2017年8月30日のブックマーク (6件)

  • 仕事が楽しいって何なの?

    当方アラサーのWeb系フリーランス。 お手伝いさせていただいている会社の若い子やらから、「仕事が楽しいと感じる時って何ですか?」みたいなキラキラした質問をされることがあるんだけど、そもそも仕事で楽しいと思った瞬間は一回もないわけです。なので素直に、「楽しかったこととか特にないよ?」と返すと、ちょっぴり残念そうな顔をされるんです。今の若い子って、仕事に何かしらの希望と期待を持ってるのかしら。 自分が仕事をしている業界が業界だけあって、周りには仕事好きな人が多いんですよね。その理由もよくわからないわけですが。お手伝いさせていただいている会社の人とか、この時間にもまだ普通にメール飛ばしてたりするし、正直何が楽しくてそんなに仕事をしているのか全然わからないわけです。早く帰ってスプラトゥーンした方が楽しいやんって。 とはいえ、仕事中が常につまらないかと言われたらそんなわけではないです。仕事が常につま

    仕事が楽しいって何なの?
    saystar5
    saystar5 2017/08/30
    なんで他の楽しさ>仕事ってだけで仕事が100%楽しくないことになるのかな 人生楽しくなさそう/ 「仕事楽しいですか」じゃなくて「仕事が楽しいと感じる時」なんだから今ここで挙げた例で良かったんじゃ…
  • 特定の条件下の話ができない人が多い

    薄々気づいていたけど、特定の条件下での話ができない人がかなり多い 世界的に多い 「◯◯という条件下で、殺人することをどう思うか?」という問に 「殺人はよくないことだ」と答えてしまうようなタイプだ 「◯◯という条件下」がすっかりスルーされてしまう 他の例もみてみよう 「もし雨が降ったら休もう」→「雨も降ってないのに何休もうとしてるんだ」 「もし俺が◯◯だったら、好きになると思う?」→「あなたは嫌い」 「この動物は人を大量に殺したので殺処分しました」→「動物が可哀想」 「彼はアメリカ生まれだが、赤ん坊の頃から日に住んでいる」→「日語上手ですね」 「ここに白いリンゴがあったとする」→「白いリンゴなんて存在しない」(これはスルーじゃなくて前提の破壊だね) 特に正義感ぶった人、あるいは正義感を持った瞬間に多い気がする 思想信条に触るからだろうか? 自分の都合の悪い条件を排除しているのか、はたまた

    特定の条件下の話ができない人が多い
    saystar5
    saystar5 2017/08/30
    “「彼はアメリカ生まれだが、赤ん坊の頃から日本に住んでいる」→「日本語上手ですね」” これ、!!!これやめろ!!!!
  • エクスタシーとして知られる違法薬物MDMAが「画期的治療法」としてFDAに指定される

    by freestocks.org 「エクスタシー」として知られ、違法薬物として指定されるMDMAをPTSD治療に使用するという方法がアメリカ品医薬品局(FDA)によって「ブレークスルーセラピー(画期的治療法)」に指定されました。この治療法が承認されれば、PSDやマジックマッシュルームを治療に使うという研究も、大きく前進する可能性があります。 MAPS - FDA Grants Breakthrough Therapy Designation for MDMA-Assisted Psychotherapy for PTSD, Agrees on Special Protocol Assessment for Phase 3 Trials http://www.maps.org/news/media/6786-press-release-fda-grants-mdma-breakthrou

    エクスタシーとして知られる違法薬物MDMAが「画期的治療法」としてFDAに指定される
    saystar5
    saystar5 2017/08/30
    日本の話じゃないけど今日本に投入したら流行りそう ‪周りが「「やさしい世界」」に見える 地獄だとしてもそんなの脳の認識次第 思考が漫画とかに出てくる能天気キャラになる
  • 2億7000万の虐殺の果ての――私たちの「ケツイ」。待望の日本上陸!話題のメタRPG『UNDERTALE』の魅力を徹底解説。誰も死ななくていいRPGが問いかけた「罪」

    この世界における“LV”の意味 ゲームを起動すると、数色のカラーパレットで描かれた一枚絵と、テキストによるオープニング・ムービーがはじまる。ムービーのテキストは次のようなものだ。 むかしむかし ちきゅうには ニンゲンと モンスターという 2つのしゅぞくが いました。 ところが あるとき 2つのしゅぞくのあいだに せんそうが おきました。 そして ながい たたかいのすえに ニンゲンが しょうりしました。 ニンゲンは まほうのちからで モンスターたちを ちかに とじこめました。 この山に登った主人公がおおきな穴に落ちてしまい、モンスターたちが暮らす深い地下世界で目覚めたあと、そこからの脱出をめざすというのが、作の基的な粗筋である。 このオープニングの描き方は、古典RPGのスタイルを再現するものだ。つづくタイトル画面で名前を入力したあとに表示される、最初のプレイアブル・シーンは、つぎのような

    2億7000万の虐殺の果ての――私たちの「ケツイ」。待望の日本上陸!話題のメタRPG『UNDERTALE』の魅力を徹底解説。誰も死ななくていいRPGが問いかけた「罪」
    saystar5
    saystar5 2017/08/30
    “いますぐこんな記事を読むのはやめてPS Storeに走り、同作をプレイしてくれと読者には言いたいところなのだが、それでは仕事にならない。” クリア後に読むの推奨 ネタバレがすごい
  • ますだ〜!!

    モヤモヤした時は言語化させて書き出すと自分の気持ちが整理される。それに、いつどんな事があったかの証拠や記録になる。 日記帳だと人に見つかりそうなのと、言い回しを変えたりカットペーストしたりの編集がしづらい。 フェイスブックやインスタグラムに個人的な事は書きたくない。 ツイッターは140文字制限があるから長文を書く気が起きない。あと、重要なことを書いても何気無い思いつきのようなツイートにどんどん押し流されて行ってしまう。 知恵袋や2chは論外 だから増田 わたしは何かあった時に増田 アノニマスダイヤリー増田 ああ増田 トラバやブコメでいろんな人から人生アドバイス貰えたりするのもボーナスポイント

    ますだ〜!!
    saystar5
    saystar5 2017/08/30
    何書いてんのか知らないけど楽しそう
  • 親が帰ってきた

    わけあって夏休みの2ヶ月間、母親と顔を合わせずに過ごした。夏休み前半はとある寮でたくさんの学生と一緒に、後半は家で、日中は仕事でいない放任主義の父と、わたしのことを特に気に留めない弟と一緒に。自分の世話を自分でするのは思っていたより大変だったけど、非常に良い体験だった。 さっき、母が帰ってきた。自分の生まれ育った国で、実家の家族と一緒によっぽど楽しい時間を過ごしてきたらしい。わたしは作り笑顔と無理やり出した明るい声で「おかえり!」と言い、何か手伝えることは無いかと申し入れた。母は大丈夫だと言ってわたしの新しい髪型を褒めた。少し拍子抜けした。「なんだ、しばらく見ない間にもしかして少し丸くなったのか?」なんて思ったりもした。 全くそんなことはなかった。 しばらくしてから彼女は家の状態について文句を言い出した。床がほこりっぽい。新しく買ったクッションのセンスが悪い。自分のタオルが出ていない。美味

    親が帰ってきた