タグ

ブックマーク / codezine.jp (97)

  • 情報収集のため100レーンのTwitterをウォッチ!? セキュリティエンジニアが語る2017年注目の事件とは【TechLION vol.31レポート】

    TechLIONは、IT文化の振興と、UNIX/Linux文化の楽しさを広く伝え、エンジニア同士の連帯を図ることを目的とするトークイベント。日々多くの技術が生まれ、消えていく中、これらの技術を密林の動物たちになぞらえ、百獣の王となる技術を酒を酌み交わしながら発掘・探求しようという目的で開催されている。31回目となる今回はサイボウズ東京オフィスにて「セキュリティエンジニアっておいしいの?」をテーマに開催された。稿ではその模様をレポートする。 TechLIONは初のサイボウズ社での開催 地下鉄を出るとオフィスビルがひしめき合うビジネス街。スーツ姿のサラリーマンが目立つ。しかし初めてTechLIONの会場となるサイボウズのイベントスペースは、華やかで明るく、まるで別世界だ。大型のキリンのぬいぐるみや、小鳥のオブジェが点在する。壁はグリーンの葉で彩られ、まさにサファリというイメージ。27階ならで

    情報収集のため100レーンのTwitterをウォッチ!? セキュリティエンジニアが語る2017年注目の事件とは【TechLION vol.31レポート】
  • 関数型リアクティブプログラミング言語Elmに学ぶ フロントエンド開発の新しい形 【前編】

    前編では、Elm言語の基礎とFRPのエッセンスについてコードを通じて学びます。 後編では、実際にElmを使ってアプリケーションを作る方法と、その際に重要になるアーキテクチャを学びます。 なお、執筆時点でのElmのバージョンは0.15.1です。 注意! Elmはバージョン0.17で大きな変更がありました。現在は「関数型リアクティブプログラミング」のための言語ではありません。 参考:A Farewell to FRP(さらば FRP) また、言語自体のシンタックスやライブラリのAPIも以前とは大きく変わっています。これからElmを始める方は、必ず公式ドキュメントを参照してください。 公式ガイド FRPとは何か リアクティブプログラミングの直感的な説明としてよく挙げられるのが、Excelのような表計算ソフトです。 例えば、セルの間にC1 = A1 + B1という関係があるとします。 このように宣

    関数型リアクティブプログラミング言語Elmに学ぶ フロントエンド開発の新しい形 【前編】
  • イライラを解消! 乱立するRedmineの情報をまとめて確認できる環境を構築する

    開発の新しいツールや技術は、全社・部署全体という大きなレベルではなく、小さなチームやプロジェクトがトライアル的に導入されることが多いと思います。その結果、普及期に入ったころにはシステムや運用ルールの統合がとんでもなく難しくなってはいないでしょうか。開発タスクを10倍気持ちよくする環境構築のノウハウを紹介していく連載の第1回目として、今回は複数のRedmineでバラバラに登録されているチケットを横断的に照会、集計する仕組みを解説します。 プロジェクト管理サイト、管理できていますか? 弊社では、有名なプロジェクト管理向けWebアプリケーションツールの1つ「Redmine」を、弊社の主力製品であるERPパッケージの開発で利用しています。 RedmineRuby on Railsを利用したオープンソースのツールで、利用事例も非常に多数あります。 ただし、弊社の開発部隊は1,000名を超える開発

    イライラを解消! 乱立するRedmineの情報をまとめて確認できる環境を構築する
  • デブサミ2014、講演関連資料まとめ

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    デブサミ2014、講演関連資料まとめ
  • HBaseをSQLで操作してみよう(前編)

