タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (187)

  • 「電子書籍」サービスを選ぶときに考えること

    サービスは、いわゆる電子書籍ストア、電子書店などと呼ばれるもの。つまり「電子書籍」を売っているところだ。紙の書籍だと、どこの書店で購入しても同じように読めるものを手にできたが、現状の「電子書籍」では、そういうわけにはいかない。一部例外もあるが基的には、Aという「電子書籍」サービスで購入したものは、Aが提供するビューワでしか読むことができない。たとえフォーマットが同じでも、それを、Bというサービスのビューワでは読めないようになっている。そして、ビューワの機能や対応端末は、「電子書籍」サービスごとに微妙に異なるので、自分に合ったサービスを選び、そこからコンテンツを買う必要がある。 昨年発売され話題になった「スティーブ・ジョブズ I・II」(講談社)は、22もの「電子書籍」サービスで販売されているが(2012年4月13日現在。以下、特に断らないものはこれに準ずる)、ここまでくると、一体どこから

    「電子書籍」サービスを選ぶときに考えること
    sdfg158
    sdfg158 2012/04/14
    「やっかいなのはサービス・端末・コンテンツが別々に選べないこと」。そう、ダメなサービスを選ぶと端末やコンテンツも一緒に捨てないといけない!!!
  • 手帳、ビジネス書、ノートPC――年収が高い人ほどかばんの重さに悩み

    KDDIが20~40代のビジネスパーソン400人を対象としたかばん中身調査の結果から、約9割のビジネスパードンがかばんは軽い方がよいと回答しており、年収が高い人ほどその傾向が高いことなどが分かった。 2012年は荷物のデジタル化で夢の手ぶら通勤!? KDDIが1月10日に発表した、20~40代のビジネスパーソン400人を対象としたかばん中身調査の結果から、約9割のビジネスパードンがかばんは軽い方がよいと回答しており、年収が高い人ほどその傾向が高いことなどが分かった。 かばん「ずしりと思い」が62.6% まず回答者400人のうち、普段かばんを持ち歩いているのは364人、36人は手ぶら通勤をしていた。かばんの重さについて、364人の62.6%が通勤時のかばんが重いと回答。全体(400人)のうち89.3%はかばんは軽い方がいいとして、61.3%については、「できることならば通勤を手ぶらでしたい」

    手帳、ビジネス書、ノートPC――年収が高い人ほどかばんの重さに悩み
    sdfg158
    sdfg158 2012/04/02
    www年収関係なくないか
  • IT総合情報ポータル「ITmedia」Home

    テクノロジー関連のニュース及び速報を中心に、レビューや特集記事を掲載。

    IT総合情報ポータル「ITmedia」Home
    sdfg158
    sdfg158 2012/03/01
    おお! RT @buzzpress: ほう。> 角川グループ、Amazonと「Kindle」向け電子書籍の配信契約を締結 - ITmedia eBook USER
  • 「Mobile World Congress 2012」開幕、新型スマートフォンも続々登場

    「Mobile World Congress 2012」開幕、新型スマートフォンも続々登場:Mobile World Congress 2012 スペインのバルセロナで「Mobile World Congress 2012」が開幕した。通信事業者、端末メーカー、インフラベンダー、チップセットベンダー、コンテンツプロバイダーなど約1400の企業が最新製品や技術披露する。

    「Mobile World Congress 2012」開幕、新型スマートフォンも続々登場
    sdfg158
    sdfg158 2012/02/27
    Android 4.0増えてるかしら
  • 講談社、6月から紙と電子の同時刊行態勢に

    講談社は、著作者の許諾が得られたすべての新刊について、6月から紙版と電子版の同時刊行を行う態勢を取ることを明らかにした。 講談社は、著作者の許諾が得られたすべての新刊について、6月から紙版と電子版の同時刊行を行う態勢を取る。2月20日に行われた株主総会および取締役会の場で野間省伸社長が明らかにした。 同社広報室は、社内の異動時期と重なる6月に併せてスタートするつもりと説明。ただし、すべての新刊が6月から紙と電子で刊行されるというわけではない。講談社としては同時刊行を基戦略と考えているが、著作権者が電子化を許諾していないケースもあるほか、著作権者の利益を最大化するよう意図的に刊行タイミングをずらすなどの施策も検討するという。 また、複雑な数式組版など、電子書籍、特にリフロー型の電子書籍とするのに課題がある要素が多いジャンルについても、同時刊行の対象となりにくいものがあるとしている。 なお、

