suicideに関するscrewflysolverのブックマーク (46)

  • 『ヒトはなぜ自殺するのか 死に向かう心の科学』死について考えることと、生について考えること - HONZ

    テーマがテーマだけに、気分が落ち込んでいるときに読むべきではないだろう。しかし、気持ちが落ち着いているときに、自殺というテーマに関する知識を得ておくことは、いつの日かあなた自身やあなたの周りの大切な人を救うことになるかもしれない。そんなワクチンのような役割を果たす一冊である。 著者のジェシー・べリングは、前作『性倒錯者』と同様に、自分自身の実体験をカミングアウトすることから書を始める。自分のセクシュアリティに悩んでいたときのこと、学者として燃え尽き症候群になったときのこと。失業して家の近くの森で自殺の想念にとらわれたときのこと。 そんな主観的なプロローグから話は一気に客観の世界へ飛び、著者は「ヒトはなぜ自殺するのか」というシンプルな問いに、ヒトの心の進化という観点から挑んでいく。 1つ目のアプローチは、自殺を「種」の観点から見るもの。はたして自殺するのは人間だけなのか? もし自殺が人間

    『ヒトはなぜ自殺するのか 死に向かう心の科学』死について考えることと、生について考えること - HONZ
    screwflysolver
    screwflysolver 2021/03/26
    『ヒトはなぜ自殺するのか 死に向かう心の科学』
  • 急増する女性自殺者:データが物語る「非正規雇用の雇い止め」との残酷な関係

    新型コロナウイルスの感染拡大は多くの人々に経済的なダメージを与えている。特に女性雇用者への影響が大きく、その脅威は、中でも女性非正規雇用に襲いかかり、生活の困窮につながっている。

    急増する女性自殺者:データが物語る「非正規雇用の雇い止め」との残酷な関係
  • 2020年の自殺者11年ぶり増加。2万1081人の性別や年代で見えてくること

    厚労省は3月16日、国内における2020年の自殺者が、確定値で2万1081人だったと発表した。前年の2019年より912人(約4.5%)増え、11年ぶりに増加に転じた。

    2020年の自殺者11年ぶり増加。2万1081人の性別や年代で見えてくること
  • 「気の迷いで電車に飛び込みがちな日」の話

    私は鉄道業界で働いている。 経験上、「今日は人身事故がありそうだな」と言う日はある程度決まっていると思う。 ちょっと明日辺りは人身事故が多発しそうな気がするので、自分が思う「気の迷いで電車に飛び込みがちな日」の特徴を説明したい。 頭の片隅にでも覚えておいてもらって、気の迷いでふらっと死んでしまわないように気をつけてもらいたい。というか頼むから電車止めないで。 1.寒い とにかく寒いときは人身事故が多い。 寒いと気が滅入る。気が滅入るとマイナス思考がちになって目の前にある電車に突発的に……という流れだろうか? 私は飛び込んだことがないのでわからないが。 2.前日との寒暖差が激しい 特にこの時期多いやつである。 機能まで平年より暖かかったのに急に冷え込んだな……と思っていると案の定電車が止まる。 そういう日は特に人身事故が起こりそうな予感がするので、乗務員的には「やっぱり飛び込みましたか……」

    「気の迷いで電車に飛び込みがちな日」の話
  • 女性の「自死」が急増中…そのあまりにも「やりきれない」理由とは?(磯山 友幸) @moneygendai

    39.9%増の衝撃 もはや緊急事態である。新型コロナウイルス感染者の数ではない。急増している自殺者だ。 警察庁が11月9日時点の数字として発表した2020年10月の自殺者数(速報)は、2153人と前年同月比39.9%増加した。 新型コロナ蔓延以降、4月の17.6%減、5月の15.0%減と大幅に減っていたものが、7月の2.6%増から、増加に転じた。 この統計は、速報値発表後に死因が特定されるなどして数字が変わるが、最新数値での前年比較では8月17.8%増、9月10.0%増と大きく増加。それが10月になって39.9%増という、少なくとも2012年1月以降、見たこともない増加率になっているのである。 そうした中でも「女性」の自殺は、かつてない増加を示している。8月に前年同月比42.2%増を記録して世の中を驚かせたが、10月は何と82.6%増。昨年10月の1.8倍である。厚生労働省の調査では、女性

    女性の「自死」が急増中…そのあまりにも「やりきれない」理由とは?(磯山 友幸) @moneygendai
    screwflysolver
    screwflysolver 2020/12/02
    ↓「普段から男性の自死にこれだけの関心があれば」より「普段から(女性の)貧困問題にこれだけの関心があれば」だと思う
  • ニュージーランドでは若者の自殺率が結構高い

