タグ

仕事観に関するscott1115のブックマーク (84)

  • 異常気象ではなく、自然が変わろうとしている

    真夏の東京で大きな雹が降った 昨日、東京で大きな雹が降りました。 驚きでした。 九州北部の大雨の被害や、東京で真夏に雹が降ったことなどを見ると、異常気象と世間が言うのもうなずけます。 でもボクは異常気象ではなく、自然が変わろうとしているのだと思うのです。 時代は変わっていきます。 自然も変わっていきます。 何一つとして、変わらないものはありません。 そして、今の自然の変動は、時代が大きく変わろうとしていることを示唆しているんだと思うのです。 時代が変わろうとしている時には、混沌とするものです。 時代とは時が流れるということ。 その時代時代で、人々が求めることが違うように、時が流れるということはそこに変化がある。 そろばんで計算していた時代もあったし、電卓の時代もあった、アプリやソフトの時代もある。 カメラもフィルムカメラから、デジタルカメラ、スマホと変遷したように。 時代には必ず変化がある

    異常気象ではなく、自然が変わろうとしている
  • 現代のビジネスの海で溺れないために必要な能力

    ビジネスの広大な海で溺れないように 4月は新しい人生のスタートの人が多いですよね。 大学生になったり、社会人になったり。 希望を持って、新しい環境に入っていきます。 近所の桜もかなり満開に近付いています。 今日なんか見ごろだろうな。 さてさて、新たに社会に出る若い人たちに向けて「今のビジネスで必要な能力」ってことを書きます。 偉そうに聞こえるかもしれません。 僕たちの世代でも、まだまだできていないのが現状です。 もちろん僕もできていない。 自戒を込めて、内省の意味も込めて書いています。 そうなれたら、成功するのは間違いないなってことです。 世の中は変わりました。 昔のビジネスのやり方の半分くらいは、今はもう通用しないものになっている。 世の中が修正されてきているのです。 だから、世の中に求められる能力も、以前とは変わってきました。 現代のビジネスで必要な能力とは ビジネスで一番重要な能力は

    現代のビジネスの海で溺れないために必要な能力
  • 『なかなか他人を受け容れられないんです』

    ダイエット・美肌・健康のサポート!堺市ハッピー薬店の悩み解決ブログダイエット相談、美容相談、心理カウンセリングや誕生日占いで女子力UPのお手伝をしています。 自分に自信を持って自由に生きて欲しい! 女性が笑顔で明るいと世界も平和! 質問や相談は遠慮なくコメントやSNSでどうぞ!

    『なかなか他人を受け容れられないんです』
    scott1115
    scott1115 2016/03/31
    全部OK! 今の自分もOK! ダメな自分もOK! #真理
  • 目に見えないことを感じ取る能力|心を磨こう

    象は10キロ離れた仲間と会話している 最初にこの話を聞いたときに、おもしろいなって思った。 象は10キロ先の仲間と会話できる能力を持っているってこと。 当の話かどうかは調べていないから定かではありませんが、きっとそうなんだと思う。 だからあんなに大きな耳を持っているんだな。 遠く離れたところにいても音で会話できる。 「今ライオンがそっちのほうに行ったから、気をつけてね」とか、「ここに水飲み場があるよ」とか、そんな会話をしているのかな。 それを想像すると、なんだか和むな。 でも10キロ先まで届くその鳴き声は、100デシベル。 大型のトラックが耳元でクラクション鳴らすぐらいの音。 すごい音ですよね。 でも、その会話は人間には聞こえないそうです。 人間の耳には可聴域っていうのがあるんです。 低すぎたり高すぎたりして、人間の耳は聞こえない音が存在する。 ピアノの鍵盤の一番左の音が低い音ですよね。

    目に見えないことを感じ取る能力|心を磨こう
    scott1115
    scott1115 2016/02/10
    物や形、目に見えることにこだわっていたら、大切なものを失います。仕合わせになるためには、目に見えないことを感じ取る能力を磨きましょう。 #真理 #エクスマ
  • 【保存版】資本主義が終わり「つながりの経済」に|エクスマはビジネスの真理

