ブックマーク / anond.hatelabo.jp (595)

  • 乗用車の種類

    セダンエンジン室・客室・荷室が分かれている3ボックス。「凸」みたいな形のイメージ。一昔前には最も標準的だった。 クーペドアが2つしかない(運転席と助手席)。3ボックスであることが多い。シートも基的に1列のみ。2列目のシートがあっても補助的にしか使われない。 ワゴンステーションワゴンの略。セダンを2ボックス(客室と荷室が一体化している)にして広げた感じ。車高は普通。3列シート。 ミニバン2ボックス、もしくはボンネットがめちゃくちゃ短い「1.5ボックス」。ワゴンよりも車高が高い。3列シート。 ワンボックスカーエンジン室・客室・荷室が分かれていない。つまりボンネットがなく、エンジンは運転席の下にある。車高が高い。3列シート。 軽自動車乗用車のなかでは最も小型な区分。法律で定義されていてナンバープレートが「黄地に黒字」になる。4人乗り。 コンパクトカー軽自動車ほどではないが小型。2ボックス(客室

    乗用車の種類
    screwflysolver
    screwflysolver 2024/05/30
    勉強になる
  • おすすめの散財方法(100万円くらいまで)

    追記 トラバもはてブも色々コメントありがとうございます!一番刺さったのは「男ともセックスしてみる」でした。考えたこともなかったし体験した後の風景が一番想像できない。人生経験として体験してみるという発想に衝撃を受けました。なかなか勇気出ないだろうけど死ぬまでにやることリストにメモしました! 追記ここまで Die with zeroを読んでとても感銘を受けた。子供の頃貧しかったのでお金が増えるのがただただ嬉しく、仕事ばっかりやっててお金が溜まる一方だったが、これではいかんことにようやく気づいた。一度贅沢しちゃうと戻れなくなるーとか思って抑圧してたけど、よく考えたら贅沢で破産するほど人生残ってないし、お金を気にせず経験を積みまくろうと決意。やってみたことは以下の通り。性的欲望も抑圧してきたのでこちらも存分に解放していく所存。 まだ数百万円くらいは使いたいので、経験値の観点でなんかオススメできる散

    おすすめの散財方法(100万円くらいまで)
    screwflysolver
    screwflysolver 2024/05/29
    乗馬! 船! 借りて乗るならイケるのでは
  • あぁ〜男性用スカートが浸透した世界の妄想が止まらんぜ

    男性もスカートを履いていいんです!ってなったところで「男性のファッションに馴染むスカート」はしばらく広まらないだろう でもオシャレに敏感な人がカーテンか?って位ダボダボのスカートをまとい始め、やがてYouTuberや俳優の衣装にチラホラとズボンっぽいスカートが浸透し始める。きっとデニム地のロングキュロットみたいなやつ そしてある夏のロケで芸人が「スカートデビューです!めっちゃ涼しいですわ〜これ〜!」とか言いながらスカートの中をうちわで扇ぐ姿が放映され、おっさん層の部屋着などにジンワリと浸透していく 気がつけばスーパーの衣類コーナーに男性用スカートの一角ができている。スカートではなく楽ちんステテコとか、既存の男性服の用語を交えたワードで売り出されるだろう そうなるともう「男性がスカートでも変じゃないんじゃない?」という合意が形成され始め、逆にスカートを恥じらうのは昭和感覚、平成感覚と揶揄され

    あぁ〜男性用スカートが浸透した世界の妄想が止まらんぜ
    screwflysolver
    screwflysolver 2024/05/29
    マジレスすると、ガウチョパンツとかスカンツが浸透すればシルエット的にはスカートと大差ない。しかも涼しい。小便器で用を足すときに汚しやすそうなのがネックかも。
  • 油少なそうな政治家のジジイが好き

    岸田総理みたいなオイリー感少なめの政治家ジジイが好き 立憲の安住も好き 政策や思想は置いといて見た目として好き というか政治家じゃなくてもいい、別に ある程度地位があって野心のありそうなジジイ・おっさんがいい 作家や学者でもいい 日銀の植田総裁もかなり好き 作家なら吉行淳之介って人が前写真見たとき良いなと思った 逆に苦手なのは河野太郎とか麻生、茂木あたり これも思想がどうこうではなく見た目があまり刺さらない ギラギラした感じの人が苦手なのかもしれない さっぱりした賢そうなジジイを見たい おすすめの人いない?

