タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

macとtipsに関するscorelessdrawのブックマーク (16)

  • 知らない人は損してると思うMacの使い方 :【2ch】ニュー速クオリティ

    Speech機能、マウスオーバーで使える辞書機能、Sound FlowerとAU Labで、AU-Pluginsを使って遊べる、録音できる、Quartz Composer、SafariでファビコンをDockにドラッグでジャンプ台のアイコンが作れる、

    知らない人は損してると思うMacの使い方 :【2ch】ニュー速クオリティ
  • Intel ベースの Mac で利用できる、起動時のキーコンビネーション

    関係する製品 Mac Pro, Mac mini, MacBook, MacBook Pro, iMac (24-inch Late 2006), iMac (Early 2006 17-inch), iMac (Early 2006 20-inch), iMac (Mid 2006 17-inch), iMac (24-inch Mid 2007), iMac (20-inch Mid 2007), iMac (17-inch Late 2006), iMac (17-inch Late 2006 CD), iMac (20-inch Late 2006), Mac Pro (Early 2008), MacBook Air

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • tips - Mac OS Xのスクリーンショット : 404 Blog Not Found

    2007年03月15日19:45 カテゴリTips tips - Mac OS Xのスクリーンショット 便乗企画。これなしでMac OS Xでスクリーンショットを取るやり方。 [N] スクリーンショットの管理ができるキャプチャソフト「Copernicus」 撮影したスクリーンショットを管理することができる「Copernicus」という、Mac OS X用のソフトがありました。スクリーンショットはソフトウェア関連の記事を書く時には書かせないツール。ネタフル紹介の Copernicusや、大昔から定評のあるSnapZ Pro Xなどサードパーティ製のツールも少なくありませんが、当然システム体にもその機能はついています。 [cmd]-[shift]-[3] - スクリーン全体をキャプチャー [cmd]-[shift]-[3]を押すと、シャッター音がして、画面全体がデスクトップ上のPicture

    tips - Mac OS Xのスクリーンショット : 404 Blog Not Found
  • (ogijunの)あとで書く日記 - Mail.app高速化の技に補足

    いろんな人が話題にしてるのでどこが発端かわかんないんだけど、TigerのMail.appの作るファイルをvacuumして高速化しましょうという技について、いまさらだけど少しだけ。 それAutomatorでできるよとか言ってる人もいて面白いですね。ただ、ほとんどの人が書いてるコマンドが(それAutomatorの人も) % cd ~/Library/Mail % sqlite3 Envelope? Index sqlite> vacuum subjects; こんな感じなんだけど、SQLiteのvacuumはdb全体に適用されて、テーブル名は無視するので最後の行は sqlite> vacuum; だけでいいのです。どうでもいいことなんですが気になってしまった。ともかく、Core DataがSQLite使ってるからこうやって操作できるのですね。 ちなみに自分のでやってみたら110MBくらいあった

    (ogijunの)あとで書く日記 - Mail.app高速化の技に補足
    scorelessdraw
    scorelessdraw 2007/03/08
    てかSQLite使ってたんだ
  • Macユーザーのための「エディタではてな記法」 - シナトラ千代子

    miはClassicのときからつづいているMac界隈ではとても有名なエディタですが、今回はそのmiをはてなユーザー向けにカスタマイズする方法を。わりと初心者向けというか、「Macはてなダイアリー用エディタないの?」な方向け。 ダウンロードなどはこちらから→○ mi - テキストエディタ はてな記法の入力 はてな記法を単語登録しておくと、エディタで下書きしている場合も、そうでない直書きの場合もわりと便利です。 今回はmiを使って、もう少し便利な方法を説明。 たとえば引用のはてな記法 >> ↑↓これ(ここに引用文) <<を使おうとしたとき、それぞれ引用文の最初と最後に入力が必要なのですが、miではキーバインドによって選択した引用文の最初と最後にまとめて文字列を入力することができます。 また、「はてな記法を単語登録したくない」というひとにはこちらの方法をお勧めします。miではモードを切り替える

    Macユーザーのための「エディタではてな記法」 - シナトラ千代子
  • Apple - Pro - Pro Tips

    Find a Product Buy direct from Apple 24 hours a day, or call 1-800-854-3680.