    講談社、6月から紙と電子の同時刊行態勢に
    sdfg158
    sdfg158 2012/02/23
    今年も、電子書籍まわり、いろいろ進化していますね。
  • Kindle Touch、日本からも購入可能に

    これまで日への出荷に対応していなかったAmazonKindle Touchが日からも購入可能となった。 米Amazon.comが提供するKindle格的な日上陸が間もなくとうわさされる中、これまで日からは注文できなかったKindle Touchが日からも購入可能となった。 Kindle Touchは、AmazonKindle 4、Kindle Fireなどとともに2011年9月に発表したもの。6インチのE Ink電子ペーパーを採用しているのはKindle 4と同様だが、マルチタッチ操作に対応している点が異なる。Wi-Fiと3G+Wi-Fiモデル、さらにSpecial Offers広告の有無による計4モデルが用意されており、価格はWi-Fiモデル(広告有り)の99ドルからとなっている。 発売当初は日への出荷に対応していなかったKindle Touchだが、ここに来て日

    Kindle Touch、日本からも購入可能に
    sdfg158
    sdfg158 2012/02/07
    Kindle Touchが日本でも買えるようになったとメールが。え、まだ買えなかったの?
  • Google、AndroidのMenuボタンに“告別”

    Googleは1月26日(現地時間)、Android開発者に向けて、Android 4.0(コードネーム:Ice Cream Sandwich)以前にリリースしたアプリの「Menuボタン」機能をAndroid 4.0向けに変更する方法について説明した。 昨年10月に発表されたAndroid 4.0では、それまでハードウェアボタンとして提供されていた「メニュー」「ホーム」「戻る」がなくなった。ホームと戻るボタンは画面下部のナビゲーションバーに表示される仮想ボタンとして残ったが、メニューボタンは「最近のアプリ」ボタンに置き換えられた(右図を参照)。 Android 4.0向けアプリでは当然ハードウェアボタンを使えないが、それだけでなく、「メニューボタン」という発想を捨てるようにとGoogleは説明する。 Googleは既存アプリのMenuボタンが担っていた機能を、Android 3.0(コー

    Google、AndroidのMenuボタンに“告別”
    sdfg158
    sdfg158 2012/02/01
    えー、意外。「Android 4.0向けアプリでは当然ハードウェアボタンを使えないが、それだけでなく、「メニューボタン」という発想を捨てるようにとGoogleは説明する。」って http://t.co/1ymAtFI3
  • Apple、Mac用EPUB 3電子書籍制作ソフトを発表か?

    Appleは19日の発表会で、EPUB 3形式の電子書籍・電子教科書を制作するためのMac用ソフトを発表するかもしれない。 米IT系ニュースサイト「Ars technica」によると、米Appleは1月19日(現地時間)にニューヨーク市内で開催予定の発表会で、EPUB 3形式の電子書籍・電子教科書を制作するためのMac用ソフトを発表するかもしれない。 Appleは、19日に教育業界向けに何らかの発表を行なうことは明らかにしているが、その内容については謎のまま。Ars technicaの記事によると、複数情報筋からのうわさとして、教育系出版社などとの提携の発表に加え、GarageBand(AppleMacOSiPad用に販売している個人向け音楽制作ソフト)のような電子書籍・電子教科書作成ソフトも発表する可能性が高いという。 Appleは昨年、iWebというMac用の初心者向けホームページ

    Apple、Mac用EPUB 3電子書籍制作ソフトを発表か?
    sdfg158
    sdfg158 2012/01/17
    Pagesか? RT @ebooksta: Apple、Mac用EPUB 3電子書籍制作ソフトを発表か? - ITmedia eBook USER
  • 「一太郎+EPUB」が目指すもの

