ブックマーク / kaiyoukokubou.jp (7)

  • 軽戦車ではなくMPF?アメリカのM10戦闘車ブッカーとは

    空輸性に優れた新型戦闘車 米陸軍は機動力に優れた「旅団戦闘団(約4,500人)」によって各地の秩序維持や紛争対応を目指していて、96時間以内にどこにでも駆けつけられるストライカー旅団戦闘団が特に有名です。 一方、歩兵を中心とした旅団戦闘団は輸送ヘリで運搬可能なM777榴弾砲を火力支援として用いていますが、自走できないM777はロシアウクライナ戦争では損害が目立ち、対テロ戦から再び正規戦にシフトするなかで性能不足が懸念されました。 そこで、歩兵旅団戦闘団の近代化を目指す米陸軍が高機動の新型火砲を求めた結果、軽戦車とも評される「M10ブッカー」が誕生しました。これはもともと「MPF(Mobile Protected Firepower:機動防護火力)」と呼ばれていたもので、イラク戦争および第二次世界大戦で戦死した2人の兵士の名前から新たに「ブッカー(Booker)」と名付けられました。 ⚪︎

  • ゲームチェンジャー?ドイツの新型戦車「KF51パンター」

    大火力を誇る130 mm主砲は従来より射程距離が約50%伸びたうえ、ネットワーク化された最先端の射撃システムによる高精度射撃が可能です。 さらに、レオパルト2にはなかった自動装填装置を搭載したことで、評価試験では16秒間で3発という連射能力を披露しました。 NATO弾に対応したこの自動装填装置はあらかじめ20発が装填されており、車外からの給弾作業も5分以内で済む仕組みとなっています(10発の予備弾を車内に収容可能)。 一方、防御面でも最新の装甲技術を駆使した三層構造の装甲によって敵砲弾や対戦車兵器に対する抗堪性を高めました。これは従来のモジュール装甲に加えて、弱点である戦車上部へのトップアタックを意識したアクティブ防護(散弾などを放つ)を備えたものです。 ほかにも、脅威を早期発見する被照準警報システム、急速展開用の煙幕弾、対地雷防護と組み合わせることで戦場における生存性の向上が見込めます。

    ゲームチェンジャー?ドイツの新型戦車「KF51パンター」
  • 自衛隊の兵站を支える73式大型トラックのすばらしさ

    73式大型トラックはCMで有名な「いすゞ自動車」が製作する大型車両で、標準搭載量の3.5トンから隊員には「3トン半」という愛称で親しまれています。路上走行では搭載量を6トンまで増やせるうえ、時速100km近い快速ぶりを発揮します。 そのため、荷台に隊員を乗せて演習場や災害派遣先に向かう光景がよく見られ、陸自隊員ならば一度は乗ったことのある車両です。 ただし、幌に覆われた荷台は猛暑や寒さの影響をもろに受けやすく、決して「快適」とはいえません。 ちなみに、この陸自版・いすゞのトラックは道路交通法では「中型自動車」に分類されるものの、運転するには「自衛隊車両限定」の大型免許が必要であり、輸送科への配属後に自衛隊内の教習所で専用コースを受講しなければなりません。 ほかにも、日野自動車とトヨタが共同開発した73式「中型」トラックというのがあります。通称「1トン半」で知られるこちらの車両はひとまわり小

  • 戦後初の国産戦闘機、F-1の評価について

    1977年から配備が始まったF-1戦闘機は、同時期に航空自衛隊で運用されていたF-4戦闘機と比べてひとまわり小さく、対地攻撃も想定して機体は迷彩塗装が施されました。 細長い見た目は英仏が運用していた「ジャギュア攻撃機」と似ていますが、これは単なる偶然であって、性能や設計は全く異なります。 練習機をベースにしたおかげで飛行性能や整備性はよく、その信頼性は機体トラブルが原因の墜落事故を起こしたことがないほどです。 また、F-1戦闘機は当初から防空以外の任務にも使う予定でしたが、国産の80式空対艦ミサイルを搭載できる唯一の機体であったため、対艦攻撃には特に欠かせない存在でした。 対地攻撃についても、当時としては高精度な爆撃コンピューターを装備しており、無誘導爆弾でも高い命中率を叩き出せたそうです。 機動性と航続距離が弱点 一方、超音速を追求して主翼を小さくした結果、燃料タンクを主翼内に格納できず