    はじめに 連載では、ここまでにいくつかのHBaseのユースケースを紹介してきました。RDBとは設計のやり方が違うので、戸惑われた方もいらっしゃると思います。 今回は、HBaseをSQLで操作できるライブラリ「Phoenix」を紹介したいと思います。NoSQLのHBaseをSQLで操作するというと変に聞こえるかもしれませんが、HBaseをRDBのように扱えるのはメリットだと思います。ただし、Phoenixを使ったからといって、HBaseをまったく意識しなくて良いということではありません。 今回のテーマでは、HBase上でどう実現されているかについて着目していきたいと思います。まずは前編ということで、実際にPhoenixを動かしてみましょう。 対象読者 HBaseを使ってみたいけど、どう使ったらよいか分からない方 MySQLなどのRDB以外のデータベースを使ってみたい方 Phoenixとは

    HBaseをSQLで操作してみよう(前編)
    sbg3
    sbg3 2014/02/02
  • 【DevOpsDays Tokyo 2013】クラウド時代のモニタリングツール、UNIXの思想が息づくsensuチュートリアル ――Heavy Water Operations, LLC

    Nagiosの問題点から生まれたsensu sensuはオープンソースのモニタリングフレームワークである。「Nagios」を知っている人なら、それに近いソフトウェアといえば分かりやすいだろう。サーバーの死活監視や各種イベント監視を自動化してくれるシステムだが、Nagiosにない特徴を備えている。また、クライアントの自動登録やサーバーアップと同時にモニタリングを開始するなど、自動化の機能が強化されている。これは、スタティックな構成だけでなくEC2のようなエラスティックにサーバー構成が変化するような環境でも、面倒なコンフィグレーションが必要ないということだ。 ChefやPuppetといった構成管理・コンフィグレーションのフレームワークとの相性がいいのも特徴だ。他にもネットワークが中断してもモニタリングを続けられること、Nagios Checkを簡単にマイグレートできる(Nagios資産を活かせ

  • HBaseを使ってグラフDBを作ってみよう(前編)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    sbg3
    sbg3 2013/10/03
  • HTML5対応チャートコンポーネントを利用したデータ視覚化入門 その1 - チャートを表示させよう

    データを分かりやすく視覚化するポピュラーな手段として、最も利用される方法の一つにチャートがあります。膨大な数字の羅列では相関関係が分かりにくい場合でも、領域やバーの高さで素早く判断を行うことが可能で、報告や説明といった業務では特に多く利用されています。今回は、HTML5対応コンポーネントスイートであるIgnite UIに含まれているigDataChartを利用し表示する方法を紹介します。 対象読者 jQueryや最新のWeb技術に興味のある人。データ視覚化に興味のある人。 必要環境 「jQueryで地震分布図を作成しよう」においても言及されているように、開発環境やプラットフォームには依存しません。コード編集用のエディタと動作確認用のブラウザのみを用意してください。ただし、今回利用するigDataChartコントロールは下記の機能を利用しています。対応していないブラウザでは正しく動作しません

  • Git Extensionsからリポジトリを操作する

    はじめに 連載はWindows上でGitを利用しようとしているユーザー向けに、これから数回かけて解説していきます。今回はGit Extensionを中心に、GUIでの基的な操作方法について解説します。Git Extensionsとは、WindowsでのGit作業を支援するGUIツール群で、エクスプローラーから簡単に利用できます。 対象読者 今回の対象読者は下記のとおりです。 Windowsに関する基礎的な知識 Gitに興味がある方 Subversionなどの別のバージョン管理システムを利用したことがある方 必要な環境 Git for Windows(フリー) Git Extensions(フリー) Git Extensionによる操作 前回はCUIによる基的なGitの操作を解説しました。今回は、Git Extensionsに含まれるGUIから同様の操作を行った場合について解説していき

    sbg3
    sbg3 2013/06/29
  • 「jQuery Mobile」を活用したスマートフォンサイト作成(後編)

