タグ

社会と弱者に関するsds-pageのブックマーク (4)

  • 男性が孤独に陥りがちな理由について──『男はなぜ孤独死するのか 男たちの成功の代償』 - 基本読書

    男はなぜ孤独死するのか 作者:トーマス・ジョイナー晶文社Amazonこの『男はなぜ孤独死するのか』は主に男性の孤独に焦点をあて、なぜ男性は孤独に陥りがちなのか。そして、(人が望まぬ)孤独をどう解消すればよいのかについて書かれた一冊である。「孤独死」というと日では一般的に「一人暮らしの人が誰にも看取られずに死ぬこと」を指すが、書の原題は『Lonely at the Top』で、あくまでも孤独それ自体がテーマであり、孤独死がテーマになっているわけではない。孤独死が良い/悪いという話はないし、家で一人で死ぬことに関する言及もない。 なぜ「男性の孤独」に注目する必要があるのか さて、ではなぜ「男性の孤独」に注目する必要があるのか。孤独に陥るのは何も男性だけの特権ではないのだから、女性も男性もひっくるめて論じればいいではないかと思うかもしれないが、これにはいくつかの理由が存在している。たとえば

    男性が孤独に陥りがちな理由について──『男はなぜ孤独死するのか 男たちの成功の代償』 - 基本読書
    sds-page
    sds-page 2024/06/07
    ここのブコメでも弱者男性に対する悪意を持って偏見や誹謗中傷を垂れ流す差別主義者が続々沸いてくるんで現代の被差別階級として諦めるしかないわな
  • 年収1500万円30代半ば女性の自分は間違いなく弱者女性だと思う

    年収700万円が弱者かどうかで議論になってるようだけど、彼が自分を弱者だと思うならそうなんじゃないかな 貧困問題に絶対的貧困と相対的貧困があるのと同様、弱者かどうかも絶対的な話と相対的な話があるんだと思う 相対的って意味なら自分は間違いなく弱者女性だと感じるし、日々生きていて辛い きれいにまとまってない殴り書きだけどこんな感じ ・勤務先で年収1500万は平均よりもちょっと上くらいでそこまで高くない ・勤務先や大学時代の友人と比較してそこそこ残業がある(週平均10時間くらい) ・パートナーはもちろんプライベートで遊ぶ友人もいないから休日が孤独かつ同僚の休日や家族の話を聞くと複雑な気持ちになる ・仕事以外で自分の存在が認められたり愛されている実感がない ・精神疾患がある(職場の理解は得られているからそこは幸せだと感じる) ・上記の関係でパートナーを探すことに億劫 ・したがって孤独感を解消したり

    年収1500万円30代半ば女性の自分は間違いなく弱者女性だと思う
    sds-page
    sds-page 2023/10/23
    その前に強者女性を定義しよう
  • 男性ホモソの上層と底辺はセクハラ発言がデフォルトになってるのが同じ男性としてしんどすぎる - 頭の上にミカンをのせる

    togetter.com うわ、だるすぎる……。 なんで灘校生ってだけでこんな風に言われにゃならんのか。まじで可哀想。 高校生が受けた性教育を茶化すのってド直球のセクハラなので、思ったより多くの人間が乗ってたことにマジでびっくりした— 九月 (@kugatsu_main) 2023年9月24日 それにしても、面白いくらいトップボトムの法則が発動してますね。 最初の方に出てくるのは「ホモソのトップ層、通称アルファオス」というやつですね(但し人の意識の中ではそうというだけですが)。俺たちは肉で搾取する側で女からモテるんだってアピールしたり若者にマウントしたいオッサンたち。 一方で、小山あたりの界隈は「弱者男性」を自称する人たちであり「男ホモソの底辺」です。この人たちは非モテをこじらせて男としてのプライドをズタズタにされたので他人を嫉妬したり揶揄することにしか幸せを見いだせなさそうなところが

    男性ホモソの上層と底辺はセクハラ発言がデフォルトになってるのが同じ男性としてしんどすぎる - 頭の上にミカンをのせる
    sds-page
    sds-page 2023/09/25
    小山氏周辺は「真の弱者は助けたくなるような姿をしていない」を煮詰めたような界隈だからどう扱ったもんか
  • 「弱者男性」の敵はマチズモ

    「弱者男性」(少なくともその自覚を持つ人)の敵は端的にマチズモだろう。 「男はこうあるべき」という価値規範から外れた男性は、規範が内面化されている場合であれ外的な圧力の場合であれ、相当のプレッシャーと負い目を感じる。またその規範は、たんに精神的なものにとどまらずに、さまざまな面(経済的であれ性愛的であれ)での実際の格差にもつながっている。 フェミニズムは女性の地位向上の運動であって、男性についての規範とは(少なくとも理念上は)関係がない。一方で、(男性だけでなく)おそらく多数の女性がマチズモを内面化している、あるいはマチズモの維持に加担していることも事実だろう。 「弱者男性」にとって問題をわかりづらくしているのは、女性の権利を主張するその口で「男(人間)はこうでなければ」「こういうのはだめな男(人間)」といったことを言ったりほのめかしたりする女性(ないし自称フェミニスト)がいることだ。こう

    「弱者男性」の敵はマチズモ
    sds-page
    sds-page 2015/05/25
    フェミニズムにとって強者男性になびいてる女性ってどういう扱いなのか
  • 1