    ジャストシステムが2012年2月10日に発売する「一太郎 2012 承」は、新機能としてEPUB形式(EPUB 3日語拡張仕様)での出力に対応する。日語ワードプロセッサの雄である一太郎がEPUBに対応する理由は何なのか、また、それによって何を起こそうとしているのか。機能の詳細も含めてお話を伺った。インタビューに応じてくださったのは、一太郎の企画責任者である大野統己氏(コンシューマ事業部企画部)と、一太郎の開発担当である渡辺文夫氏(コンシューマ事業部開発部)。 「これは一太郎に向いている」 ―― 一太郎にEPUB対応機能を搭載することになった経緯を教えてください。 大野 昨年の12月ごろでしたか、EPUB 3の日語拡張仕様が策定されるという話が出て、実際に中身を見てみたら、縦書きやルビ、縦中横といった、われわれにもなじみが深い言葉が入ってるな、と感じたのが最初です。そこで、EPUB出力

    「一太郎+EPUB」が目指すもの
    sdfg158
    sdfg158 2011/12/31
    まあMac版ないだろうけど
  • 富士ゼロックスも専用紙方式のデジタルペン、0.1ミリ間隔のドットで新聞サイズの文字も認識

    富士ゼロックスも専用紙方式のデジタルペン、0.1ミリ間隔のドットで新聞サイズの文字も認識:仕事耕具 富士ゼロックスは、専用紙方式のデジタルペン「Denshi-Pen」を発売する。0.1ミリ間隔で0.1ミリのドットをレイアウト。新聞程度(5ミリ四方)の文字サイズであれば読み取れるという。 富士ゼロックスは、手書き情報入力システム「Denshi-Pen」と、業務で使う帳票をDenshi-Penで使用できるようにカスタマイズするソフト「Denshi-Pen Form Solution 1.0 J」を12月9日に発売する。価格はDenshi-Pen体が1万479円、ソフトのDenshi-Pen Form Solution 1.0 Jが5万2290円。 Denshi-Penは、ドットパターンを印刷した専用の用紙を利用するデジタルペン。同様の方式はスウェーデンのAnoto Group ABが開発した

    富士ゼロックスも専用紙方式のデジタルペン、0.1ミリ間隔のドットで新聞サイズの文字も認識
    sdfg158
    sdfg158 2011/12/12
  • Facebook、プライバシー設定を「オプトイン」に変更へ――Wall Street Journal報道

    Facebook、プライバシー設定を「オプトイン」に変更へ――Wall Street Journal報道 Facebookがプライバシー問題について、FTCとの和解に近づいている。和解案の条件の1つとして、プライバシー設定を従来のオプトアウトではなく、オプトインにすることが含まれる。 米Facebookと米連邦取引委員会(FTC)がプライバシー問題に関し、和解に向かっているという。米Wall Street Journalが11月10日(現地時間)に報じた。 この和解案では、Facebookはすべてのプライバシー設定を「オプトイン」(選択的に有効にする)にするという。また、向こう20年間にわたる第三者機関による定期的な査察の受け入れが義務付けられている。 FTCは2009年、電子プライバシー情報センター(EPIC)ほかの個人や団体からの申し立てを受け、Facebookのプライバシー機能につい

    Facebook、プライバシー設定を「オプトイン」に変更へ――Wall Street Journal報道
    sdfg158
    sdfg158 2011/11/12
  • Google、「Android 4.0」の新システムフォント「Roboto」について説明

    これまでのシステムフォント「Droid」に代わってIce Cream Sandwich(コードネーム)に搭載される「Roboto」は、標準とボールドで幅を同じにするなど、さまざまな改善が施されている。 米GoogleAndroidユーザーエクスペリエンス担当上級ディレクターを務めるマシアス・デュアルテ氏は11月10日(現地時間)、間もなくリリースする「Android 4.0(コードネーム:Ice Cream Sandwich)」に搭載する新しいシステムフォント「Roboto」について、自身のGoogle+で説明した。 デュアルテ氏は、従来のAndroidのシステムフォント「Droid」は低解像度で小さな画面でも見やすくすることを目的に設計されているため、スマートフォンからタブレットまで広範なディスプレイサイズの端末に搭載されるAndroid 4.0では、より高精細なディスプレイでも美しく