    はじめに 簡単にスマートフォン向けサイトを作成するために活用できるjQuery Mobileを紹介します。前回に引き続き、今回もjQuery Mobile 1.3.0で登場した新機能を紹介します。 対象読者 jQuery mobile、スマートフォンに興味があり、使ってみたい方 必要な環境と準備 執筆時点のjQueryの最新版は、2.0.0ですが、現時点でのjQuery MobileはjQuery 1.7~1.9対応を前提としているため、今回のサンプルでは1.9.1を用いています。第1回を参考に、ダウンロードしてください。また、jQueryプラグインの基的な使い方は、第3回を参照してください。 また、執筆時点でのjQuery Mobileの最新版は、1.3.1です。1.3.0での不具合修正が主で新機能の追加はほぼありません。こちらからzipファイルでダウンロードできます。サンプルでは、h

  • 技術系イベント運営の知見が集結 ~「カンファレンスカンファレンス」参加者レポート

    カンファレンス運営の動機はさまざま パネルディスカッションの冒頭で、まずカンファレンスに対する想いや目的について、登壇者の皆さんが述べました。「コミュニティやソフトウェアといった先輩達が作り上げたもので、日々べています。それに対して自分は、カンファレンスの運営といった形で恩返ししたい」というのは、日UNIXユーザ会やLLイベントを運営する法林氏。一方で東京Node学園祭実行委員であるJxck氏は、「単純に面白そうだからという気持ちでカンファレンスをやっています。海外の凄い人を呼んで話を聞きたいといった、同じ考えを持った人達で集えたら良いなと考えています」と言います。 参加者の歩留まり問題 カンファレンスの参加人数をどう決定しているか、という話題がでました。YAPC::Asia Tokyoを運営する牧氏は、「面白いイベントで、なおかつ1000人呼びたいとまず考え、予算やスポンサーをつけて

  • 【デブサミ2013】15-D-4 レポート 「Opsから挑むDevOps」

    DevOpsでエンジニアを解放できるか エクシードは、最近では珍しい、社員のおそらく90%以上がインフラエンジニアという会社である。その中でもベテランである千葉則行氏は「インフラエンジニアの数は少ないのに、要求されることは多い」と感じている。例えば「明日までにシステムを用意して欲しい」と言われても、限られた人数ではできることに限界がある。 それでも5年ほど前までは、がんばれば何とかなったが、近年ではいよいよ無理になってきた。その背景には、IT技術の進化、複雑化がある。一人のエンジニアがすべてのスキルセットを持つことが困難になり、専門化が進んでいる。その中で、開発vs運用、エンジニアvs営業、企画部門vs技術部門といった組織、グループ間で、「どちらかが喜べば、一方が泣く」というような一種の対立構造が生まれている。千葉氏は「会社の中で対立していても不毛なだけで、何も解決しない。前向きに考え、ハ

  • 【デブサミ2013】15-C-4 レポート 「無償でここまで使えるアドビのWeb制作ツール」

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

  • 【デブサミ2013】14-A-2 レポート AmebaのスマートフォンプラットフォームにHBaseを採用した理由、そして得た知見

    サイバーエージェントでは昨年、『デカグラフ』構想のもとにAmebaのスマートフォンプラットフォームをリリースした。この構想を実現するにはユーザー同士のつながりを効率よく管理する必要がある。それを実現するため、採用されたのが列指向分散データベース『HBase』である。なぜHBaseを選んだのか。その開発・運用を通してどんな知見が得られたのか。サイバーエージェントの鈴木俊裕氏が解説した。 大量データの書き込みに最適な『HBase』。RDBとの違いとは 「AmebaにおけるHBaseの導入事例を紹介する前に、まずはHBaseについて簡単に説明したい」──。冒頭でこう切り出したのはサイバーエージェントでHadoopを使ったログ解析基盤およびHBaseをつかった基盤システムの開発・運用を手掛けている鈴木氏である。続けて同氏は「HBaseを使ったことがある方」と参加者に問いかけた。すると手を挙げたのは