    油少なそうな政治家のジジイが好き
    screwflysolver
    screwflysolver 2024/05/27
    俳優で、品川徹、津嘉山正種、十五代片岡仁左衛門あたりはどうですか
  • 聴覚障害者が便利になったなと思うこと

    なんか世の中便利になったなーと思うことが多いので 書き出してみる。 自分のスペックは重度の聴覚障害者で補聴器を外すと何も聞こえない。けどなんとか喋れるレベル(発音は不明瞭だけど)。 聴覚障害者みんなが同じように感じてるかは知らないけど自分の感想。 テレビの字幕これはだいぶ前からだけど、なんの番組でも大抵は字幕がついてるようになった。一昔前はこの番組は字幕ないかぁ…って事が多かったけど今はもうあんまりそんなことはない。深夜帯はついてないことも多いかな? 最近はCMにもつくようになった。すごい。 自動文字起こし(web会議)コロナ禍以降web会議オンリーになったんだけど、コンピューターの方がよく聞き取れてる。聴覚障害にも色々あると思うけど自分は補聴器をつけても、聞こえても聞き取れない事が多い。音として認識はしてるけど言葉として認識できないんだよね。でもパソコンはかなりの精度で認識してくれる。

    聴覚障害者が便利になったなと思うこと
    screwflysolver
    screwflysolver 2024/05/25
    仕事のメールで「在宅勤務なので連絡はメールで」とか「聴覚障害があるので連絡はメールで」とか見かけるようになったなそういえば
  • 何度言っても分からないだろうけど親ガチャは存在しない。その親から生まれるか存在しないかの2択だ

    何度言っても分からないだろうけど。 でも書くよ。 親ガチャは存在しない。 まずさ、ガチャを引くのは親なんだよ。 つまり子ガチャ。 父親の精子と母親の卵子の組み合わせによって子供の能力が決まるから、これこそガチャだよね。 で、子供のことだけど。 たとえばその子供をAとしよう。 Aは、その父親の精子の一つと、母親の卵子の一つが組み合わさったから産まれた訳だよね? それ以外の方法でAは産まれないよね? 他の精子や卵子の組み合わせだと遺伝も違うし、Aは産まれないよね? だから、Aはその両親から産まれるか、受精せずに産まれない(存在しない)かのどちらかなんだよね。 うーん、上手く伝わってない? 子供は「絶対に」親を選べないんだよ。 親ガチャを言う人って、どこか「生まれ変わり」を信じてない? 自分が生まれる前に、親を選べると思ってない? 自分が生まれる前に親は選べないから! そりゃそうだよね? 生まれ

    何度言っても分からないだろうけど親ガチャは存在しない。その親から生まれるか存在しないかの2択だ
    screwflysolver
    screwflysolver 2024/05/13
    わかる、わかるよ。子ガチャは本当にガチャだけど、親ガチャは比喩表現だよね。親ガチャが比喩じゃなくなるのは養子がもっと普通になった世界だと思うけど、そうすると「ハズレ」の親自体少なそうでムニャムニャ…
  • 麻素材のものにかなりハマっていた時期がある はじめは衣類からだったが、..

    麻素材のものにかなりハマっていた時期がある はじめは衣類からだったが、シーツを買ったらとても良かった 肌触りが心地よい 一時期は冬場にも麻シーツで寝てた これは良いと麻シーツを買って母にあげた けど母は使わず、自分が帰った時に自分用に使ってくれるだけになってた 数年前に結婚して、夫も私も布団はそれぞれ結婚前から使っていたものをそのまま使っている 夏場に夫のシーツを洗い替えた時に自分の麻シーツをしいたこともあったが特にリアクションもなく 私は家族中に麻シーツを大プッシュしてたと思うけど、みな無反応だった そんなうちに冬が過ぎ 今日はけっこう暑かったので、布団も季節に合わせようと干したり洗濯したりした 自分のシーツは毛布のしきマットから麻シーツに変えた 仕事から帰ってきた夫に敷マットを変えるか、どれにするかを聞いたら、麻シーツが良いと返ってきた ひんやり冷感マットはまだ早い、タオル地は(無言)

    麻素材のものにかなりハマっていた時期がある はじめは衣類からだったが、..
    screwflysolver
    screwflysolver 2024/05/03
    リネンなのかヘンプなのかはっきりしてほしいけどやっぱリネンかな
  • 「お母さんに手をかけさせてくれ」はどちらの意味か

