タグ

financeに関するsdmtのブックマーク (132)

  • ウォールストリート「危機の時」 | ウォールストリート日記

    昨今アメリカは、07年前半までの好景気が嘘のような、信用収縮、株価の暴落、金融機関の破綻と言った「金融危機」と呼ぶべき状況の真っ只中にあります。そのような状況を受けてBusiness Weekやその他の金融メディアは一斉に、今回の危機は「大恐慌以来で最大の危機」だと言っています。 しかしそうした話を聞く度に「またか」と感じるのは、私だけではないかもしれません。 ウォールストリートでの仕事には、98年から係っていますが、10年足らずの間に、「98年のロシア危機(LTCM破綻)」、「00年のネットバブル崩壊」、「01年の同時多発テロ」、そして「サブプライム危機」と、市場の暴落を四度も目にしました。 そのたびに金融業界関係者やメディアから「こんなにひどい状態は見たことがない」、「過去20年で最悪の状態だ」、「アメリカ金融帝国の崩壊だ」との声が聞かれ、市場は株式などのリスクアセットの投げ売りをして

    ウォールストリート「危機の時」 | ウォールストリート日記
  • イスラム金融を勉強する10冊 - H-Yamaguchi.net

    イスラム金融に注目している話は前にも書いたことがあるのだが、といってもなかなか文献がないこともあって、なかなか勉強する機会がない。自分なりにいろいろ探したのだが、日語でまとまったものはないように思う。というわけで英語のものをさがすと、これがけっこうある。年度が変わったら買おうと思って実は自分でもまだ買っていないのだが、一応メモのために書きだしておくことにする。 「Islamic Economics」 「Interest in Islamic Economics: Understanding Riba」 「Islamic Finance」 「An Introduction to Islamic Finance: Theory and Practice」 「Financial Engineering and Islamic Contracts」 「The Islamic Financial

    イスラム金融を勉強する10冊 - H-Yamaguchi.net
  • 世界最大のLBOファンド、上場へ | ウォールストリート日記

    既にご存知の方も多いかもしれませんが、3月16日のCNBCやFTの報道によると、LBOファンド最大手のBlackstoneが数千億円規模のIPOを計画しているようです。 FTによると、Goldman、Lehman、Citigroupが既に主幹事として選出されているようで、ファイリングのタイミングは数週間以内と言われているそうです。 Blackstoneを含む大手のLBOファンドは、ここ数年来IPOの手法とタイミングについて色々検討を進めて来たと言われており、今回のBlackstoneの上場が成功すれば、KKR、Carlyle、TPGといった他の大手PEファンドも上場に向かって一気に動き出すかもしれません。 ただこのような業界の流れは昨日今日に始まった話ではなく、少し前に書いた、ヘッジファンド部門とプライベートエクイティ部門を有する大手米投資ファンドのFortressがNYSEに成功裏に上場

    世界最大のLBOファンド、上場へ | ウォールストリート日記
  • “先物”は異常気象を救えるか:日経ビジネスオンライン

    (お断り:文中のFlash動画は技術的な理由により再生できません) 「不都合な真実」をもうご覧になっただろうか。米クリントン政権時の副大統領だったアル・ゴア氏が作った映画だ。先日発表された2007年の米アカデミー賞ではドキュメンタリー賞を獲得した。 この映画の主題は地球温暖化。温暖化と二酸化炭素の関係や、雪・氷河・氷山の消滅、湖・地下水の枯渇といった自然界の脅威、具体的な省エネの方法などを分かりやすく解説している良質のドキュメンタリーだ。この冬も暖冬だっただけに、温暖化の脅威を身近に受け取った方も少なくないのではないか。東京都心では、結局雪が降らずじまいになりそうだし、花粉もいつもより早く飛び始めている。日だけではない。世界気象機関(WMO)によれば、2006年は1861年以降で6番目に暖かい年だったという。この数年、米国や日を襲っている巨大な台風や、欧州を襲った干ばつのような異常気

    “先物”は異常気象を救えるか:日経ビジネスオンライン
    sdmt
    sdmt 2007/03/08
  • 本当にプラザ合意以来の、円安水準なのか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「実質実効為替レートで見ると、プラザ合意以来の円安水準にある」――。 昨今、よく耳にする表現である。2月9日からドイツのエッセンで開催されたG7(7カ国)財務相・中央銀行総裁会議の前後にも、欧州大陸の各国から盛んに円安牽制の発言が聞かれた。背景には、こうした「歴史的な円安」という認識があったのだろう。 だがこの認識には、違和感を抱かずにいられない。というのも1985年のプラザ合意当時と言えば、円は対ドルで1ドル=250円近辺を推移していたからだ。足元、120円前後を行ったり来たりしているこの円相場が、当時よりも円安というのでは、どうにも腑に落ちない。 マルク横ばい、フランやリラでは円高 試みに、ドルのほかに、今回、円安牽制の筆頭に立ったドイツ

