タグ

ipv6に関するsbg3のブックマーク (13)

  • ルートサーバへのIPv6アドレス追加が表面化させたIPv6インターネットの断絶:Geekなぺーじ

    3月26日に、CルートDNSサーバに「2001:500:2::c」というIPv6アドレスが追加されました。 13系統あるルートDNSサーバのうちのひとつである、c.root-servers.netは、これまでIPv4のみでの運用が行われていましたが、IPv6を使ってc.root-servers.netとの通信も行えるようになった形です。 しかし、この新たな設定によって、IPv6インターネットの断絶状態が表面化しています。 新たに設定された「2001:500:2::c」というIPv6アドレスまで到達できないネットワークが色々あったのです。 この話は、米国のdns-operationsメーリングリストで話題になりました。 [dns-operations] AAAA record for c.root-servers.net そもそも、インターネットに接続しているからといって、インターネット上の

  • 第13回 コンテンツ提供者から見たIPv6 ─楽天株式会社に聞く | gihyo.jp

    今回は、楽天技術研究所所長 森氏と楽天株式会社 岩崎氏にコンテンツ事業者におけるIPv6への取り組みや検討に関してお話を伺ってきました。Webを中心としたビジネスを展開するコンテンツ事業者という立場でのIPv6への取り組みや、IPv6に対する考えなどが非常に興味深かったです。 IPv6環境のユーザテストが課題 ─⁠─IPv6に関して御社で行われている取り組みを教えてください 弊社は、ネットワークインフラの部分に関しては、すでにIPv6の対応は終わらせてあります。DNSのレベルでIPv6も対応するようになっています。ただ、サービスという観点に行きますと、IPv6を使って楽天市場のいろいろなサービスを提供するところまでは至っていません。 以前、ソフトバンクのBBIXさんやASPさんと一緒に共同実験を1年以上行っておりまして、そのクローズドな環境で特定ユーザさんに向けて、検証用コーポレートサイト

    第13回 コンテンツ提供者から見たIPv6 ─楽天株式会社に聞く | gihyo.jp
    sbg3
    sbg3 2013/06/21
  • IETF homenet co-chair, Mark Townsley氏インタビュー:Geekなぺーじ

    IETF homenetワーキンググループ co-chairのMark Townsley氏(Cisco)に対するインタビューの機会を頂けました(この記事は英語版の日語訳です)。 homenetワーキンググループは、次世代家庭内ネットワークにおけるIPv6環境を実現する技術を議論し、標準化を行う場です。 ワーキンググループの議題として、複数のルータやサブネットを用いてIPv6によるマルチホーム環境をどのように構築すべきかに関するドキュメントの作成も含まれています。 IPv6におけるマルチホーム問題は日においてホットトピックと言えるため、homenetでの議論は非常に興味深いものであると思います。 -- (インタビュー開始。Mark Townsley氏自己紹介から) こんにちは。私の名前はMark Townsleyです。 Ciscoに15年間勤務していますが、その前も子供のとき以来通信に関

  • JANOG31ネットワーク解説が面白い:Geekなぺーじ

    JANOG31のネットワーク解説ページが凄く面白いです。 JANOG31ネットワーク JANOGネットワークで最新技術を活用するという活動は以前から行われていますが、今回は会期前に非常に丁寧な解説文章が公開されています。 これまで、利用されている技術に関しては明記されたり、JANOGネットワークに関するセッションが行われることはありましたが、今回のように具体的に内容が解説されたページが事前に公開されたことはなかった気がします(あったらごめんなさい)。 JANOG31ネットワークで利用されるのは、MAP-E、DS-Lite、464XLATの3種類のIPv4 over IPv6技術と、広域ネットワークの自動構築を実現するHANA(Hierarchical Automatic Number Allocation)です。 ネットワーク構成だけではなく、各技術の簡単な説明も書かれているので非常に参考

  • 本を読む LL Planetsに行ってきた

    スクリプト言語の祭典LL Planetsに行ってきました。といっても、都合により15時ごろからで、かなり評判のいい基調講演も聞けなかったんですが(残念)。 とりあえず聞いたセッションの覚え書き。 Node.jsとは何だったのか イベント駆動の非同期I/Oというテーマに対し、PerlJavaScriptPythonRubyでのそれぞれのフレームワークを紹介して共通するアプローチや課題などを話しあうパネルディスカッション。1つのテーマに複数の言語それぞれのアプローチが見られるのが面白いセッションでした。だいたいAnyEventタイプ(陽にイベント駆動スタイルで書くタイプ)とCoroタイプ(裏でイベント駆動スタイルにしてくれるタイプ)に分かれるんだなとか、DBクエリとかCPUバウンドな処理とかでどうコンテキストスイッチするかとか、callback hellが大変とか。 JavaScript

  • World IPv6 Dayで得られた成果とこれからの課題(1/3) - @IT

    その時、IPv6が動いた World IPv6 Dayで得られた成果とこれからの課題 株式会社インターネットイニシアティブ 松崎吉伸 2011/8/4 日時間の2011年6月8日午前9時からの24時間、WebサイトをIPv6に対応させてみるイベント「World IPv6 Day」が行われ、大きな混乱もなく終えることができました。その過程で分かったことや今後の課題を紹介します。(編集部) 大きな混乱なく終了したWorld IPv6 Day 2011年6月8日、日時間で午前9時から24時間、WebサイトにAAAAレコードを追加してIPv6対応してみるベント「World IPv6 Day」が行われました。当日は世界的に大きな混乱もなく進行し、予定していた24時間を終えることができました。これは、多くの志ある方々の努力があって実現できたことだと思っています。 思い起こすと、World IPv6

    sbg3
    sbg3 2011/08/10
  • 第2回 単なるIPv6対応と、使えるレベルの対応はまったく別の話─Tokyo6to4プロジェクト 白畑真氏、大久保修一氏 | gihyo.jp