    わたしは、あなたのお母さんなんだけどさ https://anond.hatelabo.jp/20221007005804 どうしようもなく生きづらいあなたが、死んでしまいたいと言うのなら、お母さんに手をかけさせてくれなきゃ困るんだよ この話。 1. 他の部分での「手をかける」の用法 だけど当に手がかからない日だってもちろんあったんだよ あなたに手をかけなくていいことが、自由だということがすごく嬉しかった日もあった ここでは、明らかに「世話を焼く」「世話がかかる」という意味で使われている。 2. 前後のつながり 「世話を焼かせてほしい」説に立つと、①「あなた」の小さい頃には、世話を焼く必要のない日にうれしさを感じたこともあった、「でも」、②「あなた」が死んでしまいたいなら世話をさせて欲しい、と自然につながる。 「殺させてほしい」説に立つと、「でも」前後がなぜ「でも」で繋がるのか不明であるし

    「お母さんに手をかけさせてくれ」はどちらの意味か
    screwflysolver
    screwflysolver 2024/05/02
    全体を読めば「子に生きていてほしい」意図が明白なので、書き手には誤読され得るかもという発想自体がなかったと思う。「世話を焼く」が正しいと思うなあ。
  • なんか分かってきた

    フェミニズム視点だと女性にケア役割を期待するのが社会の悪いところだった。 だけど男性の生きづらさ視点では、先天的に欠けたケア能力を、女性から提供してもらえないのが地獄なんだ。

    なんか分かってきた
    screwflysolver
    screwflysolver 2024/04/23
    最初のトラバで書かれてるけど、ケア能力は教育によって育てるもの。女児は要求されたから身についてるだけ。これからの男児は身につけてくと思われる。
  • そんなに「英語を喋られたくない」って思うなら「ONLY SPEAK JAPANESE!DONT ENGLISH HERE!」って店にベタベタ貼ればよくない?

    おい元増田、ちょっとスレを借りるぞ。 いいよな? 元増田「イイヨ」 ヨシ! (追記で「やめろ」って書かれたら消します) どのコメントがどうってより全体の空気について感じたんだけどさ、そもそも国際社会ゆえのメリットを享受してる時点で、国際化を拒絶できる立場にないよね? 鎖国を推進している勢力として海外さんのあらゆるものを拒絶してるならともかく、そもそも文句言うのに使ってるSNS海外製、スマホのOSも海外製、そして中身は英語で書かれてるって状況で「英語は日から出てけ!」ってのはちょっとおかしくないか? それならお前が今持ってる英語仕掛けの板切れも今すぐ投げ捨てろって話よ。 まあ流石に上のは極地までひとっ飛びが過ぎたけど、外人が来るような地域の店で働いてるくせに「英語許せない!」って言うならそういうことがない所で働けよって思う。 自衛隊で働いておいて「軍隊許せない!人殺し!」って言ったり、病

    そんなに「英語を喋られたくない」って思うなら「ONLY SPEAK JAPANESE!DONT ENGLISH HERE!」って店にベタベタ貼ればよくない?
    screwflysolver
    screwflysolver 2024/04/23
    元ネタの店はそもそも一見さん向けじゃないらしく、NHKの「世界入りにくい居酒屋」とか思い出したよね。観光客ウェルカムじゃない店があるのも多様性だと思うし、そんな店にうっかり入っちゃうのも旅の醍醐味よ。
  • リベラルって何で気に入らない相手に蔑称付けるの好きなん?

    こういう事の根って差別やイジメと変わらないんやがな。結局こいつら当に人権意識が高いわけじゃなくて、正義を建前にしたイジメを楽しんでるだけやんけ。

    リベラルって何で気に入らない相手に蔑称付けるの好きなん?
    screwflysolver
    screwflysolver 2024/04/14
    ✕「リベラル」○「人間」主語が小さいよ
  • 時間停止したモノに衝撃が蓄積されるやつ あれの歴史を調べたい あの概念は..

    時間停止したモノに衝撃が蓄積されるやつ あれの歴史を調べたい あの概念は凄い発明だと思う ジョジョの奇妙な冒険第5部黄金の風のクラフトワーク ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドのビタロック あと時間停止モノのエロ漫画で快感が蓄積されるやつ SFにおける時間停止モノの歴史はH・G・ウェルズ「新加速剤」が元祖だろう…… SFにおける「時間停止」ギミックの歴史としては先行研究として以下の私家翻訳を見つけた #ライマン・フランク・ボーム #翻訳 捕まった《時の翁》 - カスガの小説 - pixiv ▼『オズの魔法使い』シリーズの作者として知られるライマン・フランク・ボーム(1856年~1919年)の童話集“American Fairy Tales”(1901年10月)に収録された“The Capture of Father Time”の拙訳。私が知る限りでは、世界で最初の「時間を止めてイタズラをする

