タグ

介護に関するsds-pageのブックマーク (161)

  • 酒乱の兄をなんとかしないといけない

    誰か助けてくれ。 実家に住み着いている兄が酒乱で困っている。 今日も朝から飲んで管を撒いて喚き散らしている。 集合住宅だから、近所の人が不安に思っている。タバコの煙害もある。 母の財布から金を抜き取るし、母の大事な物を勝手に捨てるし、貴金属は勝手に売り払ってしまう。 非情に困っている。 母は介護が必要で、オレも家に関わらなきゃいけない。兄は介護などしないどころか虐待をしている。 兄は、日ごろの不満をぶつける相手を探している。立場の弱そうな相手であれば、俺でも母でも良いんだろう。 そういう人間が実家に住み着いているときどうすればいい? 助けてくれ。 親は老いていく。状況がどんどん悪化していく。 警察に来てもらって、虐待として処理してもらっても、福祉課の人間は話を聞いて終わりで何もしてくれない。 問題を放置されている。ちなみに今市長選やってる横浜市。 誰も助けてはくれない。母は家から出たくない

    酒乱の兄をなんとかしないといけない
    sds-page
    sds-page 2025/07/26
    どうにもならない。何らかの手段で警察に連れて行ってもらうしかない
  • 認知症 診断後の「空白の期間」 平均で1年3か月 厚労省調査 | NHK

    認知症と診断されたあと、介護保険サービスを受けるまでに、平均で1年3か月ほどかかっているという調査結果を、厚生労働省の研究班がまとめたことが分かりました。研究班は、診断後の「空白の期間」が長くなると症状がより進行するおそれがあるとして、早期に支援に結びつける体制や情報提供が急務だと指摘しています。 厚生労働省の研究班は、ことし1月に全国の認知症疾患医療センターなどを通じて、認知症と診断された人の家族およそ130人余りに調査を行い、速報値としてまとめました。 その結果、認知症と診断されたあと、デイサービスなどの介護保険サービスを利用するまでに、平均で1年3か月ほどかかっていることがわかりました。 この期間は、前回、8年前に行った調査より、およそ2か月短縮されましたが、研究班は「大きな改善とはいえず、認知症の人がサービスにつながるまで依然として多くの月日を要している」と指摘しています。 研究班

    認知症 診断後の「空白の期間」 平均で1年3か月 厚労省調査 | NHK
    sds-page
    sds-page 2025/06/13
    100歳ともなると介護する方も認知症入ってきて認知症同士でバトルが始まる。結局誰が面倒みるかって話になるが社会保険料はもう上げられないんでしょ?
  • そろそろ父を殺そうと思う(追記あり2)

    話は母がガンになったところから始まる。 就職と共に家を出て2年ほどして、母がガンにかかっていることを知った。最初はガンと言ってもピンキリだろうと呑気に構えていたら、余命半年も無いらしい。 母が心配していたのは、典型的な昭和世代の価値観をもつ父のことだった。今でこそ男性も家事をするのが当たり前の風潮があるが、私の親世代は全く異なり、母は専業主婦で父は家のことは何一つ出来ないような人だった。 医者の話によると母は半年以内には亡くなる。その後、父がどうなるかを想像すると、 ・二人暮らしから一人暮らしになる(下手したら後追い自殺するんじゃね?) ・酒に溺れる(弱いくせに酒飲み) ・まともに事をしないので体調を崩す(仕事が忙しいと昼を取らないなどのため痩せ型) と、ろくな未来が想像できないため、仕事を辞めて実家に帰ってきた。 まだ社会人3年目だったため、不安もあったが、「親の余命が残り少なかった

    そろそろ父を殺そうと思う(追記あり2)
    sds-page
    sds-page 2025/06/10
    認知症って本当に尊厳がない。自分なら耐えられないのでこうなる前に早く殺して欲しい。自分が殺される法律、大賛成です
  • 認知症になった親の介護を終えた今これまでのことを振り返ってみる