    エクスマはビジネスの「真理」かもしれない 先日エクスマの出版セミナーで話していて、お弟子さんたちの話を聞いていていて、思った。 ボクはずっと同じことを言いつづけているんだなってこと。 エクスマの最初のは、2001年、まさに21世紀になった最初の年に出版されました。 21世紀になるとともに、世に出た。 同じことっていうのは「真理」ってこと。 ボクが言いつづけてきたのは、ビジネスの真理なんだなって思う。 「真理」というのは、カンタンに言えば、基に返るということです。 ビジネスの基とは「お客さまや社会に、しあわせを生み出す」ということ。 これをしっかりと踏襲していたら、あなたの会社は世の中に必要とされるということ。 そのための考え方が「エクスマ」なんだと思う。 「モノ」を売るな!「体験」を売れ! 人々は商品やサービスが欲しいわけではない。 その商品サービスで、問題を解決したり、おもしろがっ

    【保存版】資本主義が終わり「つながりの経済」に|エクスマはビジネスの真理
    scott1115
    scott1115 2016/01/31
    資本主義が終わり「つながりの経済」になりつつある。そんな時代はエクスマ の考え方が基本になっていく。 #真理 #エクスマ
  • 資本主義は行き着くところまでいく|企業理念を大切にしよう

    主義は行き着くところまで行く 世界の富豪トップ62人の資産が、世界人口の経済的下位の半分、36億人の資産と同じという、トンデモないデータが発表されていました。 そしてその格差が、以前よりも大きくなっているってこと。 資家や投資家がどんどんお金持ちになって、世界の貧困問題はさらに深刻になっていく。 中産階級が加速度的に貧困層に落ちていき、富裕層はさらにお金持ちになる、格差のひろがるスピードは数年前とは比べものにならないくらい速い。 たとえば、ロボット技術が進化して、工場がオートメーション化する。 どうして資家は工場をオートメーション化するかというと、利益が出るからですよね。 今まで5000人で回していた工場が、10人くらいの従業員で回るようになる。 すると、4990人が職を失い、経済的に困難な状況になるかもしれません。 そして、工場を稼働させている資家はより儲かる。 そうすると、ま

    資本主義は行き着くところまでいく|企業理念を大切にしよう
    scott1115
    scott1115 2016/01/23
    結局、貧困問題や経済格差問題を解決できなった資本主義。これからは経営者や投資家の倫理観が大事になってくる。 #真理
  • おもしろがる癖をつけると、なんでもおもしろくなる

    今年もおもしろかった 2015年もあと26時間くらいで、終わります。 今日も夕日が綺麗でした。 東京でも、こんな夕日が見られるんだな。 普通に。 今年を振り返ってみたら、忙しかったな〜っていうのが実感。 今年は休んでいたボクの塾も、まったく新しいコンテンツで再開し、新しいクライアントの新しい仕事も増え、忙しかったというのが一番です。 でも、すごくおもしろかった。 おもしろい仕事ばかりでした。 ボクはきっと、おもしろがるのが得意なんだろうと思う。 来年はもっとおもしろくなる。 そういう予感でいっぱいです。 「エクスマ塾」も毎回進化しているから、さらに進化させようとコンテンツをブラッシュアップ中。 エクスマセミナーもおもしろい企画をいろいろ思案中。 ほかにも、新しいことを考えている。 「おもしろきことなき世をおもしろく」 高杉晋作の辞世の句です。 幕末の激動期に、彗星のように現れた天才。 この

    おもしろがる癖をつけると、なんでもおもしろくなる
    scott1115
    scott1115 2015/12/30
    おもしろい仕事を誰かが与えてくれるわけじゃない。おもしろくない仕事をおもしろくしているだけなんだ。 #エクスマ
  • 『誰かのために』がビジネスの原点

    VMDコンサルタントの藤井雅範(ふじいまさのり)です。 小学6年生の快挙! 小学校6年生の女の子、神谷明日香さんが特許を取得した、というニュースを聞きました。 空き缶を投げ入れると、アルミとスチールに自動的に分別されるゴミ箱です。 実験をくりかえし、緻密に計算された発明。 素直に素晴らしいことだと思います。 誰かの役に立ちたい! でもそれ以上に感銘を受けたことがあります。 それは明日香さんが発明をするに至った動機です。 彼女のお祖父様はスーパーを経営なさっているそうです。 そこで、お祖父様が空き缶の分別に苦労しているのを目にしたのがきっかけ。 なんとかおじいさんの役に立てないかな?という思いが、形になった発明だそうです。 明日香さんは他にも発明をされています。 片付けが苦手な妹さんのために『が倒れない棚』を。 子どもたちがトイレットペーパーをうまく切り取れず無駄使いするのに困っていた明

