2008年2月14日のブックマーク (3件)

  • 時には昔の話をしようか

    「謝らせてもらえませんでした」って言い方は傲慢か!? - caprinのヲタ更正日記 ここを読んでぼんやりと思い出した。知らない人はこのコピペを一読してから読むことを薦める。 802 :おさかなくわえた名無しさん :06/03/10(金) 17:32:24 ID:s2RHsW2o 上にコレクションについての話がありましたけど 私は夫のコレクションを捨ててしまって後悔した立場でした 鉄道模型でしたけど かなり古い模型がまさに大量(線路も敷いてて一部屋使っていた)という感じでした 結婚2年目ぐらいから「こんなにあるんだから売り払ってよ」と夫に言い続けたのですが 毎回全然行動してくれずに言葉を濁す夫にキレてしまい 留守中に業者を呼んで引き取ってもらえるものは引き取ってもらいました 帰ってきた夫は「売り払ったお金は好きにしていい」「今まで迷惑かけててごめん」と謝ってくれました 残っていた模型も全部

    時には昔の話をしようか
    screwflysolver
    screwflysolver 2008/02/14
    勝手に対B
  • 熱意の非対称性 - Vomit Comet

    今更ながら、にせ科学云々の騒動で感じたこと。あの騒動を通して、日夜精魂込めてにせ科学問題を語っている人たちのブログを色々と目撃したわけだけれども、純粋に「すげーなー」と思ってしまった。自分の場合、その問題に関わる熱意が決定的に欠けている。情熱的にこちらの記事を論破しようと仕掛けてくる人がいても、真正面から向き合う気にはならず、「はぁ…」となってしまったのが音だ。 人はそれぞれ優先順位を抱えている。自由な時間があるとき、にせ科学系ブログの議論を丹念に追うよりは、痺れる音楽を聴きながら酒を飲み、大好きなを読みたいと思うよな、純粋に。なんで趣味としてのブログでわざわざしんどい思いせなかんの?って感じで。 ネットの怖さというか、ブログの決定的な「非対称性」がここにあると思う。つまり、あるひとつのトピックに対して、日夜情熱を激しく燃やしている人から、ただ緩い関心を持っているだけの人まで、広大なグ

    熱意の非対称性 - Vomit Comet
    screwflysolver
    screwflysolver 2008/02/14
    勝手に対A
  • 道徳性を支える認知的・進化的な5要素

    Nikon Coolpix / Shibuya / Tokyo. ハーバード大学の心理学教授、Steven Pinker(スティーブン・ピンカー)がNYTに書いた道徳の認知科学についての記事を紹介した、前回のエントリーのつづき。 ■道徳の進化的・普遍的な5要素 心理学者のJonathan Haidtや文化人類学者のRichard ShwederとAlan Fiske によれば、道徳的思考モードが喚起される(進化的に備わった普遍的な)条件は、次の5要素に集約されるそうだ。この5つが道徳性を支える進化的・認知科学的要素であり、これらの要素が犯されたときに道徳的思考モードが立ち上がり、人々は怒り狂いはじめるという。 1.Harm(他人を害するのは良くないこと/他人を助けるのは良いこと) 2.Fairness(親切にされたらお返しすべし/利他的な者を褒め、裏切り者を罰するべし) 3.Communi

    道徳性を支える認知的・進化的な5要素
    screwflysolver
    screwflysolver 2008/02/14
    (ノ∀`) / 写真の背景がCHELSEA HOTEL