2016年8月9日のブックマーク (4件)

  • なんでTwitterって自撮りに厳しいの? | オモコロ

    自撮りを投稿すると叩かれるのはtwitterの宿命。しかし何故叩かれるのでしょうか?そのメカニズムにエリコちゃんとミカ先輩が迫ります Twitterで自撮りを投稿すると、顔の良し悪しはともかく叩かれてしまう確率が低くはありません。何故Twitterは自撮りに厳しいのでしょうか? 自撮りがしたくてたまらない人は、どこでその欲求を発散させればよいのでしょうか? <登場人物> エリコちゃん インターネットに疎くすぐ炎上してしまうOL。 ミカ先輩 全部のSNSをやっている誰よりSNSに詳しいSNS評論家。 威嚇してくる鳥 すごく威嚇してきている鳥。こうなったらおしまいだ 今日は化粧がいつになく上手くいったな~… そうだ、SNSに自撮り載せよっと! キメ顔作って… う~んよく撮れてる! さっそくTwitterにアップしよっと! 「盛れすぎて誰だかわかんない」…と。まあそのへんは謙虚さもアピールしつつ

    なんでTwitterって自撮りに厳しいの? | オモコロ
  • 「象徴としての天皇」を体現――陛下の「完璧主義」と歩み - Yahoo!ニュース

    <既に80を越え、幸いに健康であるとは申せ、次第に進む身体の衰えを考慮する時、これまでのように、全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが、難しくなるのではないかと案じています> 2016(平成28)年、8月8日、天皇陛下は「お気持ち」を表明された。丁寧かつ慎重に選ばれた言葉からは、「象徴としての役割」を全うできないことへの懸念がうかがわれた。異例のビデオメッセージを出すことになった背景とは何だったのか。また、そもそも陛下とはどんな方で、どんな背景から発言されたのか。元宮内庁職員と皇室に詳しいノンフィクション作家が陛下の真意を探るとともに、陛下の歩みを振り返った。(対談が行われたのは8月1日)(ジャーナリスト・森健/Yahoo!ニュース編集部)

    「象徴としての天皇」を体現――陛下の「完璧主義」と歩み - Yahoo!ニュース
    sdtrd
    sdtrd 2016/08/09
  • 【雑記】新道寺・須田山コーチの身長 : 紺フェス

    2016年08月06日19:31 【雑記】新道寺・須田山コーチの身長 カテゴリ雑記・お知らせ小ネタ kannbaramotonoss Comment(6)Trackback(0) あっちが変さんもおっしゃっていましたが、新道寺のおばあさんこと須田山コーチ。 でかくないですか? 隣りにいる安河内さんが171cmということを考えてみると、その大きさがわかります。 私自身がこのページを読んだ時は右に居た友清が太眉可愛いということに目を奪われていたので気づかなかったのですが、よくよく見てみればかなりの大きさ。 後ろのドアに頭ぶつけてしまいかねないくらいの大きさがあるように見えます。 では、いったい須田山コーチの身長は何センチなのか。 ほぼ真横にいる美子さんから推定してみましょう。 という訳で、新道寺のよしみで江崎先輩にお手伝い頂きました。 ご覧のとおり美子さんが3.6羊先輩なのに対して、須田山コー

    【雑記】新道寺・須田山コーチの身長 : 紺フェス
    sdtrd
    sdtrd 2016/08/09
    大きいなあと思いながら普通に見てたんだけど、ふと我に返って、そうだ安河内さんの身長を把握してるのは普通じゃないんだと。
  • Japanese Emperor Akihito's address in full

    Japan's Emperor Akihito has made a televised address to the nation, to say his declining health means it is difficult to continue in his role. While he stopped short of saying he wanted to abdicate, he suggested it might be wise to hand over his responsibilities at some point. Under current laws there is no provision for him to abdicate, but PM Shinzo Abe has said the government will "seriously" l

    Japanese Emperor Akihito's address in full
    sdtrd
    sdtrd 2016/08/09
    こういう文章だと普段あまり見ないような単語や表現が見れて面白い。のだけど、これは結構平易な文章になってる。