タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/jg2tkh (8)

  • 電子国土Webがオープンソース化をめざす - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama

    電子国土Webがオープンソース化をめざすという、ちょっと刺激的で嬉しいお話。 2003年(平成15年)の電子国土Webの出現は、IEだけの対応などの制限があったが、確かにその時点では進んでいた。ところが、「自前開発」のモデルが、世の中の技術開発のスピードに追いつけない状態になってしまった。そもそも国土地理院は、地図配信システムの開発をミッションとしているわけではないので、これはどうしようもないことだ。 ベンダーロックインを避け、最新の技術に対応し、ローコストでの導入とその後の運営が実現する・・・説明を聞くと、FOSS4Gを採用するのは至極当然の話だと思う。 それにしても嬉しい。来年くらいからは、それが格的に始まる模様。 国土地理院の鎌田氏の講演

    電子国土Webがオープンソース化をめざす - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama
  • 「処理速度を売りにする携帯電話は初めて」だそうだ - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama

    NIKKEI NETの記事から。 開発者が速さを自慢する様子は、同じく高速化され「Proシリーズ」に格上げされたノートパソコン「MacBook」を説明する開発担当者の姿と何ら変わらなかった。これまで100回以上、日で携帯電話メーカーの開発担当者から新製品を紹介されてきたが、「体の処理速度向上」を売りにした携帯電話は一つもなかった。従来機種からの「速さ向上」を売りにする携帯電話はiPhone 3G Sが初めてかもしれない。2007年に社名から「コンピュータ」を取ったアップルではあるが、携帯電話を作ってもコンピューターメーカーには変わりないのだ。 そうなのだ。アップルはコンピュータメーカーなのだ。 ここで私が思うのは、携帯電話は、今後はコンピュータメーカーによって担われる時代になるということ。こう書いても、国内の大半の利用者は全然ピンと来ないと思うが、iPhoneを11ヶ月使った身にとって

    「処理速度を売りにする携帯電話は初めて」だそうだ - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama
    sdj
    sdj 2009/06/24
  • 24歳。マシンガンのようにしゃべるヤツ - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama

    リアルには昨日大阪でFOSS4G2008が終了しているのだが、それまでを数日遅れで追っかける予定。 今回来日のゲストで最年少は24歳のChristopher Schmidt。OpenLayersの開発者として知らない人はいないくらいの著名人なのだが、若いということは微笑ましいというか、恐ろしいというか。 東京での講演の直前、私から「君の英語はちょっと早いので、普通の日人には厳しい。だから可能な限りゆっくりしゃべってよ」と念を押したのだった。で、彼も「わかった、そうするよ」と、最初は一応頑張ってゆっくり話していてくれたのだが、3分も持たなかった。英語としては明瞭であるし、スラングもないし、発音も癖がない。だが、マシンガンのように早い。そして、言いたいことが止めどもなくあふれてくるようで、途切れない。 あ、Chrisダメだって、そんなに早くしゃべっちゃ...orz 4日、ゲストらを横浜の会社

    24歳。マシンガンのようにしゃべるヤツ - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama
    sdj
    sdj 2008/11/12
    Christopher Schmidt
  • Googleマップの利用規約について(まとめ) - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama

    初回、前回とGoogleマップの利用規約について投稿したが、いろいろなご指摘をいただいたことで、私なりにまとめることができるようになった。以下、簡潔に整理したい。 【文書の構成】 「Googleマップ」の利用に関しては、「利用規約」(英文、和文)があり、そしてAPIに関しては規約が英文しかない。さらに、APIについてはFAQ(英文)が用意されている(この記事の話題になる商用利用に関してはこの項目が相当)。このうち、和文の利用規約は、肝心な箇所が英文に書かれているとおり忠実に翻訳されていないことが判明したので、やはり英文を「正」として整理する必要がある。 これらの3種類の規約は、上記で述べた順に従って派生しているので、根は「利用規約」であり、「API規定」は従で、FAQは補足説明となる。 【商業利用について】 「利用規約」においては、明快に商業目的の利用を禁止している。「API規定」でも、