    人にとってニュージーランドってどういう国かな。 羊ばかりの国牧歌的で人々は温厚ロードオブザリングやラストサムライのロケ地八百屋に野菜がよく並ぶくらいだろうか。他にも幸福度ランキングやジェンダーギャップ指数で世界的にも高い地位を確立している、とか、移住先に良いとか、ラストリゾート的な扱いを受けていたり、後はタックスヘイブンみたいな扱いだったこともあった。 今回はニュージーランドが余り公に言わない部分をちらっと書く。 何で書こうと思ったかと言うと、朝日新聞でも書かれた「子供の幸福度」についてだ。日は20位で「さすがは苦しい国ですね」とか大盛り上がりしている人もいるようなんだけど、日人がどこかピュアな国のように感じているニュージーランドは何位だったか知ってる? 41カ国中35位 子供の幸福度でみると日のほうが実は遥かに高い。 ただ、現地にいる身としては、割りと「そんなもんだろうな」と

    ニュージーランドでは若者の自殺率が結構高い
    screwflysolver
    screwflysolver 2020/09/07
    いつものニュージーランド増田かな。遊びに行ったことしかないけど、仕事なさそうというのは思った。あとワーホリかなんかで行った人が単身向けの住宅事情が悪いってのも読んだな。
  • 死について考えている。 - Everything you've ever Dreamed

    先月、俳優の三浦春馬さんが亡くなられてから、ずっと、死について考えている。特別、三浦さんのファンでもないのに、時間があると、つい、彼のことを検索してしまっている。検索できるかぎりの動画やインスタは全部見たはずだ。理由ははっきりしている。当初報じられていた彼の死にかたが、20数年前の父のそれと酷似していたからだ。報道を信じるなら、そのまま、と言ってもいい。おそらく、「そこ」に至るまでのルートは人それぞれだが、決めてしまったあとのルートは、作業的になってしまうのだろう。スターであれ、庶民であれ。10代の終わりに父を亡くしたとき、死と自らそこへ向かう心理については散々考えて僕なりに結論を出している。「人の気持ちはブラックボックス」というのが僕の辿り着いた結論だ。人の気持ちはブラックボックスで、それがどういうものなのか推測はできるけれども、中身を知ることは出来ないのだ。遺書があったとしても、そこに

    死について考えている。 - Everything you've ever Dreamed
  • ロシアの自殺ゲーム「Blue Whale」の衝撃 井上明人×高橋ミレイ対談(後編)

    ゲーム研究家の井上明人氏とテクノロジーに詳しいライターの高橋ミレイ氏が、「Blue Whale」問題を軸にゲーミフィケーションの闇に迫る特集。後編では、ゲームと快楽の関係性、そして現状で考え得る“自殺ゲーム”への対策に話が及んだ。 ※前編:ロシアの自殺ゲームBlue Whale」の衝撃 井上明人×高橋ミレイ対談(前編) ゲーム制作サイドが「ハマりやすさ」をコントロールする必要性 高橋:Blue Whaleの議論に戻りますと、考えなければいけないのは、背景にロシアの社会問題もあるのではないか、ということです。最近、Netflixで『アウトサイド・マン』というイギリスのドキュメンタリーを観たのですが、いまロシアでは多くの若者たちが国粋主義に走り、「純粋なロシア人以外は出て行け」というようなヘイトデモを行うなど、かなり過激な活動をしている様子が描かれています(「4. ロシア: 誇り高き超国粋

    ロシアの自殺ゲーム「Blue Whale」の衝撃 井上明人×高橋ミレイ対談(後編)
  • ロシアの自殺ゲーム「Blue Whale」の衝撃 井上明人×高橋ミレイ対談(前編)

    ロシアSNSに端を発して、プレイヤーを自殺に追い込む“ゲーム”として問題化した「Blue Whale」(ブルー・ホエール/青いクジラ)。世界保健機関が2018年より、病気の世界的な統一基準であるICDに「ゲーム依存症」を追加するという発表を行ったことも含め、ゲーム、あるいはゲーム的構造を持つ現象に見られる負の側面が今、改めてクローズアップされている。リアルサウンドでは、ゲーム研究者の井上明人氏と、「Blue Whale」問題をウォッチしてきたライターの高橋ミレイ氏による対談を企画。ゲームが抱え得る“ダークサイド”の問題を取り上げ、世間のゲームに対する無理解から生じている批判への回答、そして現状考えられる自殺ゲームへの対策に至るまで、前後編でお届けする。(編集部) SNS上の「死のグループ」が興じた“自殺ゲーム”の実態 井上:「Blue Whale」とゲーム依存の話は、いわばゲームのダーク