    Google、「Android 4.0」の新システムフォント「Roboto」について説明
  • Facebookに買収されたBeluga、サービス終了へ

    グループチャットサービスのBelugaが、「Facebook Messenger」の22カ国での立ち上げを見届けてサービスを終了する。 米Facebookが3月に買収したグループチャットサービスのBelugaは10月28日(現地時間)、買収後も継続していたサービスを11月11日に終了すると発表した。 Facebookは8月に、Belugaのアプリを元にしたモバイル向けのメッセージングアプリ「Facebook Messenger」の英語版を公開し、10月19日には同アプリを日語を含む22カ国語に対応させた。同アプリはFacebookとは独立した単体のアプリになっており、iOS、AndroidBlackBerryで利用できる。 Belugaは「Beluga is swimming into the sunset...(ベルーガは夕日に向かって泳いでいきます)」というタイトルの公式ブログの投

    Facebookに買収されたBeluga、サービス終了へ
  • レベルファイブ、出版業務を開始

    レイトン教授シリーズやイナズマイレブンシリーズなどの開発で知られるレベルファイブが新たに書籍出版業務を開始する。 コンシューマーゲームソフトの開発を手掛けるレベルファイブは10月15日、新たに書籍出版業務を開始することを発表した。まずは自社ゲームソフトの攻略を出版する。 同社は、レイトン教授シリーズやイナズマイレブンシリーズを世に送り出し、最近ではテレビアニメ『機動戦士ガンダムAGE』への企画協力などでも知られる。 新たに開始する書籍出版業務は、「LEVEL5 BOOKS」ブランドとして立ち上げるもので、11月17日に発売予定のファンタジーRPG「二ノ国 白き聖灰の女王」の完全攻略、『二ノ国 白き聖灰の女王 公式コンプリートガイド』を12月下旬に刊行する。発売元は山下書店。 今後、攻略のほか、設定資料集などの出版も予定しているという。

    レベルファイブ、出版業務を開始
  • Google、10月11日にIce Cream Sandwichを発表へ

    Samsungが10月11日にサンディエゴで開催するローンチイベントで、Googleの次期モバイルOS「Android 4.0」と、同OS搭載のGoogleブランド端末が発表されるようだ【UPDATE】 【UPDATE】GoogleとSamsungは10月7日、予定していた発表を延期することを明らかにした(詳細記事)。 米Googleはうわさ通り「Android 4.0(コードネーム:Ice Cream Sandwich=ICS)」を10月11日(現地時間)に発表するようだ。Android Developersの公式YouTubeサイトに「Android ICS Launch」というタイトルのライブ動画が掲載されており、「このライブイベントはあと4日間、18時間で始まります」(日時間の7日8時現在の表示)とある。 この発表は、韓国のSamsung Electronicsが10月11日(現

    Google、10月11日にIce Cream Sandwichを発表へ
    sdfg158
    sdfg158 2011/10/07
    2.xでなく、一気に4なんだー。なんか、気分としてはジャンプな感じ…
  • スティーブ・ジョブズ氏の“公認”伝記、Barnes & Nobleが11月21日発売へ

    Amazonでは来年3月発売予定になっているAppleのジョブズ氏の伝記を、Barnes & Nobleは今年11月に発売するようだ。電子書籍NOOK版も提供する予定。 米Appleのスティーブ・ジョブズCEOが“公認”する同氏の伝記の出版が当初の予定(2012年3月6日)より大幅に早まるようだ。米大手書店、Barnes & Nobleのオンライン予約ページでは、出版予定日が2011年11月21日になっている。 同書は、ウォルター・アイザックソン氏がSimon & Schusterから出版する。発表当時のタイトルは「iSteve: The Book of Jobs」だったが、「Steve Jobs: A Biography」に変更になったようだ。 価格は32ドル50セントの37%引きで20ドル40セント。電子書籍NOOK版は14.99ドルとなっている。 一方、Amazon.comの予約ペー

