2011年6月22日のブックマーク (2件)

  • 京大 最大15%節電 : 京都 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    照明間引きや機器使用抑制 京都大(左京区)は21日、夏の電力不足に備え、6段階に分かれた節電プログラムを策定したと発表した。常時10%近い電力を削減するよう努め、必要な場合は15%を削減できるという。京都大付属病院など病院施設は実施対象外とした。 プログラムは、待機電力の削減やエアコンの設定温度を28度に保つといった「フェーズ0」から、災害時などで非常用発電機を設置し、バックアップ電源で対応する「フェーズ5」まで6段階に分類した。 7月から9月末まで実施する「フェーズ1」は、照明の点灯を3~5割ほど間引き、エレベーターの稼働台数を制約、コピー機などOA機器の使用台数を抑制するなどで、今夏の需要予測から算出した消費電力量の9・5%に当たる約3500キロ・ワットを削減する。ピーク時に対応を考える「フェーズ2」は、講義室や研究室のエアコンを停止し、冷蔵庫や電気ポットなどを原則、使用禁止にして、1

    scicom
    scicom 2011/06/22
    京大 最大15%節電
  • 国際フォーラム 新たな政策形成プロセスの構築に向けて #stipolicy

    斉藤卓也 @takuya3110 科学技術イノベーション政策における「政策のための科学」国際フォーラム 6月22日(水)10:00~15:30 500人もの登録をいただき感謝です。当日ばUst中継もあります。ハッシュタグは、#stipolicy 私は司会の予定。http://ow.ly/5lRsf 2011-06-21 00:03:21 斉藤卓也 @takuya3110 特別講演をお願いしているJulia Laneさん(米国国立科学財団(NSF) 科学・イノベーション政策の科学プログラム・ディレクター)は既に来日。今日は関係者との意見交換&夕会。フォーラムでは米国のプログラムやデータ基盤の最新状況を講演いただきます。#stipolicy 2011-06-21 00:08:59

    国際フォーラム 新たな政策形成プロセスの構築に向けて #stipolicy
    scicom
    scicom 2011/06/22
    「国際フォーラム 新たな政策形成プロセスの構築に向けて #stipolicy」をトゥギャりました。