    ロシアの自殺ゲーム「Blue Whale」の衝撃 井上明人×高橋ミレイ対談(前編)
  • 自殺未遂の実態…実数と男女差 | Open , to Love

    ⚫︎⚫︎⚫︎盛岡ハートネット第57回お茶っこの会「学びで社会とつながろう」 ⚫︎⚫︎⚫︎ 精神障害当事者・家族・関係機関・市民のネットワーク「盛岡ハートネット」では定期的に、みんなで安心しておしゃべりできる小さな集まり「お茶っこの会」を開いています。 今回のテーマは「学び」です。最近、全国各地で「夜間中学」が開設されています。さまざまな理由で義務教育を十分に受けられなかった人たちのために「学び」を保障する場のことですが、岩手にはまだありません。 「心」と「学び」は、深い関係があります。小さい頃、心に深い傷を負って勉強に身が入らなかった。いじめられて不登校になった。でも、もっと勉強して、社会とつながりたい-。 そんなを思いをどうやって実現していくか? みんなでおしゃべりして考えましょう。 ◎日時:2023(令和5)年12月17日(日)13:00~16:00 ◎場所:盛岡市総合福祉センター・レ

    自殺未遂の実態…実数と男女差 | Open , to Love
  • 「ジャッジする前に背景を考える」想像力ある社会を目指す、精神科医 松本俊彦先生|ICHI.MA-YU(Japaneeds Lab.)

    精神科医師の立場から、日の薬物依存症の問題を、犯罪としてではなく病気の回復プロセスへと方向転換させるために活動されている国立精神神経医療研究センター病院・薬物依存研究部部長の松俊彦医師。リアルな医療現場の話をお聞きするためnClinicの岩田千佳医師にもご同席いただき、お話をうかがいました。 松俊彦(まつもと としひこ)さんプロフィール 出身地:神奈川県 活動地域:日 職業:精神科医、医学博士 経歴:1967年、神奈川県生まれ。佐賀医科大学卒業。神奈川県立精神医療センター医師などを経て、2015年より国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 薬物依存研究部部長。精神科医として薬物依存症や自傷行為に苦しむ患者と向き合う。 著書に「自傷・自殺する子どもたち」(合同出版)、「自分を傷つけずにはいられない 自傷から回復するためのヒント」(講談社)など多数。 「薬物依存症の人たちが回復し

    「ジャッジする前に背景を考える」想像力ある社会を目指す、精神科医 松本俊彦先生|ICHI.MA-YU(Japaneeds Lab.)
    screwflysolver
    screwflysolver 2019/12/23
    「何らかの防衛として症状があり、症状がある時は、症状を介していろんな支援者とつながることができるけれど、症状を手放したら単に生きづらい自分だけが残り何も繋がれないで孤立する」
  • 散々言われている事だが ・日本は宗教的に自殺が禁忌とされておらず、むし..

    散々言われている事だが ・日は宗教的に自殺が禁忌とされておらず、むしろ「死んで償う」など自殺を美化する文化があるために 自殺を禁忌としている宗教が根付いている地域より自殺率が高いのは当然 ・男性は女性より自殺率が高いのは、自殺「成功」率が高い為で 女性は自殺「失敗」率(=自殺未遂率)が高い その理由は、衝動的自殺においては男性は暴力的手段を選ぶ事が多いが 女性は暴力的手段を回避して服毒など失敗しやすい手段を選ぶ事が多く、 (これは女性は暴力を好まないという性差から来ている) また暴力的手段を用いた場合も力の差で女性だと致命傷にならない事が多い為 計画的な自殺の場合は男女とも確実に死ねる手段を調べて選んで自殺する人が多い為、男女の自殺率(=自殺「成功」率)の差が少なくなる ・中国の農村部の女性の自殺率が高いのは、致死率が高い農薬が簡単に手に入る環境な為 ・日の自殺率が比較的男女差が少ない

    散々言われている事だが ・日本は宗教的に自殺が禁忌とされておらず、むし..
  • 地球上で最も人気のある10の自殺スポット。1位は日本の青木が原 : カラパイア

    自殺は絶望の究極の表現だ。世界保健機関によると、毎年100万人以上の人が自殺しているという。これは40秒に一回自殺が行われているということだ。皮肉なことに、自己を破壊するこの必死の行為は、世界のもっとも美しい場所で行われることが多い。橋や崖は命を断とうとしている人によく選ばれる場所のようだ。 しかし現実には、死に突っ走る行為はひどく苦痛を伴う。高所から水中に飛び込むと内臓破裂、手足の骨折を伴い、即死でなくても溺れて死ぬという現実が待ち受けている。ここでは、海外サイトが年間の死者数によりランキングした、世界10の自殺の名所を見てみることにしよう。

    地球上で最も人気のある10の自殺スポット。1位は日本の青木が原 : カラパイア
    screwflysolver
    screwflysolver 2016/12/17
    だいたい橋か崖
  • 精神病患者の安楽死が認められるようになった悲しい事件

