2012年4月2日のブックマーク (6件)

  • 東京新聞:大統領の博士号剥奪 ハンガリーで論文盗用疑惑:国際(TOKYO Web)

    【ベルリン=弓削雅人】ハンガリーのシュミット大統領(69)=写真、ロイター・共同=が一九九二年に提出した博士論文に盗用の疑惑が浮上し、大学側は博士号を剥奪した。大統領は三十日、国内メディアに「良心にやましいところはない」と話し、辞任を拒否したが、野党は反発を強めており、大統領を擁立したオルバン首相も苦境に立たされている。 発端となった今年一月の地元週刊誌の報道などによると、問題となったのは、メキシコとミュンヘン五輪でフェンシングの金メダリストとなった大統領が近代五輪をテーマに書いた論文。二百十五ページ中、百八十ページにわたり、ブルガリアのスポーツ学者のフランス語の論文から、明確な脚注などを付けずに引用。さらにドイツの学者の論文からも同様の引用があり、疑惑部分は論文全体の90%以上に上るという。 これを受けた大学側の調査委は今月下旬、「そのまま翻訳した部分が多いが、見逃した大学側の責任で大統

    scicom
    scicom 2012/04/02
    東京新聞:大統領の博士号剥奪 ハンガリーで論文盗用疑惑:国際(TOKYO Web)
  • 元東大学長の森亘氏死去 病理学で業績 / 西日本新聞

    東大学長の森亘氏死去 病理学で業績 2012年4月2日 20:11 カテゴリー:科学・環境 死去した森亘氏(元東京大学長) 肝臓病や脳が分泌するホルモンの研究で知られる病理学者の森亘(もり・わたる)元東京大学長が1日午前5時34分、肺炎のため東京都文京区の東大病院で死去した。86歳。東京都出身。告別式は5日正午から文京区大塚5の40の1、護国寺桂昌殿で。喪主は孫の圭太(けいた)氏。 1951年に東大医学部を卒業。東京医科歯科大教授、東大教授などを経て85年から89年まで東大学長を務めた。病理学の分野で独創的な研究を行い、劇症肝炎の肝細胞出血壊死の過程に、生体の免疫の過敏反応が関与することを明らかにしたほか、脳が分泌するメラトニンの発見にも貢献した。

    scicom
    scicom 2012/04/02
    元東大学長の森亘氏死去 病理学で業績 #nishinippon
  • 「日本の大学院への進学はいかにリスキーか」...10年以上前から認識されていた「衝撃の実態」と「根本原因」(週刊現代) @gendai_biz

    「日の大学院への進学はいかにリスキーか」...10年以上前から認識されていた「衝撃の実態」と「根原因」 先月、科学誌のNatureが「日の研究はもはやワールドクラスではない」とデータを交えて発表し大きな注目を浴びた。曰く、研究者数は世界第3位だが、それに見合った研究成果や水準を満たせていないというのだ。日人研究者が発表した論文数は世界5位だが、引用回数で上位10%に入るものは13位まで低下しているという。 いったい日の研究者の世界で何が起きてきたのか。誌は10年以上前に、日の大学院に進学することがいかに「リスクばかり」なのかと認識されている実態を現場取材していた。果たしてこうした日の大学院環境は改善されているのか―。 修士、博士になっても就職できません... 「偏差値の高くない私立大から有名国立大に行きたいと大学院を目指し、試験と面接は難しく感じずに合格しました。基的には

    「日本の大学院への進学はいかにリスキーか」...10年以上前から認識されていた「衝撃の実態」と「根本原因」(週刊現代) @gendai_biz
    scicom
    scicom 2012/04/02
    週現スペシャル 受験ガイドには載っていません 名門大学の正体(IV)やがて哀しき大学院生
  • 2012-04-01

    ■以下のような報告書が厚生労働省から出ました。 ●「望ましい働き方ビジョン」をとりまとめました〜非正規雇用問題に総合的に対応し、労働者が希望する社会全体にとって望ましい働き方を実現する〜 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000025zr0.html 簡単に抜粋しますと、望ましい働き方ビジョンでは非正規雇用に共通する課題として 1)雇用が不安定 2)経済的自立が困難 3)職業キャリアの形成が不十分 4)セーフティネットが不十分 5)ワークルールの適用が不十分 労働者の声が届きにくい を挙げ、そのために以下のような提案を行なっています。 1)若者に雇用の場を確保 2)正規雇用・無期雇用への転換促進 3)中立的な税・社会保障制度の構築 4)公正処遇の確保 不合理格差の解消 5)均等・均衡待遇の効果的促進 6)職業キャリアの形成の支援 7)雇用のセー

    scicom
    scicom 2012/04/02
    メルマガ444号掲載ニュースです。厚労省の「望ましい働き方ビジョン」についてちょっとふれました
  • 育て獣医師“薩長同盟” 鹿大、山大「共同学部」発足 / 西日本新聞

    育て獣医師“薩長同盟” 鹿大、山大「共同学部」発足 2012年4月1日 10:05 カテゴリー:文化 九州 > 鹿児島 鹿児島大に設置された遠隔授業システム。起動すると、山口大の教室内が大画面(左)に映し出された=3月22日 鹿児島大と山口大は1日付で、同じ教育課程で獣医師を育てる「共同獣医学部」を新設する。両大学をインターネット回線で結ぶ遠隔授業によって少ない教員を補完し合う、全国初の試みだ。背景には、家畜伝染病・口蹄疫(こうていえき)といった大規模な感染症への対応から、の安全確保まで、近年の獣医師の役割増大がある。“薩長同盟”で互いの強みを生かし、世界に通じる獣医学教育を目指す。 鹿児島市の鹿児島大。「最新鋭の機材をそろえた」。そう語る担当者に案内された教室には、ハイビジョンの大画面や電子黒板が並ぶ。 鹿大が導入した遠隔授業システムだ。直線で約300キロ離れた山口市の山口大との間

    scicom
    scicom 2012/04/02
    育て獣医師“薩長同盟” 鹿大、山大「共同学部」発足 #nishinippon
  • これが言いたい:若手研究者のアイデア活用と司令塔強化がカギ--衆院議員・津村啓介 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇科学技術予算、「質」の重視を 科学・技術には宿命がある。それは専門性の高さが閉鎖性につながり、一般の目にはブラックボックスになりがちな点だ。09年秋、スパコンを巡る事業仕分けで蓮舫参院議員が発した「一番じゃなきゃダメなんですか」との問題提起はセンセーショナルな論争を巻き起こし、科学・技術という分野の分かりにくさを改めて浮き彫りにした。 筆者は民主党政権で科学技術政策に取り組んできた。痛感するのは研究者自身が国民とのコミュニケーションをより深めることや科学技術政策全体を取り仕切る強力な司令塔を設けるなどの改革を通じ、科学技術政策の透明性を高め、予算の「量(規模)」ではなく「質」を向上させることの重要性である。 科学技術予算は過去10年間で平均4・3兆円にも達し、公共事業費(5・7兆円)、防衛費(4・7兆円)に迫る巨大予算だ。 だからこそ、質も厳しく問われる。年度末の駆け込み予算消化、高額機

    scicom
    scicom 2012/04/02
    これが言いたい:若手研究者のアイデア活用と司令塔強化がカギ--衆院議員・津村啓介 - 毎日jp(毎日新聞)