    認知症になった親の介護が終わりました。 終わったということはそういうことです。 長かったような短かったような…… 次はもっとうまくやれると思うけれど次は無い。 でも自分の気持ちを整理するためにも書いておきたい。 つまりここに書くことは純粋な自己満足です。 誰かの参考になれば、などという殊勝な考え方は持ち合わせておりません。 ・介護するまでのこと様子がおかしくなったのは15年?くらい前。私よりも人が異常を感じたらしいです。 忘れ物落とし物をすることが多くなった。 普段できていることができなくなった。 自分でおかしいということがわかったらしいです。 そこで「なら私がやる」にしてしまうとさらに何もできなくなるという話も聞いていたので今まで通り生活をしてもらってました。 その後、電車に乗れなくなった(東京近郊なんで免許は無くて仕事行くのも買い物行くのも電車という生活でした)という話を聞いてこれは

    認知症になった親の介護を終えた今これまでのことを振り返ってみる
    sds-page
    sds-page 2025/05/25
    安楽死が絶対にダメって言うなら姥捨て山はOKにして欲しいなぁ
  • 財務省、介護職の賃上げに難色 処遇改善より“選ばれる職場”を強調 財政審 | 介護ニュースJoint

    国の財政を話し合う財務省の審議会(財政制度等審議会・財政制度分科会)は23日の会合で、今後の社会保障制度の改革を取り上げた。【Joint編集部】 介護保険制度のあり方も論点の1つとなった。財務省はこの中で、制度の持続性を高めるために給付費の膨張に一定の歯止めをかける努力が欠かせないと訴えた。 介護報酬を仮に1%引き下げれば、およそ1420億円の費用を抑制できるという試算(*)も提示。現役世代の保険料負担の軽減にもつながると説明した。

    財務省、介護職の賃上げに難色 処遇改善より“選ばれる職場”を強調 財政審 | 介護ニュースJoint
    sds-page
    sds-page 2025/04/25
    財務省は何の力もないらしいんで無視しとけばいいんじゃね。自民党のセンセイが「コラッ!」って怒れば言うこと聞くんでしょ?
  • これブコメで「管理職なら把握しとけよ」ってのが並んでるけど本気なの? ..

    これブコメで「管理職なら把握しとけよ」ってのが並んでるけど気なの? 会社側からそんなの探ったら一発でハラスメントだぞ。 「彼氏いるの?」とか「これからデートなの?」と同じでプライベートは詮索しないのが令和なんだよ、アップデートできてないね。 認知症の親を介護してるって知られたくない人も多数いるのわからないの? 年に一度くらいある人事面談や家庭環境による配慮希望に関する書類の提出など、部下側に申し出る機会を与えることは必要だとは思うけど、部下側から申し出ない限り把握できるわけねーなろそんなもん。

    これブコメで「管理職なら把握しとけよ」ってのが並んでるけど本気なの? ..
    sds-page
    sds-page 2025/04/12
    介護離職を防ぐための相談窓口がある事を積極的にアナウンスするのが今時の会社です
  • 部下が覚醒した

    今までやる気のなかった部下Yが覚醒した 新卒で入社して全然ダメダメだった部下だ 仕事の覚えがよくなり やる気にみちあふれ 社交性も上がり 報連相もこなし あれこれ作業をそつなくこなすようになった 難関資格まで取った 入社7年でこれまで色々指示しても忘れるとかあったがここ1年はそれがなくなった 両親が亡くなったことは知っていたがその後から明るくなった 何があったのか具体的には聞けなかったが人伝で両親が認知症だったのを聞いた それでずっと苦労していたというのを初めて知った そういうことは俺には聞けなかった プライベートすぎて踏み込めないし ただまぁなんというか 認知症の対応はそこまで人を歪ませるのかと納得と同時に怖くなった

    部下が覚醒した
    sds-page
    sds-page 2025/04/12
    介護離職問題は企業側から先回りして動いた方がいい。行政は積極的に動かないと何もしてくれない
  • 認知症の祖母に死ねと言う祖父をどうしたらいいか知恵を貸してほしい

