タグ

mediaに関するscorelessdrawのブックマーク (90)

  • H-yamaguchi.net:これはやっぱりスジちがいだと思う

    ライブドアに投資した株主たちが損害をこうむったという話が多く報じられてる。「被害」金額からいえば、フジテレビがその筆頭なんだろうか。まあ大きな会社はともかくとして、個人株主で悲惨な例が新聞なんかで報じられてたりするのをみると、なんともお気の毒だと思う。 思うんだけどさ。 気になったのは、2006年3月14日付朝日新聞に出ていた記事。タイトルは「ライブドア上場廃止 老後資金も投資、株主の悲痛な声」とある。気になる部分を引用しておく。 東京都内の無職女性(79)は昨年暮れ、証券会社の勧めでLD株を買い、1週間で100万円の利益が出た。さらなる値上がりを期待し、7000株を買い増した。 東京地検の家宅捜索後、眠れない日が続いた。2月に売って500万円の差損が出ると、蓄えがほとんどなくなった。同居している息子家族のために自宅をリフォームするつもりだったが、できなくなった。 パソコンは持たない。情報

    H-yamaguchi.net:これはやっぱりスジちがいだと思う
  • KandaNewsNetwork KNN

    2017/04/16 4knn.tvでも記事化しているがNikon Df https://4knn.tv/nikon-df/ 2013年発売でありながらも値下がりしない価値。中古価格でも16万円を維持…。 ボディだけでもいいかと思っていたが、50mmのレンズの評判が良い。 HDMI経由であれば動画のキャプチャーも可能というのが嬉しい。 投資対象としてのカメラ認定かと…。 ということでマップカメラとフジヤカメラで、物色してみたいと思います。 オールドレンズを探す、古いカメラ屋さんでの喜びがよみがえってくるのかも…。

  • Tociyuki::Diary

  • パスワード認証

    tvmania.livedoor.biz ★てれびまにあ。2003/9/1-2018/8/31 15年間ありがとうございました

    パスワード認証
  • にぽたん休憩所 20060128

    そろそろ軽く言わせてもらいます。 所詮、あまり、大きな声ではないので。 あと、アサマシくやりたくないので、livedoor Blog ではなく、はてダを使わせていただきます。 id:naoya こと、はてな CTO の伊藤直也氏が「naoyaのはてなダイアリー - ライブドアの技術の話」で、あまり世に知られていない、ライブドアという会社の技術的な面について触れてくれています。 人気 Blog で触れてもらえるのは嬉しいかぎりです。 こういう現実を、いつも皆さんに知っていただきたいと思っていました。 技術者集団であるはてなと、技術者集団というイメージが廃れてしまったライブドア、各社の技術者は、恐らく、サイト構築や運用に取り入れている技術がとても似ている…とお互いに思っていると思います。 普段「似てますね」とか、そんなことを言ったりはしないですが、はてな技術勉強会や、ライブドア次世代テクノロジ

    にぽたん休憩所 20060128
  • 僕達も共犯ではなかったのか - opeblo

    はてなブックマーク - hontsuna.net http://d.hatena.ne.jp/kmizusawa/20051121/p3 http://utaukaeru.exblog.jp/3803644 かの宮崎勤氏の部屋の映像で印象操作が行われていたという話。普通のアニメや雑誌が大半であったのにも関わらず、若奥様のなんたらかんたらという漫画を一番上において撮影してしまったために、彼の部屋全てがその様な漫画やビデオで占められているとの誤解を与えてしまったというもの。当然ながら、この話題については、印象操作を行ったマスコミ批判の声が非常に多い。この様な映像のせいで、オタクバッシングが起こったんだという主張も見られる。 僕が、この話を聞いて思い出すのは、宮台真司さんが言っていた帰属処理と切断操作の話だ。何か訳のわからない事件が起こり不安になった時に、「こいつ」「こいつら」が悪いんだと是が非

    僕達も共犯ではなかったのか - opeblo
  • デジモノに埋もれる日々: 「大衆は無知であれ!」 - メディアが作り上げる知の格差とマッチ・ポンプ

    日曜コラムです。こんばんは。 先週注目を浴びていたメディア論のことについて少しだけ、私の昔の記事 も交えながらお話をいたしましょう。風邪がひどく体調が最悪ですので、 引用だらけの記事になってしまいますが、ご容赦を頂ければ幸いです。 1つはこの記事です。 日テレの総帥とも言える氏家さんへのインタビュー記事ですが、 全体の流れは ライブドア、楽天が引き起こした 一連のメディア 買収未遂に関連して、メディアのあり方について語ったものになっています。 この記事に出てくる氏家さんのインタビュー内容は、思ったよりもズバッと 核心を付いてきますので、毛嫌いせずに一度読んでおいたほうが良いかも しれません。氏家さんは今までテレビで流れていたコンテンツが「ネットでも」 流れるということについて、新しい価値を何も生まないと一蹴しています。 ■ネットとの提携、融合? あり得ないよ? 氏家 齊一郎 日テレビ放送

    デジモノに埋もれる日々: 「大衆は無知であれ!」 - メディアが作り上げる知の格差とマッチ・ポンプ
  • http://www.gyouseinews.com/domestic_prospect/aug2003/001.html

  • 覚えておきたい朝日社説の素晴らしいテクニック〜ばらばらの発言をひとつの鍵かっこでくくる職人技 - 木走日記

    小泉総理大臣が年頭記者会見でぶちかましてくれました。 うーん、正月早々「靖国問題」ですかあ。 早速、朝日と産経が仲良く今日(5日)の社説にまで取り上げて元気いっぱいそれぞれ180度違う自己主張をしております。(苦笑) 【朝日社説】首相年頭会見 私たちこそ理解できぬ http://www.asahi.com/paper/editorial.html 【産経社説】首相年頭会見 中韓の対応批判は当然だ http://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm ・・・ しかしなあ、朝日と産経は当に『靖国問題』を社説に取り上げるのが好きなのでありますねえ。 で、今日はこの朝日社説を取り上げてみたいと思います。 ●「これほど理解力が足りない人」と小泉首相を社説冒頭からこき下ろす朝日社説 首相年頭会見 私たちこそ理解できぬ これほど理解力が足りない人が、内閣総理大臣を続けてい

    覚えておきたい朝日社説の素晴らしいテクニック〜ばらばらの発言をひとつの鍵かっこでくくる職人技 - 木走日記
  • livedoor ニュース - 読売の「初めて」報道で、iPodテレビ局が困惑

    読売の「初めて」報道で、iPodテレビ局が困惑 2006年01月01日12時07分 / 提供:PJ 写真拡大 「初めて」をめぐって問題となっている、05年12月5日付読売新聞朝刊の記事 (撮影:三國裕史) 【PJ 2006年01月01日】− 2005年10月25日にPJが書いた「iPodがテレビに変わる日」で取材したPodTVが、読売新聞による「初めて」報道でユーザーの信頼を失いかけている。  PodTVを運営するメディアエンジンは05年10月17日、「世界初のiPod向け専門テレビ局」と報道発表。4日後の10月21日からは平日の毎日、オリジナルコンテンツの映像配信している。そのリリースは、ライブドア・ニュースだけでなく、CNET JapanやZD Net Japan、INTERNET Watch、japan.internet.comなど、多くのニュースサイトやIT専門サイトでも報道され