タグ

歴史に関するsazaeallstars614のブックマーク (41)

  • 屋根にはドラゴンの魔除け…ヴァイキングが850年前に建てたノルウェーの「ボルグン・スターヴ教会」 : らばQ

    屋根にはドラゴンの魔除け…ヴァイキングが850年前に建てたノルウェーの「ボルグン・スターヴ教会」 ノルウェーにはヴァイキングが全盛だった12〜14世紀ごろに、スターヴ教会と呼ばれる独特な木造教会が数多く建てられました。 彼らが信仰していたオーディンを主神とする北欧神話から、キリスト教に帰依していった時代のもので、キリスト教とヴァイキング文化が融合しているのが特徴です。 現存するのは30弱しかなく、その中でも歴史と勇壮な外観を持つ「ボルグン・スターヴ教会」をご紹介します。 1. 1180年築。場所はノルウェーの首都オスロの北西にある小さな村ボルグン。スターヴとはノルウェー語で「垂直に立った支柱」を意味しますが、その名の通り縦に長い武家屋敷といった風体をしています。 2. スターヴ教会はヴァイキング船の造船技術が用いられ、屋根にある龍の飾りは、魔除けに使われた船頭の飾りと同様のものだそうです。

    屋根にはドラゴンの魔除け…ヴァイキングが850年前に建てたノルウェーの「ボルグン・スターヴ教会」 : らばQ
  • スケールが違う!巨大隕石のクレーターの上に築かれた都市「ネルトリンゲン」 : らばQ

    スケールが違う!巨大隕石のクレーターの上に築かれた都市「ネルトリンゲン」 ドイツ南部のロマンティック街道沿いにある「ネルトリンゲン」は、中世の面影を色濃く残す、円形の市壁に囲まれた都市です。 しかし、とりわけこの都市をユニークなものとしているのは、1500万年前に落下した巨大隕石の衝突によって出来たクレーターの上に築かれたものであること。 「中世の真珠」とも形容される、歴史あるドイツの都市をご紹介します。 1. ぐるっと丸い市壁で囲まれた都市の全貌。 最初はこの市壁の部分がクレーターの跡かと思いましたが、直径24kmの巨大なクレーター(ネルトリンガー・リース)の中央部に、直径1kmほどの円形の街が築かれたとのことです。(落下した隕石は直径1.5km程度) 2. 14世紀に築かれた市壁の境界。1215年、神聖ローマ帝国の時代に帝国自由都市となり、最初の市壁が築かれました。 3. 南東に位置す

    スケールが違う!巨大隕石のクレーターの上に築かれた都市「ネルトリンゲン」 : らばQ
  • 『江戸時代の天皇』 - HONZ

    昨今の「維新流行」はいったい何なのだろうか。政権交代からTPP、政治家の自己アピールまで、なにかと言えば平成維新だ、平成の開国だ、奇兵隊だ龍馬だと、幕末・維新期になぞらえる。江戸時代は由らしむべし、知らしむべからずの封建的・圧政的時代であり、「鎖国」によって激動する世界史の流れにも目を瞑った時代。それを打ち破ったのが明治維新であり、近代国家日の夜明け、日の青春であるという、いわば「維新史観」が厳然と根を張っていているらしい。だがそれは、維新になぞらえてしまえばもうそれ以上深く考える必要もないという、思考停止の作用を働かせてはいないだろうか。維新=善であると。言うまでもなく、維新とは政権を奪取した側が権力闘争と内戦の勝利を「御一新」と呼び、やがて「維新」と呼んだに過ぎず、そもそも善と悪という基準で判断するようなことではない。歴史の流れに「以前と以後」という断層を安易に設定してしまうことに

    『江戸時代の天皇』 - HONZ
  • カオスちゃんねる : 神社関係の面白い話教えろ

    2011年11月03日17:00 神社関係の面白い話教えろ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/01(火) 10:57:46.32 ID:s0lTXlQQ0 神様そのものに対する話でもいいのでお願いします 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/01(火) 11:00:53.72 ID:hbs74ziei じゃあ、神話…語っちゃう? 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/01(火) 11:01:30.16 ID:s0lTXlQQ0 語って 11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/01(火) 11:14:33.38 ID:SsziOTye0 3・11の地震で鹿島神社?の鳥居が倒れたってやつ

