「どうしたら研究ができるようになるのか?」 身近な話で恐縮ですが、大学には研究者の卵である学生もおおぜいいて、数多くの悩みや、疑問や、文句を日々いろんなところから聞きますが、突き詰めればそれはこの質問に集約されます。 「研究」「リサーチ」を始めるときは、どこか小説を書く作業に似ていて、いつ終わるともしれない千里の旅の一歩を踏み出すような当ての無さがあります。わくわくもしますが、間違いやすく、不安な一瞬でもあります。 なので、「何を研究すればいいのかわからない」「どこから始めればいいのかわからない」「すべてが手を付けられている気がする」 という怨嗟の声がよく聞こえてくる訳です。自分も普通の人の倍近い時間をかけて博士号をとったので、これはよく自問自答していました。 いまでは自分なりの研究テーマの探し方が確立できましたが、こうした戦略は身に付く前は地道ですが次のような方法で興味の対象を絞るという
プレゼン資料やマニュアルなどで大事なことは、分かりやすく誤解なく情報を伝達することだ。ところが、実際には作成者の独り善がりになっているものが意外と多い。必要以上の情報が詰め込まれたり、構成が悪かったりすると、受け手は読む気を失ってしまう。 では、見やすくするにはどうすればいいのか。製品マニュアルの制作などを手がける山之内孝明さんは、「図の配置や文字の流し方を考えましょう」と言う。視線を大きく移動しなくても、情報が目に飛び込んでくるように工夫すればいい。そのためには人間の自然な視線の動きを利用する。 山之内孝明氏 Takaaki Yamanouchi 山之内総合研究所代表 理工系学術出版社で主に電気・電子などの出版物企画・編集に従事。1994年山之内総合研究所を設立。マニュアルの制作・コーディネートやコンサルティング及びセミナーなどを行う。 http://www.yamanouchi-y
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く