  • sta la sta - Macユーザなら知っておいて損はない小技集

    via Cool things on Mac – silver mac & Dock Trick – Command-Tab こちらの記事では、普通にMacを使っていると気づかないかもしれないMacの小技を紹介しています。 SafariMacの辞書機能 Mac OS10.4から辞書機能が付いていたみたいです。知りませんでした。 辞書の使い方は、意味を調べたい単語上にカーソルをのせて、「Ctrl+Cmd+D」を押せばOKです。 すると、こんな具合に辞書機能が呼び出されます。 残念なのは、辞書機能は英語対応のみなので、日語を調べても意味が表示されない点。。 さらに英単語の意味もまた英語で表示されるので、今度はその表示された英文の意味を調べないとよく分かりません。 画面の色調を反転 これは結構有名な小技ですよね。アップルストアでやるとお客や若手スタッフの注目を浴びます。 やり方はキーボードで「

    sta la sta - Macユーザなら知っておいて損はない小技集
  • Intel MacでPPCアプリが起動しなくなった時の対処法 - Sooey

    Intel MacでPPCアプリが起動しなくなった時の対処法 Intel Macで「split segmentライブラリ」というものを使っているアプリケーションを動かすと、それ以降、Rosetta上で動作するPPCアプリが起動に失敗するようになってしまうことがあります。 MacBookを購入してからずっと悩んでいたのですが、この症状が発生したらTerminalから以下のコマンドを実行すればよいようです。 $ sudo update_prebinding -root / -force yoshi, October 16th, 2006 at 15:26 [Comment] はじめまして、yoshiと言います。 MacBook Proを購入して、昨日までPhotoshopが動いていたのですが、急に起動しなくなりました。 ターミナルでおそるおそるやってみましがが、起動はしません。 何か他の

  • 【コラム】OS X ハッキング! (125) 今さら聞けないdefaultsコマンドの使い方 | パソコン | マイコミジャーナル

    2月26日、Macintoshの産みの親といわれるJef Raskin氏が逝去された。享年61歳。この場を借りて御冥福をお祈り致します。 さて、今回はdefaultsコマンドの使い方について。これまで何度も実行例を挙げていながら説明らしい説明を加えたことはなかったので、Mac OS Xにおける"初期設定ファイル"のあり方も絡めながら基的な用法を紹介してみよう。 初期設定ファイルの当の姿 Cocoa APIを使用するアプリケーションは、設定情報を「.plist」という拡張子が付いたテキストファイルに保存することが一般的だ。Classicアプリや一部のCarbonアプリにはリソースフォークを使用するものがあるが、Cocoaアプリは起動時にこのテキストファイルを読み込み、設定値として使用する。環境設定パネルなどを通じた設定変更も、このファイルに反映される仕組みだ。 この「デフォルト・データベ

  • X11 for Mac OS Xでことえりを使う

    X11 for Mac OS Xでことえりを使えるように、TSMのドキュメントやkinput2、jmodeのソースを覗きながら、XIMサーバを仕立てようなどとコード片を書き始めてみたが、先がかなり長そうなのであらためてGoogleで検索。九州大学の園田氏が作成され、MachTenのX11でMacのIMを使えるようにするというkinput2.MacIMを発見。 方針を大幅に変えて…、kinput2.MacIMを改造してX11 for Mac OS Xでことえりを使うようにするパッチを作成してみた。 kinput2.MacIMはhttp://homepage1.nifty.com/daemon/MachTen/sonoda/で公開されている。 システム条件: Mac OS X 10.4 (Tiger)、10.3 (Panther) XcodeとX11 SDKのインストールも必要。

  • MacBook-1.83GHz/2.0GHz(2006年5月発表)