    どうか知恵を貸してほしい。 数年前から祖母が軽度の認知症になった。 飯をべたかも忘れるし、ついさっきした会話ももちろん覚えてない。孫の名前こそ忘れてないものの、たぶんもう区別はついてない。 幸い今のところ徘徊もなく、元々一日中ずっと大人しくテレビを見てるタイプだったし、デイサービスにも大人しく行ってくれる。祖母がボケたこと自体はそんなに困っていない。 問題なのは、ボケた祖母に祖父が切れることだ。 祖父は活発なタイプで、老人会で軽スポーツをしたり趣味で畑を借りて野菜や果実を作ったりをずっとやってきた。流石にもう歳も90近く、管理し切れないので家族の説得でようやく畑は去年で終わりにした。 車での旅行も好きで、この年代にしては珍しく家事もやるタイプ、というか祖母に家事をやらせないタイプ。とにかく自分が動いていたい人だった。 祖母がボケる前は当に仲のいい夫婦で、人もそれが嬉しかったと思う。

    認知症の祖母に死ねと言う祖父をどうしたらいいか知恵を貸してほしい
    sds-page
    sds-page 2025/04/08
    どうにもならん。祖母はデイに通わせればちょっとはマシになるかも
  • 結婚と出産とか言ってる場合じゃなくなった

    結婚と出産無理だなあになってしまい35歳を過ぎまして もうそろそろ子どもを産む年齢じゃなくなりまして うっさら社会的な何かからそれを咎められながら、咎められてる気分になりながら、大人になれなかった的な感傷を抱いていくんだなとかしみじみしてたんだけど 親の介護!!!!親の介護があった!!!全然そんな感傷に浸る場合じゃなかったわ!!!!ってなってる今です いや~~~~親がね 急に私の給料を宛にして仕事やらなくなっちゃって 身体が辛いから、とは言うけどそれ私が金稼いでなかったら成り立たないんだからこっちの人生潰すことになるってわかってやってるか?って言っちゃってもう大喧嘩ですよ 子どもは親を放棄できないんですよ なんだこれ 結婚と出産出来なかったなとか言っとる場合ではないわしてなくて良かったわ いやしてないから親こんななのか?いやあどうだろ…… とにかく自治体の色んな制度調べなきゃだ……結局どう

    結婚と出産とか言ってる場合じゃなくなった
    sds-page
    sds-page 2025/03/11
    子持ちからの「子供産め!他人の子供をあてにするな!」と子供の立場からの「親の介護するな!他人の子供に任せて逃げろ!」が両方多数派になるのは矛盾してる気がする
  • 「毒親の介護したくない」40~50代の依頼殺到 葬式や納骨も代行:朝日新聞

    子どもへの暴言や虐待を繰り返してきた親とは「もうかかわりたくない」と考える40~50代が、親の介護や葬儀、納骨を代行サービスに依頼する例が急増している。一般社団法人「LMN」(東京都)は、いわゆる「…

    「毒親の介護したくない」40~50代の依頼殺到 葬式や納骨も代行:朝日新聞
    sds-page
    sds-page 2025/03/10
    「本来は、あってはいけない仕事」 姥捨て山だなんだという声もあるだろうが現場のリアルを知ればそうも言ってられないという事が理解されつつある
  • 物覚えの悪い人に聞きたい!

