タグ

ブックマーク / eetimes.itmedia.co.jp (2)

  • 東芝ヘルスケア、IoTで広がる“見守り”の可能性

    東芝ヘルスケア、IoTで広がる“見守り”の可能性:SEMICON Japan 2015 会場レポート 東芝ヘルスケアは2015年12月16日に開幕した展示会「SEMICON Japan 2015」(東京ビッグサイト/2015年12月16~18日)で、“見守り”を重視したIoT製品の展示を多数行った。 東芝ヘルスケアは2015年12月16日に開幕した展示会「SEMICON Japan 2015」(会期:2015年12月16~18日)で実施されている特別展「WORLD OF IOT」で、“見守り”を重視したIoT製品の展示を行った。記事では、リストバンド型生体センサー「Silmee W20/21」と参考出品された高齢者の徘徊を防止するIoT製品を紹介する。 緊急事態にも安心 最初に紹介するのは、リストバンド型生体センサー「Silmee W20/21」である。そのコンセプトは、「自分を分析する

    東芝ヘルスケア、IoTで広がる“見守り”の可能性
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/12/19
    【今週のフクシ・エントリ!】“3軸の加速度センサーを搭載しており高齢者の姿勢を把握(中略)一定のリズムであれば「歩いている」という判断を、急に傾くといった反応があれば「倒れている」という判断をして通知”
  • IoTで変わる福祉機器、階段を上る車いすも登場

    IoTで変わる福祉機器、階段を上る車いすも登場:「NIWeek 2015」リポート(1/2 ページ) 「NIWeek 2015」の3日目の基調講演では、医療や福祉の分野に貢献する技術として、階段を上れる電動車いすや、高齢者の歩行を助ける下肢用パワードスーツなどが登場した。単に医療機器・福祉機器を開発するのではなく、それらの機器から集めたデータを生かす仕組みが考えられており、IoT(モノのインターネット)と医療・福祉の世界を結び付けるような開発事例が紹介された。 歩行を助ける下肢用パワードスーツ National Instruments(ナショナルインスツルメンツ/以下、NI)の開発者向けイベント「NIWeek 2015」(2015年8月3~6日、米国テキサス州オースチン)、3日目の基調講演では、開発中の福祉機器や医療機器がいくつか紹介された。 なかでも注目を集めていたのが、高齢者や、足が不

    IoTで変わる福祉機器、階段を上る車いすも登場
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2015/08/07
    【今週のフクシ・エントリ!】モノのインターネット「IoT」が急速に普及する中、スマートウォッチならぬ「スマート車いす」が街じゅうで活躍する日も近い?
  • 1