    本当にプラザ合意以来の、円安水準なのか:日経ビジネスオンライン
    sdmt
    sdmt 2007/02/28
  • 消費者の不利益にならない企業ポイントシステムを--経産省が研究会を発足

    経済産業省が、企業が顧客にサービスとして発行するポイントシステムの業界ルールを検討する「企業ポイント研究会」を発足し、2月23日に第1回会合を開催した。 企業ポイント研究会の創設は、近年普及するポイントシステムにおける課題を整理し、ポイント交換時におけるルールを策定するのが目的。メンバーには、NTTドコモやKDDI、クレディセゾン、日航空、楽天など、企業ポイントを発行している流通、クレジットカード、ネット通販、通信などの事業者の代表や学識者27名が名を連ね、議長には、慶応義塾大学教授の國領二郎氏が選出された。 企業ポイントは、現在、さまざまな業界で顧客の囲い込みや販売促進等を目的として発行されている。また、異業種の企業との提携によりさまざまな企業のサービスで利用できたり、電子マネーとの交換が可能になったりするなど、利用範囲が拡大している。 野村総合研究所コンサルティング事業部情報・通信

    消費者の不利益にならない企業ポイントシステムを--経産省が研究会を発足
  • Doblog - positive gamma -ヘッジファンド投資、RVトレード+雑感 - All's right with the world...?

    sdmt
    sdmt 2007/02/24
  • 東京ディズニーランドと昭和記念公園と株価 | 大和総研

    東京ディズニーランド(Tokyo Disneyland:TDL)と昭和記念公園と株価には深い関係がある。今回はこれらの関係を紹介する。TDLの入園者が増えると株価が上昇し、昭和記念公園の入園者が増えると株価が下がるという関係だ。 TDLは「夢と魔法の王国」がキャッチフレーズだ。TDL人気には、幾つかの要因があるが、その1つに非現実的な空間であることがある。例えば四季を感じさせない作りとなっている。いつも同じような花の景色が見られ、春を感じさせる桜の木が無い。 一方、これと対極な安らぎを感じるところの1つが昭和記念公園だ。非現実的とは違い、四季をふんだんに感じられる自然公園だ。昭和記念公園は花が美しいことで良く知られる。春はポピー、秋はコスモス、冬はサザンカが咲く。 TDLと共通する点と言えば、『水』とのふれあいだ。水鳥の池、プールや渓流広場の水遊びができる。そして分析に必要な観点で言えば入

    東京ディズニーランドと昭和記念公園と株価 | 大和総研
  • 日銀に「円安」の呪縛:日経ビジネスオンライン

    欧州を舞台に2兆2000億円超という日企業最大の買収劇を演じる日たばこ産業(JT)が、円安が続く為替相場に神経をとがらせている。 英たばこ大手、ガラハーを97.5億ポンドで買収するが、足元でポンドに対して円安が進んでいるため、円換算の資金負担が増えてしまうのだ。買収を決めた昨年12月は1ポンド=約231円だったが、直近は241円台。買収額は1000億円近く膨らんだ計算だ。 もちろん「為替予約など手は打っており、そこが財務担当者の腕の見せどころ」(見浪直博経理部長)。だが、2兆円ともなると為替予約のコストは無視できない。8日には2007年3月期通期の予想営業利益を100億円上積みする一方、予想経常利益を120億円下方修正。「計220億円の悪化のかなりの部分が買収資金の為替関連費用」だ。 利益かさ上げ7500億円 円の実力低下が著しい。対ドルだけ見ると目立たないが、対ユーロで最安値を更新し

    日銀に「円安」の呪縛:日経ビジネスオンライン
    sdmt
    sdmt 2007/02/21
  • [本]:実験経済学入門~完璧な金融市場への挑戦: 本

    [本]:実験経済学入門~完璧な金融市場への挑戦: 本
  • 「究極のインサイダー取引」を阻止せよ:日経ビジネスオンライン

    バレンタインデーの2月14日、歯磨き製品大手のサンスターがMBO(経営陣による企業買収)を実施すると発表した。ワールド、ポッカコーポレーション、すかいらーく、そして「牛角」のレックス・ホールディングスに続き、また1つ馴染みの消費者ブランドが株式市場から去ることになる。M&A(企業の合併・買収)仲介のレコフの調査によると、2006年に公表されたMBO案件は前年比で13件増の80件、買収金額ベースでは6875億円だった。 株式の非公開化は、資市場からの短期の利益プレッシャーから解放され、中長期的な成長のために必要な事業再編や研究開発・設備投資を遂行できることが利点であると説明されることが多い。今回のサンスターのケースでも、このような説明が行われている。 他方で、経営者が自ら買い手に回るMBOは「究極のインサイダー取引」と表現されることがあるように、重大な問題をはらんでいることが指摘されている

    「究極のインサイダー取引」を阻止せよ:日経ビジネスオンライン
    sdmt
    sdmt 2007/02/19
  • NBonline(日経ビジネス オンライン):エラー・メッセージ