    時間停止したモノに衝撃が蓄積されるやつ あれの歴史を調べたい あの概念は..
    screwflysolver
    screwflysolver 2024/04/11
    自分がはじめて見たのは恐竜惑星(1993年)だったな。懐かしー
  • 謝罪文や反省文を弁護士が作文することについて

    今は刑事事件やっていないが、登録してから数年は国選を年20件くらいやった。最初の就職地は首都圏ではあるが支部管轄だったので国選がかなり回ってきて、民事が手薄な新人には重要な収入源だった。 被疑者国選のほとんどは自白事件なので情状弁護をすることになるが、過去は変更できないから犯情事実でできることは少なく、したがって理論上は量刑に与えるインパクトが最も小さい一般情状の、さらにその中でも示談・環境調整・反省が仕事の中心になる。示談によって被害の回復を図り、環境調整と反省によって再犯防止を図り、これらの事情を起訴・不起訴の判断や量刑に反映させるのが仕事である。 謝罪文や反省文というのは、被害者を慰撫して示談の可能性を高めるツールであると同時に、人の反省の深化・具体化を促すとともにそれを証拠化するツールでもある。というか、すばらしい謝罪文があるから示談できたなどということはまず無いので、主な目的は

    謝罪文や反省文を弁護士が作文することについて
  • 歌詞に”Moonlight”が出てくる歌はゴミ

    月の光(Moonlight)で雰囲気を醸し出そうとする、その発想の安易さに虫唾が走る。 Moonlightが出てくる歌はもれなくゴミである。 ちなみに映画のムーンライトもゴミである。

    歌詞に”Moonlight”が出てくる歌はゴミ
    screwflysolver
    screwflysolver 2024/03/30
    capsuleのElectric light Moonlightが思い浮かんた。あと「踊る大捜査線」シリーズの挿入曲のMoonlight(歌詞なし)。
  • 「ローマ人はローマ字を読めない」「ナポリ人はナポリタンを食べない」みたいなやつ

    アメリカ人はアメリカンを飲まない(アメリカンは和製英語) ・アメリカ人はアメリカンドックと呼ばない(コーンドッグと呼ぶ) ・ハワイ人はかき氷のブルーハワイを知らない(日しかない) ・トルコ人はトルコライスをべない(長崎のご当地グルメなので) ・ウィーン人はウインナーコーヒーを飲まない(和製英語なので) ・天津の人は天津甘栗をべない(甘栗は北京名物) ・天津の人は天津飯をべない(日発祥なので) ・神戸人は神戸プリンをべない(お土産用なので) 他にある?

    「ローマ人はローマ字を読めない」「ナポリ人はナポリタンを食べない」みたいなやつ
    screwflysolver
    screwflysolver 2024/03/24
    関東では「関東炊き」ではなく「おでん」/厚木は旧相模国だから相模ゴムはおかしくないよ
  • 平成女が昭和アイドルに思いを馳せる

    アイドルといえば、私(25歳女性)が小学生の頃にAKBが流行っていた。 学校で嵐とAKBの話題を挙げない日はなかった気がする。私もFCに入っていたとかではなかったけど、あっちゃんが好きでCD買ったり絶対にMステをチェックしていた。小学校の卒業式では、AKB衣装風のブレザーとスカートを着た。 今考えると謎だけど、ハレの日にそういう格好をした小学生女子は多かった。体感で6-7割の女子は、近所のデパートで買ったよくわからんチェーンが腰に付いてるチェックのスカートと胸元の謎ネクタイという組み合わせだった。(セット売りだった) 今は大学生と同じく、はいからさんスタイルが主流らしい。絶対そっちの方がいいと思う。 大人になって、テレビが必需品ではなくなった。テレビ番組を観ることが少なくなった。逆にYouTubeなどの動画サイトを暇さえあれば開くようになって、ある日動画のおすすめ欄に昭和の大アイドル松田聖

