タグ

2006年5月25日のブックマーク (11件)

  • MacBookをライトセーバーにするMacSaber - Engadget Japanese

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

  • SmackBook:モーションセンサでデスクトップ切り替え - Engadget Japanese

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    SmackBook:モーションセンサでデスクトップ切り替え - Engadget Japanese
  • Joel on Softwareを読んでかぶれた奥さんの言葉 - higepon blog

    Joel on Softwareを3/4ほど読み終わってかぶれてきた奥さんとの会話。 画面を覗き込みながら 奥:「ねぇ。それEmacsってやつ?」 ひげ:「うん」 奥:「Emacsって無料(タダ)?」 ひげ:「うん」 奥:「でもEmacsって難しいんでしょ?だから私は v ? v?で良いや」 ひげ:「vi? vim?」 奥:「うん。それ。」 ひげ:「wwww」(vimは簡単?) 奥:「だってさ秀丸はさ、金払えって脅してくるんでしょ?*1」 ひげ:「wwwwwww」 1週間前まではきっと、Emacsもvim秀丸も知らなかったと思う。 エディタという概念も知らなかったかも。 Joel様恐るべし。 しかし、どこで覚えてきたんだろう・・・。 微妙に知識が間違っていて面白い。 西洋人が変な漢字タトゥーを入れているのを連想させる。 まじめな書評は→プログラマは必読かも 「Joel on Softwa

    Joel on Softwareを読んでかぶれた奥さんの言葉 - higepon blog
  • 政策的にEXCELからWikiへの置きかえを誘導せよ! - アンカテ

    日経 PC 21 とかいう雑誌の中吊り広告で、 万能エクセルでワープロ要らず! とかいう強烈な特集を見つけてしまいました。頼むから、Excelをワープロ代わりにするの止めて欲しいです。パソコン音痴のオジさん社員に変なこと教えて、後ろ盾しないで欲しいです。 プレインテキストでメールすれば済むことなのに、もったいぶってExcelのファイルが添付されてきて、中を見たらスプレッドシート上にテキスト枠が一つ貼られていて、そこに今週の予定が箇条書きされていた、なんてことは日常茶飯事です。 これ、よくわかるなあ。我々の業界でも仕様書をExcelで書く人が多くて困っている人も多いみたいだし。 前にもXOOPS上のWikiでEXCELを駆逐できないかという記事を書いたことがあるけど、Excelにかけているエネルギーの10分の1でも使えば、普通のオフィスの業務なんて、楽々Wikiでこなせそうな気がする。 つい

    政策的にEXCELからWikiへの置きかえを誘導せよ! - アンカテ
    scorelessdraw
    scorelessdraw 2006/05/25
    非Excel職人
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • バイト敬語 - Wikipedia

    バイト敬語(バイトけいご)とは、アルバイト店員による接客が主となるサービス業界において敬語として用いられる特徴的な日語表現である。場合によっては、そのような表現を接客用語としてマニュアル化している企業もあることから、マニュアル敬語とも呼ばれる[1]。 主にファーストフード店、コンビニエンスストア、ファミリーレストランなどにおいて用いられており、上記の他にも、コンビニ敬語、ファミレス敬語、ファミコン言葉(「ファミ」レス・「コン」ビニ)などと呼称されている[2]。 また、アルバイトに従事するのが基的に若年層の人々であることから日語の乱れや若者言葉として取り上げられることもあるが、それに対しては言語学や方言学の見地から様々な検証や反論が提示されている。 概要[編集] マニュアル化された言葉遣いであるため、短期間で効率よく覚えるには効果的である一方、場面に応じてではなく、客が子供でも、顔見知

  • 百聞は一見にしかず! 侮れないExcelの作図機能

    まずは下の画像を見ていただきたい。実はこれ,Excelの作図機能を使って描いた,簡単なパソコンのシステム図である。あらかじめ用意された画像を使ったのではなく,Excelが標準で備えている基図形を組み合わせて,一から描いたものなのだ。 図1●Excelを使って描いたパソコンなどのイラスト。「日経PC21」の記者の作品だが,これはかなり高度なテクニックを使ったもの(→このExcelファイルのダウンロード先はこちら) 「すごい!」と思う人もいれば,「何でわざわざExcelでこんな絵を描く必要があるの?」と思う人もいるだろう。確かにここまで凝った絵を描くのはちょっとマニアックかもしれないが,日頃よく使っているExcelでちょっとした絵が描ければ結構重宝することが多いはずだ。 Excelの作図機能を使ったことのない人のために簡単に説明しておくと,ExcelはWordやPowerPointなどと共通

    百聞は一見にしかず! 侮れないExcelの作図機能
    scorelessdraw
    scorelessdraw 2006/05/25
    Excel職人
  • Web 2.0 をスライドショーで -- Web2.0Slides

    新しいパラダイムだろうが、はたまた単なるバズワードだろうが、世の中は Web 2.0 が大流行です。いくら TechCrunch や百式を読んでも追いつかない・・・という人には、このサービスがオススメではないでしょうか: ■ Web2.0Slides その名の通り、Web 2.0系サービスをスライドショーで紹介してくれるというサービス。その数なんと1,400以上!様々なサイトに立て続けにアクセスするので、ブロードバンド環境必須です。 ただ、闇雲にサイトが並べられているのではなく、CRMMAPなど90以上のジャンルに分けられています。ちゃんと紹介されているサイトのリストもあるし、スライドショーを途中で停止することもできます。既存のジャンルで新しいサービスを作ろうとしている人などには、競合サイトをチェックする際の参考になるかもしれません。 いくらなんでもスライドショーは、と思わずに、1回試し

  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - 人工知能は人間不信でWeb 2.0は人間過信

    世界Aの始末書: Web 2.0 と人工知能 この比較は面白い。それに、 バズワード的な熱狂とバブル狂騒曲 ルールベースからエージェント指向への流れ という二つの点で両者はよく似ている。そして、理論があいまいだから、バズワード的な商売に走る奴にとって使い勝手がいいという点で、この二つは関連していると思う。 でも、大きな違いもひとつある。 人工知能の推進者は、人間に対する不信感が強かった。定型業務がシステム化され、コンピュータにできることと同時にできないことがハッキリしてきた頃に、コンピュータによって人間を管理できる部分が意外と少ないことに幻滅していた人たちだ。彼らは、コンピュータによって人間を置き換えようとしていた。人間が信頼できない人たちだ。 Web2.0に熱狂している人たちは、そういうニュアンスの人間への不信は無いと思う。というか、むしろ、これを批判する人たちが「Web2.0の人は普通

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - 人工知能は人間不信でWeb 2.0は人間過信