    sbg3
    sbg3 2013/05/01
  • Spring Dataを利用したMongoDBの操作

    はじめに 前回の記事では、MongoDBを使ったアプリケーション開発の前提知識として、MongoDBの基概念と基操作を解説しました。今回は実際にSpring Data MongoDBというフレームワークを用いて、MongoDBを操作するアプリケーション開発を行っていきます。 Spring Data MongoDBとは Spring Data MongoDBの前に、まずSpring Dataについて触れておきたいと思います。Spring Dataとは、Javaのフレームワークとして著名なSpring Frameworkのサブプロジェクトの一つです。従来、SpringではデータアクセスをサポートするコンポーネントとしてSpring JDBCを提供したり、O/RマッパーとしてHibernateやJPAをサポートしていました。しかし、あくまでもデータストアとしてRDBMSが利用されることを前提

    Spring Dataを利用したMongoDBの操作
    sbg3
    sbg3 2013/03/26
  • 「Ruby 2.0.0-p0」リリース

    Rubyコミュニティは、Ruby 2.0系列の最初の安定版リリースとなる「Ruby 2.0.0-p0」を、24日にリリースした。「Ruby 2.0.0-p0」には、Rubyへの要求の多様化・大規模化に対応するため、数多くの新機能や改善が追加されている。 言語コア機能における変更点としては、API設計の柔軟性を高める「キーワード引数」や、新しいクラス拡張の方法である「Module#prepend」、シンボル配列を簡単に作れるリテラル「%i」、実行中のファイルのあるディレクトリを示す「__dir__」を追加した。また、デフォルトのエンコーディングがUTF-8になったことによって、多くのマジックコメントが不要となっている。 組み込みライブラリの新機能は、無限の遅延ストリームを可能にする「Enumerable#lazy」「Enumertor::Lazy」、遅延サイズを評価する「Enumerable

    「Ruby 2.0.0-p0」リリース
    sbg3
    sbg3 2013/02/25
  • デブサミ2013、講演関連資料まとめ

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    デブサミ2013、講演関連資料まとめ
  • HBaseを触ってみよう

    HBaseは、Googleの基盤ソフトウェアである「Bigtable」のオープンソースクローンであり、大量データに対応した分散ストレージシステムです。HBaseを用いることで、スケーラブルで信頼性のあるデータベースを構築することができます。また、MapReduceを標準でサポートしており、HBaseに保存したデータに対してバッチ処理を行うことも可能です。しかし、SQLで扱えないことや、RDBとのスキーマ設計の考え方の違いなど、とっつきにくい部分が多々あり、戸惑う方が多いように思います。連載では、そういう方々を対象にできるだけ分かりやすく実例を交えながら解説していきたいと思います。 はじめに 近年、「NoSQL」の技術が注目を集めています。NoSQLとは、"Not Only SQL"の略で、SQLを用いないデータベースの総称です。NoSQLというとCassandra、Redis、Mongo

    HBaseを触ってみよう
  • グラフを表示するjQueryプラグイン 前編

    はじめに 今回は、簡単に綺麗なグラフを表示できるjQueryプラグイン「jQuery Visualize」を解説します。HTML5のcanvas要素を使って見栄えの良いグラフを描画するプラグインで、折れ線グラフ・棒グラフ・円グラフなど多くの種類のグラフを描くことができます。また、豊富なオプションにより、大きさや色などを自在に変化させることができ、好みのデザインで表示させることができます。 対象読者 jQueryプラグインに興味があり、使ってみたい方 必要な環境と準備 執筆時点のjQueryの最新版は、1.7.2です。第1回を参考に、ダウンロードしてください。また、jQueryプラグインの基的な使い方は、第3回を参照してください。 サンプルでは、htmlファイルと同じ階層に「plugins」というフォルダを作成し、使用するプラグイン関連のファイルはここにまとめて配置し、説明を進めます。また

    グラフを表示するjQueryプラグイン 前編
  • テーブルを操作するjQueryプラグイン

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    テーブルを操作するjQueryプラグイン