    『誰かのために』がビジネスの原点
    scott1115
    scott1115 2015/10/18
    小学6年の女の子が特許。原点は「誰かのために」。頭がさがります。もっとしっかりしたいね。 #真理 #エクスマ
  • 会社は潰してもいい!?時々、そう思う。

    無理して黒字経営するより楽しく黒字経営がいい 税理士になって10年が過ぎました。 最近はいくつかの疑問を持つようになりました。 それは会社について。 個人と違って会社は継続することが前提です。 それってホンマなのか? ホンマに継続が前提なのか? いつから継続企業になったんだろうか? すべての会社が継続企業でなくてもいいんです! 怒られるかなぁ。 非常識だと言われるかなぁ。 そんなの会社じゃないと思われるかなぁ。 たしかに簿記の授業では 会社とは継続企業(ゴーイングコンサーン)って 習った。そんな記憶があります。 でも実際にはたくさんの会社が倒産します。 継続できない そんな会社の方が圧倒的に多いんです。 倒産ってこと。 よ~く考えてみてほしいんです。 そもそも会社を設立するって 創業者の意思です。 事業を継続するために 会社を組織することの方が少ないはずです。 信用だったり 資金集めだった

    scott1115
    scott1115 2015/10/05
    会社は存続させなくてもいいと思う。楽しくなければいくら黒字でもね。
  • marketinglabo.jp - このウェブサイトは販売用です! - ティング マーケ サッカー 馬鹿 かっちゃん こんにちは 最初 本日 リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! marketinglabo.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、marketinglabo.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    marketinglabo.jp - このウェブサイトは販売用です! - ティング マーケ サッカー 馬鹿 かっちゃん こんにちは 最初 本日 リソースおよび情報
    scott1115
    scott1115 2015/10/01
    仕事を楽しむって、なかなかできないっていう人がいるけど、ONとOFFを使い分けていると、楽しめない。夢中になることを探そう。 #仕事観 #エクスマ
  • ボクと仲良しの人は、みんな前向き。人のせいにしない。そしてブレてない。だから楽しい。 | 短パン社長 奥ノ谷圭祐

    一見、ただバカ話して仲良く飲んでるだけに見えがちだけど、ボクと仲良しの人たちは、それぞれの業界で活躍してるし、会社やお店をしっかりと盛り上げてる。ボクの事をよく見てくれてる人は分かると思うけど、付き合ってる人が実は結構限られてるんです。ボクって。 そう。 ブレてないってことかな。これ。 みんな、会社やお店が調子良くって、更に色々な事チャレンジしようとしてて、常に前向き。人のせいにしない。親の事を悪く言わない。だから楽しい。だから刺激的。 みんな売れてたらみんな嬉しい。 そうするとたくさんのアイデアが湧く。 逆に売れてなければ、たとえアイデアが湧いたとしても、それは今の仕事と全く違うモノで売上を立てようとする。つまりズレてしまってるってこと。 お洋服屋さんが、ネイルとかアロマとか、他の事業を新たにやるのはいいけど、やっぱり、お洋服を売ってからこその新しい事業だって思うんです。レディースのショ

    ボクと仲良しの人は、みんな前向き。人のせいにしない。そしてブレてない。だから楽しい。 | 短パン社長 奥ノ谷圭祐
    scott1115
    scott1115 2015/08/01
    周りに前向きな人が多いのは、その人が前向きだから。 #真理 #エクスマ
  • 仕事を楽しんだほうが、いい結果になると思いませんか?

    なんでも楽しむクセをつける 「遊ばざるもの、働くべからず」 などというふざけている言葉が「座右の銘」の、マーケティング・コンサルタント、藤村正宏です。 仕事って楽しいって、社会人になってから、いつも思っていました。 もちろん、嫌な仕事や面倒くさい仕事がなかったわけじゃありません。 でも、概ね、楽しい仕事のほうが多かった。 たぶんそれは、ボクの性格的な要因が大きいのかもしれない。 無意識のうちに、なんでも楽しく工夫する「クセ」みたいなものがあるんだと思う。 家人に頼まれて、自分のスニーカーや娘のスニーカーを洗うって作業をしました。 総数、8足。 夏の日差しが照りつける日。 まず何をしたかというと、家のルーフバルコニーにビーチパラソルを広げ、短パンとTシャツになる。 もちろん帽子をかぶり、サングラスをします。 iPhoneのアプリで、ボサノバのチャンネルを選び、夏の日にぴったりなボサノバを流し