    あおりでは無く、マジで相談。 当方介護施設のお局です。 2ヶ月前に40代の新人が入ってきたけど、まだ利用者の名前と特徴が覚えられない。 何度同じ事を教えても間違える。 仕事の速度が遅い。 新しい仕事を教えたいけど、今の仕事をある程度覚えないと進めないんだよね… そんな訳で自分、物覚え悪いよ!って方、仕事の覚え方を教えて欲しい。 お局として今考えてるのは、(今まで口頭で説明しても解かる仕事でも)単純作業のマニュアル化 (利用者の名前をノートに記入してもらう事はしました)かな…

    物覚えの悪い人に聞きたい!
    sds-page
    sds-page 2025/02/27
    漫画家とかボカロPの名前と特徴は覚えられても人の顔と名前は無理。親戚とか同僚とか全然覚えられない。興味が無いからだと思う
  • 認知症父の異常性的言動が始まってきた

    1. 大福を手でつまみながら「〇〇(娘の名前)の小さなおっぱいみたいだね」と言う。娘=増田のことね 2. 会話の流れで「うんこ」とか「ちんちん」といった言葉を使うようになった こういった発言があるたびに聞こえなかったフリをしている。いつか面と向かって「死んで」と言ってしまいそう。気持ち悪くて涙が出そうになる。私の身体まで汚物に思えてくる。大切な父なのに、汚らわしい・早く死んでほしいと思ってしまうのが辛い。母には可哀想で愚痴れない。誰にも言えない。 anond:20240716180433 の続き 他 ・住所電話番号を言えない ・コンロの火の消し方を忘れる(点火はできる ・シャワーという物の存在を知らないという。桶で湯をくんでる ・今まで怒った姿など見たことがなかったが、毎日激昂して大声で怒鳴る。ストーブを蹴飛ばしたり事を壁に投げつけたりする

    認知症父の異常性的言動が始まってきた
    sds-page
    sds-page 2025/02/15
    早く死んでくれって思われながら生き続けるのって人間の尊厳的にどうなんだろうな
  • 上野千鶴子氏の「老人ホームは嫌」が物議…現役医師「公費による延命と手厚い介護は見直す時期がきている」 「AI介護バカヤロー」「子どもだましのレクリエーションNG」と言うけれど

    2025年に「団塊の世代」の全員が75歳以上となり、国民の5人に1人が後期高齢者となる。社会保障費は高まる一方で、現役世代の社会保険料の負担がさらに大きくなるのは必至だ。医師の筒井冨美さんは「介護の現場の人材不足は深刻で、財政的にも公費による高齢者医療・介護で『可能な限り延命し手厚く介護』する現在のやり方を根的に変える時期にきたのではないか」という――。 立民と国民民主が「訪問介護」緊急支援を要請した背景 2025年1月29日 立憲民主党と国民民主党は、2024年度に介護報酬が減額された「訪問介護」に深刻な影響が出ているとして、緊急支援の法案を衆議院に共同で提出した。確かに、先の介護報酬改定では「利益率が高い」と判断された訪問介護関連項目は2~3%減となっている。 介護事業者の倒産が過去最多 2024年の介護事業者(老人福祉・介護事業)の倒産は、過去最多の172件(前年比40.9%増)、

    上野千鶴子氏の「老人ホームは嫌」が物議…現役医師「公費による延命と手厚い介護は見直す時期がきている」 「AI介護バカヤロー」「子どもだましのレクリエーションNG」と言うけれど
    sds-page
    sds-page 2025/02/15
    イライラしてる人間に死ぬまで虐待され続ける地獄がもう存在している。将来の話ではなく現在進行形で拡大中の話だ。AIロボに優しく介護された方がはるかにマシだろう https://doctormate.co.jp/blog/newscolumn250106-3
  • わたしも東京に行きたかった

    地方に住む30代女には珍しく正規雇用の職に就いてて、同年代の平均値程度には貯金もある。上京してもそれなりの仕事を得て暮らしていける自信はある。 でも、東京へは行けない。 我が家には障害者が二人いるからだ。 身体障害者の父親は数年前に脳出血を起こしてから足が動かなくなり、歩き方がどんどんおかしくなってる。青信号のうちに横断歩道を渡り切ることができないくらい。 まともに働いてこなかったので年金も退職金もなく、親戚に紹介してもらった仕事を細々とこなしている。 歩けないので、家族と買い物も旅行もできない。おまけに性格や記憶力も年々悪化して、卑屈になり、被害妄想がひどく、自己保身のために平気で嘘をついては相手を嘘つき呼ばわりする。 今年に入ってから夜中のトイレに失敗する回数が増えた。足が動かないので間に合わないらしい。 リハビリにも通っているんだから、家の中で足を引きずって歩くのをやめてくれと怒った

