2017年7月2日のブックマーク (4件)

  • ケロリンとは?|ケロリンファン倶楽部

    「ケロリンとの出会い」について、札幌市の高橋節子さんから送っていただいたお便りです。その他、数多くの方のお便りからも、お母さん、おばあさん、そして恋人から『ケロリン』を薦められたお話をいただいています。 痛みが早く消えることを願った"思いやり"を忘れない気持ちが伝わってきました。大正14年に誕生した解熱鎮痛薬『ケロリン』を、今もなお変わらず作り続けているのは、そんな方々に支えられてきたためでしょう。 私どもは、皆さまへの"ありがとう"を込めて、『ケロリン』を作り続けてまいります。 新しく昭和の時代を迎えようとしていた大正14年、富山市に革命的な薬が誕生しました。 開発したのは内外薬品の創立者・笹山林蔵とその長男で薬剤師の笹山順蔵で、フランスから輸入した洋薬アスピリンと生薬の桂皮を配合した解熱鎮痛剤『ケロリン』です。 それまでの漢方の薬と違い、効き目が速く、よく効くと、たちまち大評判となって

    ケロリンとは?|ケロリンファン倶楽部
  • 半夏生 - Wikipedia

    半夏(カラスビシャク) 半夏生(はんげしょう)は雑節の1つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃。様々な地方名があり、ハゲ、ハンデ、ハゲン、ハゲッショウ[1]などと呼ばれる。 七十二候の1つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていたが[2]、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。毎年7月2日頃にあたる。 この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)と言い、大雨になることが多い。地域によっては「半夏水」(はんげみず)とも言う。 なお、ハンゲショウ(カタシログサ)はちょうどこの時期に白い葉をつけることから名がついたとも言われる。 風習[編集] 福井県大野市でされる半夏生さば 農家にとっては大事な節目の日で、この日までに「畑仕事を終える」「水稲の田植えを終える」目安で、この日から5日間は休みとする地方もある。この日は天から毒気

    半夏生 - Wikipedia
    sayamatcher
    sayamatcher 2017/07/02
    今日「半夏生(はんげしょう)」。場所によってはそうかも “この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)と言い、大雨になることが多い”
  • イモムシには腸内細菌がいない? | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio

    イモムシやナナフシなど一部の昆虫の腸内には、共生細菌がいないらしい。また、わずかだが脊椎動物でもこうした例が報告されており、「腸内細菌は全ての動物で不可欠な存在」という近年定着しつつある概念に疑問を投げ掛けている。 タバコスズメガ(Manduca sexta)の幼虫。 Credit: lauraag/iStock / Getty Images Plus/Getty ヒトをはじめ多くの動物は、腸内細菌なくして健康な生活を送ることはできない。腸内に棲むこれらの微生物は、物を分解するだけでなく、免疫や代謝の調節、病原体の排除など宿主に有益な多様な役割を果たしているのだ。ところが最新の研究によれば、イモムシなどの一部の昆虫は、腸内に微生物がいなくても特に問題なく生きていけるらしい。近年、腸内細菌の重要性が次々と報告されているが、その存在自体が普遍的ではない可能性が出てきた。 コロラド大学ボールダ

    イモムシには腸内細菌がいない? | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio
    sayamatcher
    sayamatcher 2017/07/02
    “イモムシやナナフシなど一部の昆虫の腸内には、共生細菌がいないらしい。また、脊椎動物でも報告されており、「腸内細菌は全ての動物で不可欠な存在」という近年定着しつつある概念に疑問を投げ掛けている”
  • メディア王ロバート・マクスウェルが「科学」から巨万の富を搾り取る科学出版システムを作った方法とは?

    権威ある科学誌にまつわる「利権」が科学の世界を牛耳っていると指摘され、これに反対する一部の科学者たちがネット上に科学論文を無償で公開するという行動を起こしつつあります。科学から巨大な利益を生み出すことに成功したのはかつてのメディア王ロバート・マクスウェル。稀代の天才起業家が、いかにして科学の分野に切り込み巨大な利権を生み出したのかについてThe Guardianが触れています。 Is the staggeringly profitable business of scientific publishing bad for science? | Science | The Guardian https://www.theguardian.com/science/2017/jun/27/profitable-business-scientific-publishing-bad-for-scie

    メディア王ロバート・マクスウェルが「科学」から巨万の富を搾り取る科学出版システムを作った方法とは?
    sayamatcher
    sayamatcher 2017/07/02
    “権威ある科学誌にまつわる「利権」が科学の世界を牛耳っていると指摘され、これに反対する一部の科学者たちがネット上に科学論文を無償で公開するという行動を起こしつつあります”