    ご指定のファイルが存在しません お手数ですが、URLをご確認のうえ、再度お試しください。

    sdmt
    sdmt 2007/02/14
  • UFJ銀行 - Wikipedia

    UFJ銀行東京営業部・東京部が入居したUFJ東京ビル(後:三菱東京UFJ銀行大手町ビル、2012年解体され現在は大手町パークビルディングが建つ) 株式会社UFJ銀行[注釈 1](ユーエフジェイぎんこう、英語: UFJ Bank Limited)は、かつて存在した三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)傘下の都市銀行。愛知県名古屋市中区に店を置いていた。2006年に東京三菱銀行と合併して三菱東京UFJ銀行となり、2018年に行名を三菱UFJ銀行に改称した。 概説[編集] 銀行合併の沿革 2002年1月15日にUFJホールディングス(UFJHD)傘下の大阪市に店を置く三和銀行と名古屋市に店を置く東海銀行が合併して誕生した。三和銀行は三和グループの中核企業で、在阪三大都市銀行の一角であった。一方の東海銀行は中京圏に店を置く唯一の都市銀行であり、かつては「名古屋五摂家」として名古屋

    UFJ銀行 - Wikipedia
  • Category:日本の銀行 - Wikipedia

    下位カテゴリ このカテゴリには下位カテゴリ 11 件が含まれており、そのうち以下の 11 件を表示しています。

  • 無尽会社 - Wikipedia

    無尽会社(むじんがいしゃ、無盡會社)とは、一定の口数と給付金額とを定め、定期的に掛け金を払い込ませて、一口ごとに抽せん、入札その他これに準ずる方法により掛金者に対して金銭以外の財産の給付をすること(物品無尽)を業として行う株式会社をいう。無尽業法(昭和6年法律第42号)を参照。 概要[編集] 無尽業法では、物品無尽を行なう無尽会社にしか規制がなく、営業としての金銭無尽はいわゆる相互掛金として銀行法により銀行業として規制されている。但し旧相互銀行法廃止以降、2021年10月現在において新規に相互掛金を扱う銀行は無い。 設立[編集] 無尽業法上、物品無尽を行う者は、資金が5000万円以上の株式会社であって、内閣総理大臣の免許を受けた者でなければならない、とされている。また、その会社の商号の中には、必ず「無尽」の文字と、主たる給付目的財産の種類を示す文字を入れなければならない。 小切手法[編集

  • 無尽 - Wikipedia

    無尽(むじん)とは、日の金融の一形態である。複数の個人や法人等が講等の組織に加盟して、一定または変動した金品を定期または不定期に講等に対して払い込み、利息の額で競合う競りや抽選によって、金品・物品の給付を受けるものである。 概要[編集] 無尽は、金銭の融通そのものを目的にするものと、特殊な目的のために金銭または金銭以外の物品の融通をするものの2つがある[1]。発起人や被救済者が確定している、あるいは共同設立・共同融通である場合は、親無尽と呼ばれる[1]。一方、参加者の相互救済を目的とする親無し無尽もある[1]。 無尽の仕組みは、一定の口数と金額を決めて定期的に掛金を払い、一口ごとに抽選・入札・談合などを通じ、掛金を払った者に対して物品を与える(物品無尽)、もしくは金銭を与えるというものである[1]。金銭・物品の分配方法には、抽籤、入札、双方を用いるという3つの方法がある[1]。抽籤では、

  • 大西健丞 セブンアンドワイ - スタジオジブリ - 大西健丞『NGO、常在戦場』

    sdmt
    sdmt 2007/02/13
    これは金融制度史だなあ。金融機関の経営史みたいなのないのかしら。銀行史とかかなあ。
  • Amazon.co.jp: 金融史がわかれば世界がわかる: 「金融力」とは何か (ちくま新書 516): 倉都康行: 本

    Amazon.co.jp: 金融史がわかれば世界がわかる: 「金融力」とは何か (ちくま新書 516): 倉都康行: 本
  • 特殊銀行 (日本金融史) - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "特殊銀行" 日金融史 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年12月) 特殊銀行(とくしゅぎんこう)とは、戦前の日で、長期にわたる設備投資や対外貿易、あるいは併合地政策上の必要性から、特別な法律に基いて設立された政府系金融機関を指す。 概要[編集] 重化学産業振興を担う日興業銀行(興銀)・農工業の発展に寄与する日勧業銀行(勧銀)・国際金融専門の横浜正金銀行・北海道開拓を経済面で援助する北海道拓殖銀行(拓銀)・併合地の中央銀行たる朝鮮銀行(鮮銀)・台湾銀行(台銀)・朝鮮の農工業振興を目的とした朝鮮殖産銀行(殖銀)の7

  • Market_Perception

    Made By Web Design Template @rtweb Designed With TimeLineDesignUnitLens