ブックマーク / mazmot.hatenablog.com (4)

  • 「手伝い」の概念は変化してきたのか? -  生業と家事のあいだ - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    「家のことを子どもが手伝うみたいな言い方をするようになったのって、いつ頃ですかね」。古い友だちにコーヒーをご馳走になりながら話していたときのことだ。田舎で百姓をやりながら大工としてそこそこに名前も売れてきたその友人とは、知り合ってもう四半世紀にもなる。いつの間にか遠くはなれてしまったが、人が大地に近いところで暮らしていくことの重要性については、それほど遠くない意識を共有できていると私は勝手に思っている。彼が淹れてくれるコーヒーはうまい。コロナだからと遠慮して、青空の下で飲む。稲刈りも済んで、すっかり秋の風景だ。 「えっと。そりゃ、子どもは家のことを昔から手伝ってきたんやろ。むしろ家の手伝いもしないで勉強みたいなのが最近のことで」 「そうじゃないんです」 私が理解できないのを見て取って、彼はゆっくりと説明をはじめた。もともと田舎仕事というのは、暮らしの延長線上にある。暮らしとは生きていくこ

    「手伝い」の概念は変化してきたのか? -  生業と家事のあいだ - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
  • BlackLivesMatterは「黒人の命は大事」なのか? - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    合衆国を吹き荒れる#BlackLivesMatterの嵐は、けっして他人事ではない。現代社会がコロンブス以降のグローバル化の果に成立していることを思えば、そのなかで植民地支配の歴史と人種差別の歴史はすべての人々の生活に分かちがたく絡まり合っているといえる。だから、合衆国に依然として残る人種差別の問題は、世界にすむすべての人々の問題でもある。 ということはなにも私が言うまでもないことなのだが、この記事のタイトルを見て「?」となった。いや、誤訳じゃない。これはこれで正しいのだけれど、それでいいのか?と。 www.bbc.com 「黒人の命は大事」、ホワイトハウス前に巨大ペイント 米ワシントン - BBCニュース 議論があるにしても、「black」がかつてアフリカ大陸から暴力で連行された人々にルーツを持ち、一部その他の人々も含みながら現在も合衆国で差別されている人々を表す言葉であることは間違いな

    BlackLivesMatterは「黒人の命は大事」なのか? - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
  • 「敬語」は「敬語」じゃない - 文法教育に存在するバグ - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    敬語は不要ではないか。誰もがそう思う一瞬があるだろう。けれど、なくならない。それには理由がある。 anond.hatelabo.jp 敬語がなければ、日語が日語にならない。なぜかといえば、敬語は日語文法の中にしっかりとい込んでいるからだ。だから、敬語は来文法知識として整理して教えるべきなのだが、なぜだか国語教育ではそういう扱いをされていない。おい、言語学者!なにをやってる! 敬語(デジタル大辞泉) 話し手または書き手が相手や話題の人物に対して敬意を表す言語表現。日語では敬意の表し方によって、ふつう、尊敬語・謙譲語・丁寧語の3種に分けられる。敬譲語。→尊敬語 →謙譲語 →丁寧語 →待遇表現 これ、ちがうからね。いや、確かに「敬意を表す」場面で使われる。けれど、それが何のためにという説明が根的に抜けている。目的がわからないから、「敬意は態度と気遣いで示せばいいやろ」というような誤

    「敬語」は「敬語」じゃない - 文法教育に存在するバグ - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
    screwflysolver
    screwflysolver 2019/10/09
    やりもらいの表現が義務なのも人称詞の代わり(動作の向きを示してる)だからだと思う
  • 学校の始業時間を遅らせることは、少なくとも子どもたちにとっては益が大きい、らしい - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    不登校の話が出る度に関連の話題として自ブログのリンクを貼っていたら、けっこうアクセスがあった。この記事だ。 mazmot.hatenablog.com 上記の記事では不登校の無視できない部分を占める起立性調節障害に関してサマータイムが悪影響を与えるだろうということ、そして何だったら逆に始業時間を遅くしたほうがいい、というようなことを書いた。その根拠となる論文も引用した。ただ、この記事はけっこう勢いでサッと書き上げたものだったので、とりあえず検索してたまたま出てきた関連ありそうなやつを引っぱってきたに過ぎなかった。言い換えれば、その関連では思春期の睡眠パターンがプレ思春期のそれとも大人時代のそれとも大きく異なっているということが常識だということでもあったわけだ。たまたま拾ったもので事足りるほどなのだからね。 そして、引用しそこねたのが、 アメリカでは登校時刻を通常よりも1〜2時間遅らせること

    学校の始業時間を遅らせることは、少なくとも子どもたちにとっては益が大きい、らしい - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
    screwflysolver
    screwflysolver 2019/10/09
    タイムゾーンの左端では寝不足になるという研究結果があった気がした
  • 1