    3ステップで取り出し完了! MacBookのメモリー・HDD交換ガイド MacBook-1.83GHz/2.0GHz(2006年5月発表) アップルコンピュータ 13万4800円(1.83GHz ホワイト)、15万9800円(2.0GHz ホワイト)、17万9800円(2.0GHz ブラック) http://www.apple.com/jp/ MacBookが採用しているメモリーは、iMac/Mac mini/MacBook Proと同じ“PC2-5300 DDR SDRAM”規格のもの。標準メモリー容量は、1.83GHz ホワイト/2.0GHz ホワイト/2.0GHz ブラックの3モデルとも512MBで、最大容量は2GBとなっている。メモリースロット数は2スロットで、256MBのモジュールが2枚差さっているため空きはない。 一方、HDDは2.5インチサイズで、接続方式はシリアル

  • 【コラム】OS X ハッキング! 第179回 "pmset"でMacBookを「冷凍睡眠」させる (MYCOMジャーナル)

    スニーカーに仕込んだセンサーで運動量を測定、iPodにリアルタイム表示する「Nike+iPod」が発表されました。もう終了しちゃいましたが、米国の人気TVドラマ「SEX AND THE CITY」のミランダ用小ネタ(デジタルガジェット好きな女性なんです)にピッタリかも。ところで、このTVドラマ、歴代のPowerBookが登場するので、機会があれば是非。 さて、今回はパワーマネジメント用のコマンド「pmset」について。システム環境設定の「省エネルギー」ペインの代替として機能する一方、ペインには省略されている各種スイッチも用意されているので、pmsetでなければ変更できない設定もある。特にMacBook/MacBook Proユーザは、知っておいて損はないはず。なお、稿ではMacBook 1.83GHz/Mac OS X 10.4.6をテスト機として使用しているので、念のため。 pmset

  • 【コラム】OS X ハッキング! (180) Spotlightトラブル対策室 | パソコン | マイコミジャーナル

    最近、旅行に行きたくて仕方ありません。原稿が行き詰まっているので逃避したい(おいおい)というド真ん中な理由はさておき、近頃のホテルはブロードバンド/無線LAN装備が当たり前になりつつあるので、いろいろ試してみたいという動機もあるのですよ。MacBook/MacBook Proはモデムを標準装備していませんから、過去のノウハウも使えませんし…… さて、今回はSpotlightのトラブル対策について。基的にSpotlightはメンテナンスフリーだが、GUIベースの管理ツールは機能が大幅に簡略化されているため、トラブル時の活躍は期待できない。いざというときのために、Spotlightのトラブル対策術をマスターしよう。 いつの間にやら「mds-crash-state」が Tigerを使い続けていると、Spotlightの検索結果が最新の状態を反映していないことに気付くことがある。その場合、Fin

  • はじめてのMac

    このサイトは、Macに触れながら 私が備忘録として書き付けたものです。 Mac初心者の方へ・・・・少しはお役に立てるかもしれません。 Mac?という方へ・・・・どういうものか分かるかもしれません。 一目でわかるように、図をふんだんに使っています。 どうぞごゆっくりご覧ください。 Mac OS X 10.3 Pantherにおいての操作の記事に、macOS 11.0 Big Surなどの操作についても追記しています。 基 ことえり システム環境 Safari(サファリ) iアプリケーション Mail 共有 その他アプリ トラブル 雑記 その他 Macメニュー

    はじめてのMac
  • Beginning OS X

    Beginning OS X 10.5 UNIX 使いのための OS X 設定指南書。10.4 Tiger ユーザは Beginning OS X 10.4 をご覧ください。 [編集] 基方針 Mac OS X 10.5 Leopard を対象とする UNIX Workstation としての利用を想定 (Server としてではない) Firewall により守られたセグメント内での利用を想定 MacPorts を柱に UNIX 環境を整える 端末には OS 標準の Terminal.app を用いる方向で設定 locale は ja_JP.UTF-8 一通りの pLaTeX 環境を導入する [編集] 目次 インフラ整備編 アプリ導入編 (拾遺) 運用編 関連リンク

  • 1