    Googleマップの利用規約について(まとめ) - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama
  • Googleマップの利用規約について(追加) - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama

    先日、「Googleマップの利用規約を改めて読んでみた」という記事を書いたのだが、そこでしげさんから、 Google Maps APIの利用規約を読んだのですが、課金しなければ使用して良いと書いてあります。 つまりAPIを使った地図表示なら企業のサイトでも使用して良いと思います。 GoogleマップとGoogle Maps APIで区別しているのではないでしょうか? というコメントをいただいた。 APIの利用規約までは先日の記事ではカバーしていなかったので、改めてその内容を確認してみた。 確かに、利用規約にはしげさんの指摘通りこう書かれている。 The API may be used only for services that are generally accessible to consumers without charge. Accordingly, You may not us

    Googleマップの利用規約について(追加) - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama
  • iPhoneの一押し地図アプリが登場 - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama

    iPhoneにはGoogleMapsをベースにしたすばらしい地図アプリが付いていることはよく知られている。私も、この地図アプリの使いやすさにはいつも感動している。 さて、このほどヤフーから「Y!地図」というiPhoneアプリがリリースされた。しかも無料。早速ダウンロードして使ってみて一言「これが欲しかったんだ」と。 提供されている機能は、iPhone標準添付の地図アプリとさほど差がないが、何が良いかというと、地図が良い。まず美しい。そして新しい。 もちろんGPSで現在位置を表示してくれる GoogleMapsの地図も十分なクオリティを持っているのだが、アメリカ譲りの?大味さが災いして、今ひとつ地図のデザインが野暮ったい。しかも、データは2年くらい古い箇所が随所にあり、そういう意味で気合いが足りない。もっとも彼らは地図会社じゃないから仕方ないんだけど。 その点、Y!の方は地図会社をひょんなこ

    iPhoneの一押し地図アプリが登場 - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama
    sdj
    sdj 2008/09/20
  • オープンソースツールはカローラか? - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama

    「著名商用製品がクラウンなら、オープンソースツールはカローラ」と説明している某社の人がいるらしい(私は直接聞けなかったので、その場で論陣を張れなかったのが残念...)。 ふ~ん、ならそのクラウンはなぜGDAL/OGRを使っているのだろうか?GDAL/OGRは、OSGeoのプロジェクトで、ベクトルやラスター合計数十種類の地理空間データにアクセスできる優れモノのオープンソースツールである。世の中Shapeファイルだけで出来上がっているわけではないので、こうしたデータアクセスライブラリが果たす役割はとても重要である。その肝の部分にオープンソースツールを使っている著名商用製品はクラウンなのだろうか。 OGCのWMS、WFSなどのオープンスタンダードについて、MapServerは私の会社が取り組み始めた時には既にWMSに対応していたが、その製品はいつ対応しただろうか?2006年のWhere2.0での

    オープンソースツールはカローラか? - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama
    sdj
    sdj 2008/08/27
  • 120年前の関東地図をネット公開 - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama

    独立行政法人農業環境技術研究所による、「歴史的農業環境閲覧システム」が、ITmediaやInternetWatchで記事になっていて、公開予定日の21日を前に、話題になっている。 ITmediaでは、18日に発表された「Access Top 10」の8位にランキングしているくらいだ。 これはシステムとしての魅力(話題性)はもちろんであるが、やはりFOSS4Gツールを使って構成されていることに、私は力点を置きたい。これが意味していることは、予算がないからFOSS4Gツールを使う、ということではなくて、FOSS4Gツールは地理的なサービス提供を実現する強力なツールそのものであるということだ。未だに、"地理情報業界”にいる人ほど、商用製品が安定していて、安心して採用できるという呪縛から解き放たれていないが、いわゆるITの人たち、最近でいうとGeoWeb(日ではジオメディア)の人たちにとっては、

    120年前の関東地図をネット公開 - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama
    sdj
    sdj 2008/06/02
  • 1