  • 独裁者たちの最期、カダフィらはどのように生きて終わりを迎えたか

    10月20日にリビアの最高指導者だったカダフィが亡くなりました。リビアでは42年間にわたってカダフィ政権が続いていましたが、2011年2月に発生した内戦から体制がほころんでいき、ついに政権は打倒されました。カダフィ自身も潜伏先で拘束され、その際に頭に銃弾を受けて死亡しました。 過去にもカダフィと同じように、一人で国を支配した独裁者がいましたが、その多くは似たような運命を辿っています。独裁政治でその政治家が生涯権力を持ち続け、国民からの支持を受け続けるというのは、よほど優れた手腕を持っていないと不可能ということです。 ◆ムアンマル・アル=カダフィ (1942-2011) カダフィが子どものころ、アラブ諸国とイスラエルが戦った第一次中東戦争が起こり、エジプトではナセルがエジプト革命を起こし、王政を倒してエジプト共和国を建国しました。これに強く影響を受けたカダフィは、リビアの軍人となったのち19

    独裁者たちの最期、カダフィらはどのように生きて終わりを迎えたか
  • 【2ch】歴史的大敗 : 歴史上現実にあった理不尽な合戦を教えてくれ

    2011年10月15日15:00 歴史上現実にあった理不尽な合戦を教えてくれ カテゴリ世界の歴史 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 12:31:47.44 ID:JjWIS1a30 人数や兵器の数が圧倒的に不利 土壇場で味方に裏切られまくった 圧倒的に有利だったのに天候のせいで大敗北した とか 「そんな理不尽な…」って感じた合戦いくらでもあるだろ? 洋邦、年代、勝敗etc. 問わず教えてくれ 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 12:39:58.75 ID:qn852D/00 ヨーロッパで300対100万ってなかったか?あれは神話だったか? 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 12:50:30.90 ID:pIaID/8r0 >>2 300(スリーハンドレ

  • 【2ch】歴史的大敗 : 家光が鎖国しなれければ… 日本は欧米の植民地にされてたのか、逆に帝国主義路線を歩んだのか

    2011年10月11日07:00 家光が鎖国しなれければ… 日は欧米の植民地にされてたのか、逆に帝国主義路線を歩んだのか カテゴリ日史 2:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/09(日) 09:03:59.12 ID:OJFxGFYm0 幕末ですら日の封建主義とサムライは脅威だったのに 家光のころじゃ圧勝でしょう 3:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/09(日) 09:04:00.19 ID:ddObxetx0 鎖国つっても全部鎖国じゃないからなぁ 32:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/09(日) 09:28:11.75 ID:iRF04feH0 >>3 貿易はちゃんとしてたんだよな 管理してたけど 104:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/09(日) 11:20:53.14 ID:lwnPzloS0 >>32 薩摩

  • 関ヶ原の戦いって小早川が裏切らなくて毛利が仕事してれば西軍の勝ちだっただろ : 哲学ニュースnwk

    2011年10月09日13:19 関ヶ原の戦いって小早川が裏切らなくて毛利が仕事してれば西軍の勝ちだっただろ Tweet 1:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/08(土) 14:37:28.99 ID:830ZepWx0 「秋のおかやま桃太郎まつり」に合わせ来岡した神戸、名古屋、鹿児島市の観光キャラバン隊が7日、岡山市北区柳町の山陽新聞社を訪問。華やかな衣装をまとって地元ゆかりの武将20+ 件になりきり、秋のイベントやの魅力をPRした。 「神戸・清盛隊」は、来年のNHK大河ドラマ「平清盛」の放送に合わせ9月に結成したばかり。1月21日には、ドラマの撮影風景や小道具を展示する「ドラマ館」が神戸市中央区、清盛が生きた平安時代の文化や遺跡を紹介する「歴史館」が同兵庫区にそれぞれオープン。 「おしゃれな港町の印象が強いが、歴史薫る一面も楽しんで」と呼び掛けた。 豊臣秀吉らにふん

    関ヶ原の戦いって小早川が裏切らなくて毛利が仕事してれば西軍の勝ちだっただろ : 哲学ニュースnwk
  • 世界で起こった奇妙な「集団ヒステリー」トップ10:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    世界で起こった奇妙な「集団ヒステリー」トップ10:DDN JAPAN
  • “負け犬”の伝説『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』 - エキサイトニュース