    仕事を楽しんだほうが、いい結果になると思いませんか?
    scott1115
    scott1115 2015/08/01
    文句を言っても愚痴を言っても、やらなきゃならないことはやらなきゃならないのです。楽しくする工夫をすること。 #仕事観 #エクスマ
  • 新しい成功法則 遊びのような仕事、仕事のような遊び。

    たぶんボクは、今の仕事が好きなんだと思う 今日は午後から、一般社団法人全国優良石材店の会という、石材業の会のマーケティングセミナー研修をやっています。 ボクの講演が終わって、ワークショップの先生がワークをやっている間に、会場前の珈琲専門店で書いています。 朝から何もべていなかったので、ちょっと許可をもらってきています。 夕方から、またボクの講演があります。 台風の影響で、店の外はすごい雨が降っている。 そんな中、チーズトーストをべたあと、濃いめの珈琲を飲んでいるところ。 なんかこんな時間、いいな。 そう感じている。 のんびりとして、豊かな時間です。 日常の仕合わせな時間。 たぶん、ボクは今の仕事を好きなんだと思う。 一番かどうかはわからないけど、好きなことは確かです。 たくさんの人を前に講演すること。 顧問先の会社のマーケティングプランを立てて、アドバイスすること。 塾をやること。 ブ

    新しい成功法則 遊びのような仕事、仕事のような遊び。
    scott1115
    scott1115 2015/07/17
    今の時代の成功法則は素敵な「公私混同」です。オンとかオフとか分けないで、24時間好きな仕事ができたら、成功します。 #成功法則 #エクスマ
  • 仕事を楽しむことは不真面目なことか?

    仕事を楽しむと、業績が良くなる 先日そういうセミナーをやりました。 自分で言うのもなんですが、とってもいいセミナーだったと思う。 参加してくれた人たちの感想も激しくよかったし、その後の懇親会の盛り上がりも、すごかった。 参加してくれた人50人のうち30人以上が、FacebookやTwitter、ブログでその時の模様をシェアしてくれました。 これも�SNS時代のセミナーっていう感じです。 話しているほうも、とっても楽しいセミナーでした。 ゲスト講師のふたり、北海道帯広のカネマツの社長、松さん。 おなじみ短パン社長、オクノヤさん。 ふたりとも、話していて楽しかったって言っていた。 そのセミナーで解説した一部を今日はブログに書きます。 どうして楽しいと業績がよくなるのか? 仕事を面白がり、楽しむと、その人、その場所、そのSNSが、楽しいオーラを出すということ。 そして、人は楽しい場所や楽しい人

    仕事を楽しむことは不真面目なことか?
    scott1115
    scott1115 2015/07/02
    楽しんではいけないと思っているのは、マイナスの時代になる。 #エクスマ #真理
  • 「逸脱」するためには「普通」を知ることが大事

    マイルス・デイビスも基を抑えている 昨日は沖縄塾の質疑応答コーナーを、ユーストリームでライブ配信していました。 その中で「逸脱」ということの質問がありました。 エクスマは「逸脱」している、そう思われているかもしれません。 でも「逸脱」というのは「基」を知っているということなのです。 ピカソがキュビズムという手法で、世界の美術界を震撼させました。 でもピカソはその衝撃的な表現を確立するために、気の遠くなるようなスケッチの練習をしているということ。 ピカソのスケッチは技巧的に、素晴らしいものです。 マイルス・デイビスが次々と新しい音楽を創り出したのは、何も適当に演奏をしてるのではなく、それまでの伝統的なジャズの奏法をしっかりと認識して、さらに新しい表現方法を求めたから。 「普通」を知ることで、逸脱ができるのです。 普通だったり常識的では選ばれなくなっている 世の中、モノが余っています。 モ