    ジャーナリスト、宮下洋一氏によるSAPIO連載「世界安楽死を巡る旅 私、死んでもいいですか」。精神病患者の安楽死事例には、大きな反響が寄せられた。連載を通じて安楽死への認識を深めていた読者の中にも、精神的な揺れ幅のある患者に安楽死を許すことは、安易な自殺を助長しまいか、といった疑問を抱いた人が少なくなかったようだ。 実は、その種の議論は、現在安楽死が認められているベルギーでも盛んに取り沙汰されていた。では、なぜ同国で精神病患者への安楽死が許されるようになったのか。筆者は、そのきっかけとなった、ある事件に辿り着く。 * * * 今回は、安楽死ではない方法で死を遂げたベルギー人女性の物語を綴る。彼女は精神を長く患い、2011年、34歳にして人生の幕を閉じた。彼女の死後、遺族である父が深夜のトーク番組に出演し、娘の悲劇を告白した。 国によって規準はやや異なるものの、安楽死の条件は2つあると言わ

    精神病患者の安楽死が認められるようになった悲しい事件
  • 希死念慮と向き合う | 社会不安障害と向き合う

    今年の三月以降、ブログ更新が鈍ったとき、多数の方々から「お元気ですか。更新楽しみにしています」と、応援のメッセージをいただき、元気づけられました。ありがとうございました。 やたらと仕事が忙しかったこともある。しかし、長く更新できなかったのは状態に陥っていたことが大きい。 手厚い認知行動療法を受けてきたオマエが何だって今更そんなことになるんだよ? と言われたら、「私が至りませんでいた」と咄嗟に謝りたくなる気持ちが生じるが、今回の記事は、そのような状態に陥るのは自己責任ではないことを明らかにする主旨で書いているので、絶対に謝らない。 実のところ、っぽくなる回路は、あれこれの治療を受けて回復を果たした私の頭の中に今でも存在している。その回路は社会不安障害からの回復後も度々発動する。そのことから、その回路が今でも確かにあるということが分かる。けれども、認知行動療法を身に付けてからの私にとって

    希死念慮と向き合う | 社会不安障害と向き合う
  • 妻と同居していない男性は自殺リスク上昇 - 医療介護CBニュース - キャリアブレイン

    国立がん研究センターはこのほど、家族構成と自殺との関連について調査結果をまとめた。それによると、と同居していない男性は、一緒に暮らしている人に比べて自殺リスクが約2倍と、高いことが明らかになった。女性では、同居者が親だけの場合にリスクが上昇するなど、男女間で差があることも分かった。 1990年と93年に岩手、秋田、茨城、新潟、長野、高知、長崎、沖縄各県の9保健所地域に住んでいた男女約10万人(40-69歳)について、2005年まで追跡調査した。この間に男性290人、女性116人が自殺によって死亡。これらについて、年齢のほか、自殺リスクを高める喫煙や飲酒などの要因を調整し、家族構成との関連を調べた。 ■女性は「親と人」世帯がリスク大  調査結果によると、「一人暮らし」「同居者が親のみ」「同居者が子どものみ」「同居者が親と子」という男性は、同居者にがいる男性に比べ、自殺リスクが2倍前後も

    screwflysolver
    screwflysolver 2016/01/09
    2011年08月01日の記事
  • 「子供の自殺が起きたときの背景調査の指針」の改訂について:文部科学省

    PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。

  • ロビン・ウィリアムズが自分の意思で死んでしまったことについての英語圏の報道のメモ

    中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

    ロビン・ウィリアムズが自分の意思で死んでしまったことについての英語圏の報道のメモ
  • 若者の自殺の増加(続)

    前回みたように,近年のわが国の自殺率は低下しているのですが,若者の自殺率だけは上昇しています。今回は,この点について分析を深めた2つの図表をご覧に入れようと思います。 まずは,性別の変化図です。今世紀以降,20代の自殺率が高まっていることを知ったのですが,それが顕著なのは男性と女性のどちらでしょう。私は,1999年と2012年について,20代の各年齢男女の自殺率を計算し,それをつないだ折れ線を描いてみました。 自殺率とは,自殺者数をベースの人口で除した値です。分母の人口は総務省『人口推計年報』,分子の自殺者数は厚労省『人口動態統計』から得ています。双方とも,1歳刻みの細かい数値が公表されています。 この13年間の自殺率の伸びが著しいのは男性のほうです。23歳男性の自殺率は,1999年の23.4から2012年の35.4へと,10ポイント以上も増えています。学校から社会への移行期ですが,おそら

    若者の自殺の増加(続)
  • 自殺予防 メディア関係者のための手引き (2008年改訂版日本語版) - 内閣府

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    自殺予防 メディア関係者のための手引き (2008年改訂版日本語版) - 内閣府