    IPv6対応への道しるべ 第2回単なるIPv6対応と、使えるレベルの対応はまったく別の話─Tokyo6to4プロジェクト 白畑真氏、大久保修一氏 第2回は、Tokyo6to4プロジェクトの白畑真氏(株式会社クララオンライン)と大久保修一氏(さくらインターネット株式会社)にお話を伺いました。 ISPなどから直接IPv6サービスを利用できないユーザなどに対して、IPv4を経由したIPv6接続性を提供するサービスを運用している経験から、今後のIPv4/IPv6混在環境でユーザが気をつけるべきことを伺いました。 白畑真氏(左)と大久保修一氏(右) 6to4は、IPv4の接続性しかないユーザがIPv6を利用できるようにするプロトコルで、10年以上前から存在していました。2008年まで、日国内で6to4のゲートウェイが存在しなかったので、気づかずに全てのIPv6通信をアメリカ経由で行ってしまっている

    第2回 単なるIPv6対応と、使えるレベルの対応はまったく別の話─Tokyo6to4プロジェクト 白畑真氏、大久保修一氏 | gihyo.jp
    sbg3
    sbg3 2011/07/21
  • 第1回 サーバの安定運用を目指すなら、今はまだIPv6を“つけちゃいけない”─Beacon NC 國武功一氏に聞く | gihyo.jp

    こんにちは。「⁠IPv6対応への道しるべ」という連載を開始しました。 IPv4アドレス枯渇がついに現実のものとなり、IPv6への注目度が上昇しつつありますが、いままでのIPv6の記事は、通信キャリアやISP視点でのものが多かった印象があります。連載は、これまで少なかった「中小企業や一般ユーザ視点から見たIPv6ってどうなの?」をテーマとしつつ、IPv6対応を積極的に取り組む事業者にインタビューを行います。 第1回は、Beacon NCの國武功一氏にお話を伺いました。 Beacon NCでは、データセンター/ホスティング事業開始当初からIPv6を考慮したネットワークを設計しつつ、顧客がIPv6を利用できるサービスを提供し続けています。また、國武氏自身もIPv4枯渇タスクフォースでデータセンター事業者等のIPv4アドレス枯渇やIPv6への対応に関してレクチャーを行う等、IPv6推進に積極的に

    第1回 サーバの安定運用を目指すなら、今はまだIPv6を“つけちゃいけない”─Beacon NC 國武功一氏に聞く | gihyo.jp
    sbg3
    sbg3 2011/07/01
  • 6to4によるIPv6接続(Linux編)

    カテゴリー DX (2) 一般 (59) 研究会 (6) 働き方 (4) 技術 (353) Edge AI (2) Edge Computing (13) Erlang (1) FIWARE (2) Fog Computing (10) Infiniband (31) Internet of Things (32) Key Value Store (17) Linux (3) Linux KVM (10) Machine Learning (6) RealTime Web (14) SRE (3) Webサービス (42) インフラ (8) コンテナ (4) ストレージ (93) データセンター (7) データベース (47) データ流通 (6) テレプレゼンス (2) ネットワーク (215) 仮想化 (111) 災害コミュニケーション (26) 空間情報 (30) 量子コンピューティン

    6to4によるIPv6接続(Linux編)
  • JPNIC News & Views vol.779【臨時号】 - JPNIC

    =================================== __ /P▲ ◆ JPNIC News & Views vol.779【臨時号】2010.9.14 ◆ _/NIC =================================== ---------- PR -------------------------------------------------------- ●○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━株式会社SRA━━ ○●○ 低価格なのに大容量のメールアーカイブができる! ●○  しかも高速全文検索エンジン標準搭載「MailDepot」(メール・デポ) ○   詳しくはこちら ⇒ http://www.sra.co.jp/maildepot/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ------------

    sbg3
    sbg3 2010/09/15
  • エラーページ - ヤフー株式会社

    指定されたURLは存在しません。 URLが正しく入力されていないか、このページが削除された可能性があります。

    エラーページ - ヤフー株式会社
  • エラーページ - ヤフー株式会社

    指定されたURLは存在しません。 URLが正しく入力されていないか、このページが削除された可能性があります。

    エラーページ - ヤフー株式会社
    sbg3
    sbg3 2010/04/06
  • Geekなぺーじ : 大変革が迫りつつあるインターネット

    IPv4アドレス枯渇が迫りつつあります。 現状では、再来年ぐらいに枯渇する事が予想されています。 このIPv4アドレス枯渇は、恐らくインターネットアーキテクチャに対して非常に大きな影響を与えます。 今、この瞬間にあるインターネットインフラと、3年後のインターネットインフラは結構違う形をしているのではないかと推測しています。 以下、何故IPv4アドレス枯渇がインターネットアーキテクチャの大変革をもたらすのかと、この問題の背景を説明したいと思います。 2つに分離するインターネット インターネットは戦時中の物資が少ない状況においても通信網が維持出来る事を想定して設計されています。 そのため、専用機器だけではなく、ありあわせの機器を繋ぎ合わせて通信が実現できることが重要な要素でした。 また、電話のような回線交換方式ではなく、パケット交換方式を採用して様々な種類の通信を同時に行える事も設計の柱でした

  • 1