    平成女が昭和アイドルに思いを馳せる
  • 誰かの手を借りて生きること

    車椅子マナーの話を聞いて思ったこと。健常者の想像です。 車椅子をはじめとした障害者の人って、健常者よりも一生で言うお礼の数が多いわけで、気遣いを辟易する気持ちもわかるんだ。 だって、当なら人に声を掛けなくてもできたかもしれないことが、他人ありきでしか動けなくて感謝が義務になる。 機嫌悪くても、当は人が嫌いでも、自分の力だけでは動けない。その上「ありがとう」と言わないと手を貸した他人はイラッとするでしょ? 他人からしたら「たまたま貸した人」だから、助けるのが当たり前のような態度されたら嫌だ。でも当事者は何十何百回と貸され慣れたうちの一つだから、完璧な対応が取れないときもある。 「助けてくれた人には一言お礼ぐらい言う」というのは正論だが、そもそもそれは「自力で完結させる」という選択をできる人の理屈な気もする。 自力でできるのに人の手を借りたということと、できないから借りるしかなかった、は似

    誰かの手を借りて生きること
    screwflysolver
    screwflysolver 2024/03/20
    ふと思ったけど、ブクマやXで見かける「店員に個体認識された(と感じた)らその店を避けちゃう」タイプの人は、車イスになったら詰むのかね
  • 男性の似合わないコスプレについて知りたい

    コスプレはTwitterやイベントで見かけるくらいにしか興味がない女オタクです。 先日、『女物の服(ウィッグ含む)』を『メイクせず』『キャラとかけ離れたマッチョな体』でコスプレしている『男性』をTwitterで見かけました。というか兄です。端的に言うと似合ってないし似せる気がないのかな、というのが率直な感想でした。 見てみると1人ではなく複数人というかそういったジャンルというかそういう類のコスプレではあるようです。 服や装飾品を身につけるだけでキャラに近づけようという意図が見えないコスプレがあり、それを自分もやりたいと思う人もいることに衝撃を受けました。 正直に言うとススキノの事件トランスジェンダーの話題もあり、下手な(技術的な上手い下手ではなく迂闊に近い意味合い)女装は抵抗があります。 二次創作オタクなので、同人誌でいえば「絵が下手なのにどうして薄いを出すのか?」には「自分の萌えを

    男性の似合わないコスプレについて知りたい
    screwflysolver
    screwflysolver 2024/03/20
    キャラがばーんとプリントされたTシャツを、普段はあまり出番がないけどコミケだから着てくか、みたいの増田にはないかな? お祭りだからいいよね、的な
  • 是枝裕和監督の例の鼎談(のブックマークコメント)を読んで

    ”若手から「ご自身では反体制だと思っているかもしれないけど、もう業界においてはあなたも権威なんだから、正しい権威になってくれ」と言われて……。『怪物』で批判が起きた時に、そういう立場の人間がスルーしてはいけない、と突き上げをらいました。” これって、アホなことや毒舌((笑))で面白がられていたインターネット一般人(や木っ端タレント)がキリ番999999超えるとかフォロワー1000人超えるとかブクマ500超えるとかしてくると 「それってよくないですよね」「許せません」「通報してやる」「実名でやれ」とか天誅を下され始めるのと似てるな…と

    是枝裕和監督の例の鼎談(のブックマークコメント)を読んで
    screwflysolver
    screwflysolver 2024/03/18
    そこはどっちかというと、後輩と話してて楽しいのは後輩が合わせてくれてたからと気付く、みたいな話かと思った。自分ではペーペーのつもりでも、長年やってる(キャリアを積んでる)と権威化から逃れるのは難しい
  • 書店の在り方について頭がかたい人が多い

    書店を街の必要な施設としておく、ということだが それもう図書館がやってる役割なんだよな。 まあみんな気づきながら言ってると思うけどさ。 残したいならもっと具体的に屋の在り方を変えていく必要があると思う。 まず「紙のは最高!」とか言うのが宣伝になると思ってる奴は単行の『ハンチバック』で後頭部から殴ろうと思う。紙のは鈍器にもなる。 まず書店はあまりにも長く姿を変えていない。一因として書店はこうあるべき、という形にこだわってる人が結構多いようだ。 一方、蔦屋書店は宗教上の理由で嫌いなんだが(失敗しているTSUTAYA図書館参照)あの探しにくさの中でよく賑わっている。 単純にでかいから置いてるも多いし、なんか混雑してても関係ないオシャレなスタバみたいに思ってる人も居るんだろう。エンタメ施設としての成功は認めたい(TSUTAYA図書館は最悪だ)。 日の書店は海外を見ればもう少し色んなこと

    書店の在り方について頭がかたい人が多い
    screwflysolver
    screwflysolver 2024/03/07
    読者から見た紙の本のメリットは、共有しやすいこと、不要になったら売れること、古書が安価で手に入ること。新刊書店にはあまり利さない…。私が本屋で買うのは雑誌か手芸や料理の大形本ばかりだ。