    スティーブ・ジョブズ氏の“公認”伝記、Barnes & Nobleが11月21日発売へ
    sdfg158
    sdfg158 2011/08/16
    ジョブズの公認自伝!? どこから翻訳でるかな
  • Twitterに2つの新機能 自分のツイートへの反応がリアルタイムで分かるように

    公式Twitterのタブから「@関連」」と「リツイート」が消え、「@ユーザー名」と「アクティビティ」が加わり、自分やフォローしているユーザーに関連する動きが従来より把握しやすくなる。 米Twitterは8月10日(現地時間)、公式Twitterに2つの新機能を追加したと発表した。同日から段階的に全ユーザーが利用できるようになる。 現行のサービスの「ホーム」ページには、「タイムライン」「@関連」「リツイート」「検索メモ」「リスト」の5つのタブがあるが、「@関連」」と「リツイート」が消え、「@ユーザー名(ユーザー名に各アカウント名が表示される)」と「アクティビティ」という新タブが加わる。 「@ユーザー名」タブでは、自分に関連する動きがリアルタイムで表示される。例えば、フォローしている/されているユーザーが自分のどのツイートを「お気に入り」にしたりリツイートしたかや、ダイレクトツイート、新たに自

    Twitterに2つの新機能 自分のツイートへの反応がリアルタイムで分かるように
    sdfg158
    sdfg158 2011/08/15
    これか
  • 電子書籍フォーマット「EPUB 3」ってぶっちゃけどうよ?

    電子書籍フォーマット「EPUB 3」ってぶっちゃけどうよ?:イーストに聞いてみた(1/4 ページ) 「EPUB 3」がやってきた。国際標準の仕様に日語組版ルールが組み込まれたEPUB 3は、国内の電子書籍市場に大きな変化をもたらすことになるだろう。このEPUB 3にまつわる疑問の数々を、EPUB 3の規格策定に当たって推進役となったイーストに直接ぶつけてみた。 EPUB 3にまつわる疑問の数々が氷解 電子書籍フォーマット「EPUB 3」がいよいよ登場する。縦書きやルビ、圏点といった日語組版特有のルールが世界標準に取り入れられたことで、関係者の感慨もひとしおのようだ。 もっとも、一般の読者からすると、自分が読みたいが確実に手に入るのであれば、フォーマットが何であるかにそれほど関心がないのも事実。「別にEPUB 3がなくても日語の電子書籍はApp Storeにゴロゴロしてるし、世界標準

    電子書籍フォーマット「EPUB 3」ってぶっちゃけどうよ?
  • ノバレーゼ、結婚式を控えた新郎新婦のためのiPhone用アプリを開発

    ブライダル事業を展開するノバレーゼは、結婚式までの準備に特化したiPhoneiPad用アプリ「WEDDING CHIC(仮称)」を2011年6月に提供開始すると発表した。ノバレーゼ、ジェナ、ブレイブソフトの3社が共同開発する。 WEDDING CHIC(仮称)は、結婚式披露宴の準備を進める新郎新婦をターゲットにしたアプリ。招待状の発送や引き出物選びなど7項目のスケジュール管理機能や、挙式日までのカウントダウン機能、ToDo項目を事前にアナウンスするリマインダーなどを搭載する。

    ノバレーゼ、結婚式を控えた新郎新婦のためのiPhone用アプリを開発
  • Facebookは「Open Graph」でWebを征服するのか

    Facebookの「Like」ボタンがWebサイトの標準機能になれば、同社は膨大なユーザーデータを手に入れることで、Webに対する強大な支配力を持つようになるだろう。 米Facebookは4月21日、ソーシャルWeb推進に向けた意欲的な取り組みとして、パートナー各社にソフトウェアツールを提供すると発表した。あるアナリストによると、これらのツールはFacebookによるWebの“植民地化”につながる可能性もあるという。 Facebookが発表した3つの主要ツールが「Social Plugin」「Open Graph」「Graph API」だ。同社の開発者向けカンファレンス「f8」でマーク・ザッカーバーグCEOがこれらのツールを発表した直後から、さまざまな議論が噴出した。 プライバシー問題を指摘する専門家もいれば、ユーザー向けの「Like」ボタンや開発用のOpen Graphによって、Face

    Facebookは「Open Graph」でWebを征服するのか