ブックマーク / news.mynavi.jp (40)

  • Rustで有名アルゴリズムに挑戦(17) RustでHTTPサーバを実装してみよう

    今回はRustを使って、簡単なHTTPサーバを実装してみましょう。HTTPは単純ですが生活インフラとしても必須となっているWebの根幹となる技術です。Rustに対する理解を深めると同時にWebの根幹となるHTTPについても学びましょう。 RustでHTTPを実装してみよう HTTPプロトコルとは? 「HTTP(Hypertext Transfer Protocol)」とは、WebサーバーとWebブラウザの間でデータをやりとりするための通信規則(プロトコル)です。 1990年末にイギリスの物理学者ティム・バーナーズ=リー氏と、ロバート・カイリュー氏によって設計されました。 HTTPプロトコルは、RFCとして公に発表されています。RFCとは、IETFが発行しているインターネットに関連する技術仕様などを共有するために公開される文書であり誰でも読むことができます。1996年にHTTP/1.0に関す

    Rustで有名アルゴリズムに挑戦(17) RustでHTTPサーバを実装してみよう
  • 東工大など、日本語に強い大規模言語モデル「Swallow」を無償で公開

    東京工業大学(東工大)と産業技術総合研究所(産総研)の両者は12月19日、現在公開されている中で、日語に強い生成AIの基盤である「大規模言語モデル」(LLM)としては最大規模となる「Swallow」を、米・MetaのLLM「Llama 2」の日語能力を拡張することで構築し、Webサイト「TokyoTech-LLM」にて一般公開したこと、またオープンで商用利用も可能なことを共同で発表した。 同成果は、東工大 情報理工学院 情報工学系の岡崎直観教授、同・横田理央教授、産総研の共同研究チームによるもの。今回、東工大は主にデータの語彙拡張によるモデル学習・推論効率の改善に取り組み、産総研はモデル構築に必須である大規模計算資源としてAI橋渡しクラウド(ABCI)を提供すると同時に、主に継続学習によるモデルの日語能力の改善を担当したとしている。 産総研のAI橋渡しクラウド「ABCI」(出所:東工

    東工大など、日本語に強い大規模言語モデル「Swallow」を無償で公開
  • 1兆年以上かかるとされていた1409次元の暗号、KDDIなどが29.6時間で解読に成功

    KDDIとKDDI総合研究所は12月26日、次世代暗号(耐量子暗号)として標準化が進められている「Classic McEliece」方式において、これまでは総当たりによる探索での解読には1兆年以上要するとされてきた1409次元の暗号を、わずか29.6時間で解読に成功し、2023年11月13日に世界記録を更新したことを共同で発表した。詳細は、2024年1月23~26日に長崎で開催される「2024年 暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2024)」で発表される予定。 量子コンピュータの性能が向上した将来、現在の方式では暗号強度が不足することが指摘されており、アメリカ国立標準技術研究所(NIST)は2030年ごろに向けて、将来の量子コンピュータの性能にも耐えうる耐量子暗号の検討を進めている。NISTは2022年7月に、耐量子暗号の標準として4つの暗号方式を選定しており、さらに現在はCla

    1兆年以上かかるとされていた1409次元の暗号、KDDIなどが29.6時間で解読に成功
  • 京都大学が無償で公開しているPythonの教科書、その誕生秘話と中身に迫る

    京都大学は全学共通科目でプログラミング演習の教材に使用している、Pythonの教科書を無償公開している。教科書は京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI(紅)」で公開しており、累計ダウンロード数は100万件を超えるという。 教科書は2018年に授業で使用し始めたもので、学生の反響を取り入れながら毎年のようにアップデートを繰り返してきた。稿執筆時点で最新版となる2023年度版では、前年度版の誤植の修正や読みにくい文章を改訂したほか、前年の授業で補足した説明などを追記している。その他、章立ての改訂や新たな演習を追加するなど、公開から約5年が経過した現在でも改良が続けられている。 教科書を執筆したのは、京都大学 国際高等教育院 教授の喜多一氏ら。なぜ、大学教授がPythonの教科書を書くことになったのだろうか? Pythonユーザーが集まる開発者向けのカンファレンス「PyCon APAC 2

    京都大学が無償で公開しているPythonの教科書、その誕生秘話と中身に迫る
    se7en1
    se7en1 2023/11/18
  • 2022年のパワー半導体企業ランキングトップ10に日本勢が5社ランクイン、Yole調べ

    Yole Groupの半導体市場調査会社であるYole Intelligenceが発行したパワー半導体市場調査レポート「Status of the Power Electronics 2023」に2020~2022年にかけてのパワー半導体サプライヤ(ディスクリート+モジュール)の売上高ランキングが掲載されている。 筆者がYoleと交渉したところ、同図の掲載許可をいただけたので、それを元に、パワー半導体市場の現状を読み解いてみたい。 2022年のランキングトップはこれまで同様Infineon Technologiesだが、2020年から2022年にかけて大きく成長を続けており、他社を引き離しにかかっている点が注目される。また、2位のonsemi、3位のSTMicroelectronicsもInfineonほどではないものの、売り上げを伸ばしており安定した地位を確保していると言える。そうした中