    これはすでに現存しない3つのものについて書かれたである。 1つは近世から日に存在していた武道の系譜、古式柔術と呼ばれるものだ。 もう1つは、その古式柔術の流れが絶えたことによって失われた技術である。そして最後の1つは、木村政彦という不世出の武道家の肉体、そして彼が体現していた精神だ。 なぜそれがこの世から消え去ったか。答えは簡単である。歴史とは勝者によって綴られるものであり、その意に染まないものは消し去られる運命にあるからだ。正史とはそうした記述の粛清によって成立したものであり、だからこそ非正規の歴史である野史が民衆によって語られていく。 だが積み重ねられた歳月は重く、昭和から平成に時代が移ったころには古式柔術の系譜とその技術、木村政彦の名が人々の話題に上ることも稀になった。しかしあるとき、歴史の悪戯のような事件がきっかけで失われたものたちが界面へと浮上し、再び光輝を放ち始めるようにな

    “負け犬”の伝説『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』 - エキサイトニュース
  • not found

  • 【2ch】歴史的大敗 : 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 俺らどころか当時の奴もよく分かってなくてワロタw

    2011年10月02日15:00 応仁の乱の意味不明っぷりは異常 俺らどころか当時の奴もよく分かってなくてワロタw カテゴリ日史 2:名無しさん@涙目です。(石川県):2011/09/30(金) 14:18:03.13 ID:QZKmpAjJ0 東軍、西軍をそれぞれ4人ずつくらいなら名前挙げれるよな 3:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/09/30(金) 14:18:04.83 ID:XFL5nh290 日最古の戦で有名なやつか 7:名無しさん@涙目です。(三重県):2011/09/30(金) 14:19:11.25 ID:fh0wzqgk0 >>3 えっ 38:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/30(金) 14:26:12.55 ID:NLg+FWeO0 >>3 京都最新の戦いだろ 128:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/30(金)

  • 『日本のファンク史』のための徹夜漫談

    ■YouTubeにある限りの言及音源リスト一覧つくりました。「FunkClips」 http://www.youtube.com/playlist?list=PLFB519ABC1B2A319C ■内容解説 1950年代〜60年代ごろに米国東西海岸で生まれた「ファンキーな音楽」またそこから1960年代に胚胎した「ファンク」というジャンル音楽が好きな tricken が、“日の”ファンク音楽ってなんぞや? という話を、今回はウタものを中心に一度まとめてみました(クラブ方面は勉強中です)。もともと数十分サクッと話すだけのつもりが、予想以上に手強いことになり、9時間弱ほどかかってしまいました……。アホですね……。 中には言及不足、誤解も多々含まれていたりしますが、後で埋め込みテキストで訂正してゆきたいと思っています。なので間違いはどんどん教えて頂ければ幸いです。 続きを読む

    『日本のファンク史』のための徹夜漫談
  • 【2ch】歴史的大敗 : なんで日本軍はかなり強かったの?

    2011年09月26日15:00 なんで日軍はかなり強かったの? カテゴリ近現代 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/16(金) 20:24:32.90 ID:8y5VmZJt0 今の日人から想像も出来ないが。 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/16(金) 20:24:53.23 ID:8UuwanVx0 初期だけな 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/16(金) 20:25:03.21 ID:f6WSiewX0 農家が多かったから 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/16(金) 20:25:17.35 ID:8YC4wk0q0 ほかのアジア人が弱すぎた 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/16(金) 20:25:23.00 ID

  • ダンス☆マンの「LOVEマシーン」制作秘話 - テレビの土踏まず

    TBS ラジオ「ライムスター宇多丸のウィークエンドシャッフル」 2008 年 7 月 5 日の放送では、まるまる 2 時間モーニング娘。「LOVEマシーン」ただ一曲だけをクローズアップした総力特集が組まれていました。 http://www.tbsradio.jp/utamaru/2008/07/66.html スタッフやミュージシャン、さらにはモー娘。元メンバー矢口真里といった数々の関係者のインタビューや、楽曲制作者が影響を受けたであろう過去の洋楽邦楽の参考楽曲を流すなど、さまざまな方向から検討分析を積み重ねたあげく、最後の最後に「LOVEマシーン」をかけて、さぁ今までとまったく違った聴こえ方になっているでしょう? という挑発的な試みで、モーヲタとしても名を馳せている宇多丸の真骨頂ともいえる放送回でした。 「LOVEマシーン」のヒットには、「ASAYAN」のおもしろレコーディング風景だった

    ダンス☆マンの「LOVEマシーン」制作秘話 - テレビの土踏まず
  • カオスちゃんねる : 歴史上最強の剣豪って誰なの?