    戦後初の国産戦闘機、F-1の評価について
  • 大人気!高性能なレオパルト2戦車の強さ

    1979年から配備が始まったレオパルト2は、他の西側戦車に先駆けて120mm滑腔砲と複合装甲を採用したり、強力なエンジンを搭載して50トン超の車体としては異例の高機動力を実現しました。 特に105mmライフル砲が主流だった時代に導入され、今では西側戦車の標準主砲となった120mm滑腔砲は、レーザー測定器や赤外線暗視機能を組み合わせた照準システムによる高い射撃精度を誇ります。 また、この滑腔砲は高性能な安定装置と連動しているので、起伏の激しい地形でも、高い命中率や走りながらの目標捕捉を期待できます。 一方、防御力に関しては、セラミックスとチタンを用いた複合装甲のおかげでレオパルト1よりも格段に上がりましたが、設計思想的には日の74式戦車のような曲線や傾斜を用いた避弾経始ではなく、直面を多用したデザインになりました。 これは戦車砲弾の進歩によって既に避弾経始が通用しづらくなっていたためで、の

    大人気!高性能なレオパルト2戦車の強さ
  • なぜ必要?陸上自衛隊のLR-2連絡偵察機の役割とは

    「ハヤブサ」という愛称、「ロメオ」というコールサインを持つLR-2はアメリカ製のビジネス機を改造した連絡偵察機で、それまで使っていたLR-1の後継として1999年から計8機が導入されました。 2017年に事故で1機を喪失したことから現在の保有数は7機となっていますが、そのほとんどが木更津の第1ヘリコプター団に集中配備されています。 そもそも、連絡機とは駐屯地間で人員や少量の物資を運ぶための機体ですが、通信技術と交通網が発達した現代はその必要性が薄れており、LR-1も急患輸送に投入されるケースが多いです。 しかし、CH-47J輸送ヘリより速く、全天候型で航続距離も長いので、遠隔地の交代要員や駐屯地視察に赴く「偉い人」の御一行を運ぶには向いています。 一方、偵察機としてはカメラ機材を搭載できるものの、武装や自衛機能はなく、ドローンが続々と配備されるなかで、機をわざわざ偵察任務に使う理由はあり

    なぜ必要?陸上自衛隊のLR-2連絡偵察機の役割とは
  • 成層圏も楽勝?高高度偵察機のU-2ドラゴンレディとは

    U-2偵察機は秘密に包まれたソ連領を偵察する目的で開発された機体ですが、面白いことに開発資金はアメリカ空軍ではなくCIAが出しています。 最大の特徴は高度2万メートル以上の成層圏を飛行できる点で、これは通常の旅客機が飛行する倍の高さに相当するだけでなく、当時のソ連が持っていた戦闘機では到達できない高度でした。 しかし、空気の薄い高高度を飛行するには他の航空機とは異なる設計が求められ、細い機体でありながら成層圏でも十分な揚陸を発生させられる30m以上の長い翼が採用されました。 この特殊な設計によって高高度飛行時におけるU-2の最高速度と失速速度の差はわずか18kmしかなく、世界一操縦が難しい飛行機の異名を獲得しました。 また、着陸時は長い翼のおかげで機体が浮き上がりやすく、翼の両端が地面に接触しないように支援車両が滑走路を走りながら誘導します。 支援車両がU-2を追走しながら無線で着陸を誘導

  • 1