケチらず積極的に使うべきと思っています。 というわけで、Python における最強の統合開発環境である PyCharm について紹介します。 一番多いとは思うので Django による WebApplication 開発を想定して書いています。 機能や価格体系等については 2015年12月15日 の PyCharm 5.0.2 時点のデータです。 概要 PyCharm は高品質なIDEで有名なチェコの JetBrains s.r.o. が出している Python 向けIDEです。 Widows / OS X / Linux で動作可能。 JetBrains のIDEは IntelliJ IDEA という Java IDE がベースとなっており PyCharm はその Python プラグインとして開発されています。 他に

    最強のPython統合開発環境PyCharm - Qiita
    sayamatcher
    sayamatcher 2017/05/10
    PyCharm #stapy
  • GitHub Desktopの使い方 - Qiita

    概要 GitHub Desktopがリリースされました 早速使ってみたので、使い方を説明します。 説明は適宜追加していきます。 まずは簡単なところから。 cloneからpull requestを出すまで clone 起動時の画面 「+」を押してcloneしたいリポジトリ選択する。 ちなみに、自分がforkしたものと所属しているオーガニゼーションのリポジトリしかcloneできなかった。 (forkはこのアプリではできないのでブラウザ操作等で行う) cloneする場所を選ぶ。 clone後の画面 ブランチを切る ブランチマークを押して、切りたいブランチ名を入力し、「Create Branch」を押下。 ブランチを切った後の画面 ファイルを編集する 任意のエディタでファイルを編集する。 Atomを使ってる人は、メニューバー -> Repository -> Open in Atom (⇧⌘A)

    GitHub Desktopの使い方 - Qiita
    sayamatcher
    sayamatcher 2017/05/10
    こんなのあるんか #stapy
  • Requests: 人間のためのHTTP — requests-docs-ja 1.0.4 documentation

    Requests: 人間のためのHTTP¶ リリース v1.0.4. (Installation) Requestsは、人が使いやすいように設計されていて、Pythonで書かれている Apache2 Licensed ベースのHTTPライブラリです。 Pythonの標準の urllib2 モジュールは、必要とされるほとんどのHTTPの機能を備えていますが、APIがまともに 使えません 。 様々なウェブ用途に合わせて作られていて、何回も修正されてきました。 簡単なことを行う(メソッドの上書きでさえ)のに、 かなり の量の作業が必要になります。 それはPython的ではないので、そんなに複雑にするべきではありません。 >>> r = requests.get('https://api.github.com/user', auth=('user', 'pass')) >>> r.status_c

    sayamatcher
    sayamatcher 2017/05/10
    そこでRequests、らしい “Pythonの標準の urllib2 モジュールは、必要とされるほとんどのHTTPの機能を備えていますが、APIがまともに 使えません” #stapy
  • curlを捨ててhttpieを使おう - Qiita

    jkbr/httpie : Github : HTTPie is a CLI, cURL-like tool for humans curl(see urlと発音するらしい家のFAQによると開発陣は kurl と発音してるらしいです)はプログラムから使うには便利だけど、オプションがわかりにくい。 httpieはより直感的なcurl代替コマンド。よほどcurlに思い入れがない限りhttpieをおすすめする。 インストール 使用例 奥がcurlで、手前がhttpieを使った場合。見れば分かるようにhttpieは自動で色付けをしてくれるし、コマンドもかなり直感的だ。内部的にはPythonrequestsというモジュールを使っている。Python組み込みのHTTPクライアントに辟易している人はそちらも調べてみるととても幸せになれる。 kennethreitz/requests : Github

    curlを捨ててhttpieを使おう - Qiita
    sayamatcher
    sayamatcher 2017/05/10
    httpieというcurlのだいたいコマンド #stapy
  • 人流データ解析プラットフォーム Mobmap | マイクロジオデータ研究会

    What’s Mobmap Mobmapは人流データを対象に可視化・解析することを目的として、マイクロジオデータ研究会の 上山智士 氏が開発した時空間解析に対応したGISソフトです。 Document FOSS4G HOKKAIDO 2014のハンズオンで開催したMobmap人流データ解析入門の資料をアップいたしました。ワークショップでは 疑似人流データ を用いて、Mobmapの演習を行っています。

    人流データ解析プラットフォーム Mobmap | マイクロジオデータ研究会
    sayamatcher
    sayamatcher 2017/05/10
    Mobmap #stapy
  • Introduction to Machine Learning with Python

    Read it now on the O’Reilly learning platform with a 10-day free trial. O’Reilly members get unlimited access to books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers. Machine learning has become an integral part of many commercial applications and research projects, but this field is not exclusive to large companies with extensive research teams. If

    Introduction to Machine Learning with Python
    sayamatcher
    sayamatcher 2017/05/10
    “ A Guide for Data Scientists” #stapy
  • ODSC East 2024

    ODSC East returns to the Boston Convention and Exhibition Center May 13-15, 2025 Upcoming ODSC EventsMissed ODSC EAST? Join us at our next conference, ODSC Europe, in London,September 5 – 6th. Can’t make it In-Person? Join us virtually!

    ODSC East 2024
    sayamatcher
    sayamatcher 2017/05/10
    “ODSC East • Boston 2017” #stapy
  • JSTからのお知らせ オープンサイエンス促進に向けた研究成果の取扱いに関するJSTの基本方針

    2017年4月1日 国立研究開発法人科学技術振興機構 近年,情報通信技術(ICT)の急速な発展によって,研究成果(論文,生成された研究データ等)の共有や相互利用が容易になったことで,新たな研究の進め方や手法であるオープンサイエンスの概念が世界的に急速な広がりをみせている。 オープンサイエンスは国際的な枠組みにおいても活発に議論され,2016年に開催されたG7茨城・つくば科学技術大臣会合では,オープンサイエンスに関する世界共通の指針を共有する必要性,及びその推進にあたっての基盤強化の重要性を確認し,共同声明として採択した1。 我が国においては,内閣府「国際的動向を踏まえたオープンサイエンスに関する検討会」が「オープンサイエンスとは,公的研究資金を用いた研究成果について,科学界はもとより産業界および社会一般から広く容易なアクセス・利用を可能にし,知の創出に新たな道を開くとともに,効果的に科学技

    sayamatcher
    sayamatcher 2017/05/10
    “JSTからのお知らせ オープンサイエンス促進に向けた研究成果の取扱いに関するJSTの基本方針 ” #NBDC
  • qfo5 - Quest For Orthologs