    「逸脱」するためには「普通」を知ることが大事
  • ONとOFFを分けるな―世の中エクスマ思考になってきた

    遊びのような仕事仕事のような遊び 札幌で「エクスマ塾2015 65期」実施中。 楽しい場になっている。 仕事と遊びの境がなくなる。 遊びと仕事の境がなくなる。 そんな感じになっている。 今の時代は、ONとOFFを分けて考えないほうがいいと思う。 仕事とプライベートを分けて考えるのが難しくなっている。 クラウドやモバイルの普及で、24時間いつでも仕事できる環境があるから。 「ONとOFFを分けるな、公私混同せよ」なんていうとふざけたヤツだなって思われるかもしれないけど、そうでもないんです。 逆にそのほうが、いい仕事ができるし、質の高い仕事ができると思う。 さらに、やっていて楽しい。 そうなるんです。 カメラのキタムラ社長、浜田さんとの対談 エクスマって、大企業や大きなチェーン店でも有効です。 だって、ボクのクライアントにはパナソニックやカメラのキタムラなどの大企業もあるから。 ビジネスの流

    ONとOFFを分けるな―世の中エクスマ思考になってきた
    scott1115
    scott1115 2015/05/08
    これから成功するためのキーワード。「遊びのような仕事、仕事のような遊び」 #成功法則 #仕事観 #エクスマ
  • 平均的とかバランスとか、そんなにいいもんなんかね? | TOSBOI STUDIO

    scott1115
    scott1115 2015/04/16
    いかに突き抜けられるか。今の時代、まず突き抜ける個性が大事だ。 #独自性 #エクスマ
  • 資格にこだわらず仕事の幅を広げるコツは前後の視点。

    資格・ライセンスを使って働くって何だろう 「山さん、業は税理士さんですよね~」 「いろんなことをされていますよね~」 「頭の中は混乱しないですか~」 そんな質問を受けます。 たしかに数年前と比べると仕事の幅は広がりました。 税理士として税務会計の顧問。会社の監査役。 それ以外に。具体的には・・・ 経営者を対象としたビジネスセミナーのサポート講師。 アイディアを出し合って企業の価値を高めていきます。 経営・マーケティング・イメージングのセミナー講師、講演。 コンサルタント、販促物の作成、添削など。 けっこう幅広い。 税理士として仕事を始めた頃は 決算書や申告書を書くことが仕事だと思っていました。 そうですよね。そのために資格を取得したのだから。 ほかの資格でも同じような感覚ですよね。 ただ、実はそれが資格に縛られる現実を作っている。 ・ 弁護士さんは訴訟の代理 ・ 司法書士さんは登記の代

    scott1115
    scott1115 2015/03/22
    資格があってもそれに縛られない仕事をするのが現代の仕事観。個人の名前を仕事欄に書くことを目標にしよう。 #仕事観 #エクスマ
  • 楽しく仕事をする組織にするのが難しい4つの理由

    こんばんは。 大佐です。 あなたは楽しく仕事をしてますか? ・経営者 ・幹部 ・中管理職 ・一般スタッフ それぞれ立場が違いますね。 まだまだ仕事を楽しむって会社の方が少ないと思う。 でも、それをし始めた会社も増えてきている。 が、会社全体で、そういう動きになってるところは少ないかも知れない。 理由① 経営者だけがそう思ってる。 これは多いかも。 経営者は勉強してます。 会社で意識が一番高いはず。 基的には。 ゆえに、経営者と従業員の差は大きい。 従業員から見れば、「社長はいつもいろんなの拾ってきて・・・・」って思ってるかも。 そうなると、社長がいくら言っても動かない訳です。 これ、もの凄い多いと思う。 ここをクリアする会社ってもの凄い少ない。 こうなる理由は、僕なりの理解があるんですけど今日は割愛で。 理由② そもそも経営者が『仕事は苦しいものだ』と思ってる。

    楽しく仕事をする組織にするのが難しい4つの理由
    scott1115
    scott1115 2015/03/20
    これから繁栄する企業は、楽しい雰囲気になっている企業。仕事を楽しむことを悪とする会社は、もう存在しにくくなる。 #経営 #エクスマ
  • 『仕事が楽しくなってきた〜』

    毎日着物きもの生活  大分県 別府市 みやざき呉服店 宮崎光子のblog 別府駅から徒歩2分! 毎日きもので過ごしたい、もっときものを楽しみたい、そんな思いできもので生活をしています。 きもののこと、お店のある別府のこと、お店のことなど気の向くままに書いています。よかったら、お付き合いください。

    『仕事が楽しくなってきた〜』
    scott1115
    scott1115 2015/03/19
    仕事している人がみんな楽しんでいたら、いい社会になると思う。楽しもう! #仕事観 #エクスマ