    わたしも東京に行きたかった
    sds-page
    sds-page 2025/02/13
    行政にぶん投げろって意見が付きがちだけど生活保護ですら水際作戦されてるのに行政にそんな予算も人手もない。良くて身体拘束、悪くて介護虐待死が介護の現状 https://fukushishimbun.com/topics/28984
  • 20~30代が社会保障費はもう削らざるを得ない事を認識していてよかった

    20~30代が国民民主党を一番支持してるのがわかってよかった。 はてなでもTwitterでも老人が多いのか、社会保障費を削ったりすることを唱えると「お前も老人になるんだぞ」なんて脅迫めいたことを言う人が居る。 でも自分も含めてだけど、老後は80とかまで働くことはもう自分の中の前提として持ってるし、年金ほぼゼロで介護されずに途中でのたれ死ぬことも残念ながら覚悟してる。 上の世代はそういう若い人の覚悟をまるで理解してないからこういうことを言うんだろうけど。 でも20~30代の人はもうそういう前提を共有しているみたいだ。 それが可視化されただけでも良かったと思う。

    20~30代が社会保障費はもう削らざるを得ない事を認識していてよかった
    sds-page
    sds-page 2024/10/31
    将来がどうとか野垂れ死にとかかわいい話じゃなくて今現在、要介護になったら殺すか殺されるかって現実が目の前にあるからね
  • Z世代の少なくない人数が「なぜ老人を介護する必要があるのか」と思っているのと同時に「自分が将来介護されるようなことになったらさっさと死にたい、安楽死制度が欲しい」と考えているフシがあると思う

    おわりちゃん @owariday0zenbu Z世代の少なくない人数が「なぜ老人を介護する必要があるのか」と思っているのと同時に「自分が将来介護されるようなことになったらさっさと死にたい、安楽死制度が欲しい」と考えているフシがあると思う x.com/rougetgachihol… 2024-10-21 19:36:56 魯日(Rouget) @rougetgachihold Z世代、正直背筋がヒヤっとするレベルの発言も多い。 少し上のわれわれ世代は「現役負担が重いから下げろ」という主張をするわけですが、彼らの少なくない数は、そもそも「なぜ老人を介護する必要があるのか」と思っているフシがある。 私が老人になる頃には、社会保障問題は最終解決していそうです。 x.com/Gabriero2/stat… 2024-10-20 21:20:27

    Z世代の少なくない人数が「なぜ老人を介護する必要があるのか」と思っているのと同時に「自分が将来介護されるようなことになったらさっさと死にたい、安楽死制度が欲しい」と考えているフシがあると思う
    sds-page
    sds-page 2024/10/24
    安楽死かメイドロボか。介護殺人年40件で我々はもう地獄に首まで浸かっている
  • 介護3Dプリンタとレーザカッタに興味あるって言ったよね!?

    当だろうな。なんか信用できないワイ。 今まで作ったものを晒す。もしお前らから反応が薄かったらただの💩╰⋃╯増田に戻ります。 CPAP用の顔面マスク式ベルトオーガナイザー間違い無くこれが最高傑作。 睡眠時無呼吸症候群と言う病気がある。寝ている途中に呼吸が止まり、血中酸素濃度が下がり血圧が上がり、と身体に無茶苦茶負担がかかる病気で、睡眠が浅くなるだけではなく色々な病気を引きおこす。 ワイの母が脳卒中になったのはこれが原因ではないかとにらんでるぐらい、重視している。(2回再発した後にこれが発覚して治療開始したらそれ以降再発なし・血圧も安定した) しかし、実は診断がつけばわりと対処ははしやすくて、これを機械的に解決するのがこのCPAPと言う装置。人工呼吸器の一種で、高圧で空気を送り込む事で、睡眠時の呼吸をサポートする装置。これを使えば手術などはいらないのだ。 ただ、母は寝相が悪く、寝ているとき

