タグ

2013年11月14日のブックマーク (6件)

  • 神主だけど、神社の世界ゴミクズ多すぎてワロエナイ・・・・・・ : 暇人\(^o^)/速報

    神主だけど、神社の世界ゴミクズ多すぎてワロエナイ・・・・・・ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/14(木) 01:29:32.29 ID:gIXXatk80 未成年に飲酒の強要当たり前wwwww 休日不定休wwwwしかも休みなのに仕事に呼ばれるwwww 手当無しwwww代休なしwwww 下手すりゃボーナス無しwwwww 雇い主は昼まで寝てるwwwww雇われ神主は朝6時から仕事wwwww 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/14(木) 01:30:30.34 ID:EpvDS5mD0 仕事内容 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/14(木) 01:34:56.78 ID:gIXXatk80 >>2 神社による 普通、朝7時〜8時出社、朝拝(朝のお参り)、掃除 9時頃から社務、お守りの

    神主だけど、神社の世界ゴミクズ多すぎてワロエナイ・・・・・・ : 暇人\(^o^)/速報
    sbtqe
    sbtqe 2013/11/14
  • Broccoli Kitten LOVES Broccoli!

    Broccoli Kitten, Captain Pugwash, enjoys the, um, broccoli. Thanks to kimberlyjennery for the video. Original is at: http://www.youtube.com/watch?v=JIFNEddeZI4

    Broccoli Kitten LOVES Broccoli!
    sbtqe
    sbtqe 2013/11/14
  • 古い「暮しの手帖」のくらべ記事を調べてみた

    40年前から最近にかけての「暮しの手帖」を大量にもらった。 1948年創刊、自社以外の広告を入れず主張のあるスタイルで有名なあの家庭雑誌だ。 創刊から近年まで愛読していた祖母の家が建て替えられることになり、大幅なモノの処分に迫られた祖母が所有の「暮らしの手帖」の全てを私に託してくれたのだ。 68年の号を最古に約150冊。このタイミングで、改めてこの雑誌のとんでもなさに迫りたい。

  • ある日本人男性が歌うビートルズの名曲『Let It Be』が大反響を呼ぶ / ネットの声「魂を感じた」「日本人らしさが出ていてイイ」

    » ある日人男性が歌うビートルズの名曲『Let It Be』が大反響を呼ぶ / ネットの声「魂を感じた」「日人らしさが出ていてイイ」 特集 現在、YouTubeにアップされたある弾き語り動画がネット上で大きな反響を呼んでいる。「Let It Be – The Beatles Acoustic Cover 弾き語り」と題されたこの動画は、astroboy15ifyと名乗る日人男性が公開したもの。歌っているのは彼自身で、曲はザ・ビートルズの『Let It Be』だ。 これまでにも世界中で数えきれないほどの人々が挑戦してきたであろうビートルズの名曲だが、astroboy15ifyさんの歌う『Let It Be』は他の人のそれとは一味違う。何がどう違うのかは動画で確認していただきたい。 ・2年前に公開された動画が最近になってジワジワと話題に 動画が公開されたのは2011年12月だが、最近にな

    ある日本人男性が歌うビートルズの名曲『Let It Be』が大反響を呼ぶ / ネットの声「魂を感じた」「日本人らしさが出ていてイイ」
    sbtqe
    sbtqe 2013/11/14
    れといとびーw
  • 文章の作り方 - 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン

    研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく

  • これはストーリーをつくるのが苦手な人のために書いた文章です

    生まれてはじめて書く人のための、小学生向け小説執筆マニュアル(手順書) 読書猿Classic: between / beyond readers はオールインワンの総論だったので、各論をもう少し詳しく説明しろ、という話がありました。 今回は、小説だけでなくマンガでも映画でも共通するストーリーをつくることに焦点をあわせて、なるべくわかりやすく説明してみます。 ストーリーは最低3つのパートからできている 当たり前のことからはじめましょう。 世界最初の創作論(『詩学』)を書いたアリストテレスは、ストーリーは〈はじめ〉〈なか〉〈おわり〉の3つでできているといいました。 というのも、ストーリーは、 ・始まったら必ず終わらなくてはならない→〈はじめ〉から〈おわり〉へ ・しかしいくらか続かなくてはならない→ある程度の長さがある=〈なか〉が必要 からです。 ストーリーには変化(落差)が必要 ストーリーには

    これはストーリーをつくるのが苦手な人のために書いた文章です