    2011年09月24日09:00 歴史上最強の剣豪って誰なの? 5 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2009/10/20(火) 14:02:28.63 ID:m/s0fuAMO 卜伝 http://ja.wikipedia.org/wiki/塚原卜伝 塚原 卜伝は、日の戦国時代の剣豪、兵法家。 『卜伝百首』の後にある加藤信俊による序では、39度の合戦、19度の真剣勝負に臨みながら一度も負傷しなかったと記述されている。 生涯に斬って捨てた剣士の数は、記録に残っているだけでも212人である。 6 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2009/10/20(火) 14:02:30.89 ID:/bfoF2xs0 塚原朴伝 10 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2009/10/20(火) 14:03:39.52 I

  • 自宅でここまでできる→日本史史料の探し方/集め方(増補しました)

    我々は直接に過去を知ることはできない。 人間の行動や思考が残したさまざまな痕跡を手がかりに、過去を再構成する以外にそれを知る術を持たない。 そのようにして再構成された過去を歴史といい、再編成の手がかりとした痕跡を史料という。 もとより人が残した痕跡は〈書かれたもの〉に限らないが、古文書、古記録をはじめとする文献史料は、長きにわたって史料のなかでとくに優越した地位を占めてきた。 以前は限られた人しか見ることができなかった文献史料が、一部ではあるが歴史資料集として編纂され、刊行物として活字化されることを経て、多くの人が見ることができるようになった。 加えて近年、そうした刊行物はインターネット上で誰でも検索/参照できるようになっている。 以下では、自宅で誰でも(基的に)無料でアクセス可能な歴史史料を紹介する。 ここで紹介する歴史資料集は、大きく2つに分けることができる。 A.ひとつは各文書・記

    自宅でここまでできる→日本史史料の探し方/集め方(増補しました)
  • 江戸時代のニートって、何してたの?

    ■編集元:ニュース速報板より「江戸時代のニートって 何してたんだろうな」 147 名前:名無しさん@涙目です。(群馬県) :2011/09/23(金) 22:43:51.95 ID:nI0VrhP40 ニートで着る服がないお前らは右はじ見たいな生活してたんだろうな 続きを読む

  • 1940年頃のニューヨークのカラー写真 凄すぎワロタ これに戦争挑む日本って・・・:哲学ニュースnwk

    2011年09月14日22:27 1940年頃のニューヨークのカラー写真 凄すぎワロタ これに戦争挑む日って・・・ Tweet 1:名無しさん@涙目です。(東日):2011/09/14(水) 20:19:59.20 ID:b6hEXog20● How times have changed in New York City! Extraordinary colour photographs reveal 1940s life in the Big Apple in all its glory Photos by Indiana snapper Charles Weever Cushman in 1941 and 1942 Expensive colour Kodachrome was used to take impressive collection Many buildings ha

    1940年頃のニューヨークのカラー写真 凄すぎワロタ これに戦争挑む日本って・・・:哲学ニュースnwk
  • 中世の当事者主義 - heuristic ways

    以前少しだけ読みかけて、そのままになっていた郷和人『天皇はなぜ生き残ったか』(新潮新書、2009年)に再挑戦しようと思って、最初から読み返してみたら、ちょっと吃驚したことがあった。 第1章「古代天皇は厳然たる王だったか」の2「権力は徹頭徹尾、受け身である」という節で、中世の当事者主義について書かれていることが、渡辺京二『日近世の起源』(原著2004年)を思わせるような内容だったのである。もちろん、これは別に「剽窃」や「盗用」を意味するのではなく、両者が参照・依拠している典拠がたまたま同じだったということのようだ。渡辺氏は、笠松宏至の『日中世法史論』『法と言葉の中世』『徳政令』などを参照・引用文献として挙げており、郷氏も「代表的な法制史家、笠松宏至」に言及している。渡辺・郷両氏がそれぞれ互いのことを知らずに、共通の参考文献を基にして同じようなことを書いたということかもしれない。*1