    介護3Dプリンタとレーザカッタに興味あるって言ったよね!?
    sds-page
    sds-page 2024/10/09
    上手い事やれば商売になるんじゃないか
  • 介護エントリやめてくれ

    介護の話題がホッテントリに入りまくってて、不安がかき立てられている ウチの両親は先日後期高齢者デビューを果たし、持病のある親父をお袋が老々介護している 俺も姉も早くに上京して今は家庭を持っており、実家には年に一回帰る程度 年々衰えていく両親を見て、姉と「そろそろ考えなきゃね」みたいな事を毎年言っているが、 ぶっちゃけどちらも何もせず、現実から目をそむけている状況 はっきり言って俺も姉も親の人間性が好きじゃないので、そのこともあって家を出たわけで、直接介護は絶対にしたくないと思っている というわけで、ギリギリまで親だけで暮らしてもらって、どっちかが死んだり、 いよいよ生活が厳しくなったら金を出し合って施設に入ってもらうというのがぼんやり考えていることなのだが、 それに向けてどう動いたらいいのか全然分からん もちろん金もないので安く済ませたいが、いわゆる特養と呼ばれる老人ホームは順番待ちという

    介護エントリやめてくれ
    sds-page
    sds-page 2024/10/08
    リアルな話を目の前にどんどん出していかないと社会は変わらない。むしろ今までが異常に目をそらされていただけ。どんどん社会問題として表に出してくことで対策が練られ増田の未来もいい方に変わるだろう
  • 「母語がえり」で施設に入居できないことも――認知症の在日外国人高齢者が直面する壁(倉田清香) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「ニューカマー」と呼ばれる在日コリアンらが、高齢化に伴う問題に直面している。戦前の植民地支配時に日に渡ってきた人やその子孫(オールドカマー)とは異なり、戦後数十年たってから来日したニューカマーは、後天的に習得した日語を忘れてしまうことがある。特に認知症になると、母語しか話せなくなる「母語がえり」が顕著になるという。こうした言葉の壁に加え、家族が身近にいないため、必要な福祉サービスを受けられないまま孤独に苦しむ外国人高齢者は少なくない。この人たちを日最大級のコリアンタウン東京・新大久保を拠点に支えているのが、在日韓国人福祉会(福祉会)だ。在日コリアンに代表される外国人高齢者がぶつかる課題は放置できなくなっている。福祉会代表のキム・ヨンジャさん(54)は、「日の将来に関わる話」だと訴える。 3月でも今は「秋」要介護認定調査とのやりとり 春めいてきた3月中旬。福祉会代表のヨンジャさんは、

    「母語がえり」で施設に入居できないことも――認知症の在日外国人高齢者が直面する壁(倉田清香) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sds-page
    sds-page 2024/09/07
    翻訳機能を備えたメイドロボが必要。メイドロボ無しの社会生活は限界にきている
  • 認知症になった元銀行員の祖父が夜勤の介護士さんに「女の子がこんな時間まで残業しているものじゃないよ。どこが合わないの?」って残業を肩代わりしようとしてた

    立川 @Janga269 元銀行員の祖父(認知症)が夜勤の介護士さんに「女の子がこんな時間まで残業しているものじゃないよ。早く帰りなさい。どこが合わないの?」って残業肩代わりしてくれようとした話思い出した。 x.com/aka10nurse/sta… 2024-08-23 23:00:40

    認知症になった元銀行員の祖父が夜勤の介護士さんに「女の子がこんな時間まで残業しているものじゃないよ。どこが合わないの?」って残業を肩代わりしようとしてた
    sds-page
    sds-page 2024/08/24
    何かやろうとするんだけど何もわからなくて結局何もできなくて「何もできない奴は飯を食う資格ない」ってハンガーストライキ始めたりするのに毎日毎日付き合わされるんで感動ポルノとして消費する話じゃないよ