    2022年のパワー半導体企業ランキングトップ10に日本勢が5社ランクイン、Yole調べ
  • ゼロからはじめるPython(106) プログラム生成AIのCodeLlamaを手元のPCでも動かしてみよう

    ChatGPTを筆頭にした「大規模言語モデル(LLM)」と呼ばれるAIが話題に上らない日はない。このAIが得意なタスクには「プログラムの自動生成」が挙げられるが、Metaからプログラム生成に特化したCodeLlamaが商用利用可能なオープンなライセンスでリリースされた。そこで実際に使ってみよう。 CodeLlamaで素数判定のプログラムを自動生成させたところ プログラミングは大規模言語モデルが得意とするタスク リリースからわずか2ヶ月で1億ユーザーを達成した「ChatGPT」の公開から稿執筆時点で8ヶ月が過ぎた。筆者も業務でChatGPTをはじめ、Github Copilotなど、大規模言語モデル(LLM)関連サービスを使わない日はないくらいだ。 特に「プログラミング」は、間違いなく大規模言語モデルが得意とするタスクであり、GitHub Copilotを利用している多くの人がその利便性を

    ゼロからはじめるPython(106) プログラム生成AIのCodeLlamaを手元のPCでも動かしてみよう
  • エンジニアが「欲しいと選ぶ技術書」20冊、明らかになる

    リベロエンジニアは5月6日、「エンジニアが"欲しい"と選んだ技術書ランキングTOP20」を発表した。調査は2020年2月~2023年2月、「エンジニアの自己学習を応援」キャンペーンに参加したエンジニアを対象にSNSで行われた。 調査による1~3位までのランキング結果は以下の通り。 エンジニアが"欲しい"と選んだ技術書ランキングTOP20 1位「リファクタリング(第2版):既存のコードを安全に改善する」、2位「ソフトウェアアーキテクチャの基礎―エンジニアリングに基づく体系的アプローチ」、3位「リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック(Theory in practice)」だった。 「『どの技術書を買うべきか』悩まれるエンジニアは、ぜひ技術書選びの参考にしてみてください」と同社。 エンジニアが"欲しい"と選んだ技術書ランキングTOP20

    エンジニアが「欲しいと選ぶ技術書」20冊、明らかになる
  • 【もっと早く知りたかった…】Excel作業を効率化する”関数”まとめツイートに感謝の声 - 「ありがとうございます! 」「有能過ぎる」

    【もっと早く知りたかった…】Excel作業を効率化する”関数”まとめツイートに感謝の声 - 「ありがとうございます! 」「有能過ぎる」 事務作業からプレゼンテーションの準備まで、さまざまな場面で用いられるExcel。便利なソフトである一方で、「条件に当てはまるデータを探すのが大変…」「曜日やふりがなを入力するのが面倒」といったストレスを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 書籍『Excel医の見るだけでわかる! Excel最速仕事術』(TJMOOK・宝島社刊)の著者であるExcel医(@Excel_design_Dr)さんは、Excel作業で悩む方々に向けて、役立つ知識をわかりやすく紹介しています。 Excel医さんが10月27日に投稿したツイートでは、作業を効率化するために必須の”関数”が、1枚の表にまとめられています。 昔の私はExcel関数を全く知らず、ほぼ全ての変換作業

    【もっと早く知りたかった…】Excel作業を効率化する”関数”まとめツイートに感謝の声 - 「ありがとうございます! 」「有能過ぎる」
  • 現役エンジニア99人が明かす「一番稼げる」プログラミング言語は?

    『お仕事応援ドットコム』は5月20日、「現役エンジニアのプログラミング言語やIT職種別などの年収」に関する調査結果を発表した。調査は4月20~27日、現役ITエンジニア99人を対象にインターネットで行われた。 調査によると、「現役ITエンジニアの平均年収」(515.9万円)、「男性平均年収」(556.6万円)、「女性平均年収」(417.6万円)だった。 そして、プログラミング言語別で見たところ、トップスリーは「C++」(740万円)、「Python」(579.1万円)、「C#」(564.4万円)となっている。 プログラミング言語別平均年収 さらに、IT職種別で見ると、「AIエンジニア」(1,300万円)、「プロジェクトマネージャー」(693万円)、「セキュリティエンジニア」(675万円)、「ITコンサルタント」(580万円)、「サーバーサイドエンジニア」(525万円)、「データベースエンジ

    現役エンジニア99人が明かす「一番稼げる」プログラミング言語は?
  • Windows 11ミニTips(67) GPUスケジューリングの有効化を忘れずに

    MicrosoftWindows 10/11に、「GPUスケジューリング」機能を追加している。公式ブログによれば、WDDM(Windows Display Driver Model)2.7以降のドライバーを使用する環境で、メモリーの制御をGPUに委ねて遅延を低減し、性能を改善する機能である。 NVIDIA/AMDなどのeGPU(外付けGPU)を備えるPC環境と、対応デバイスドライバーがあれば利用可能。機能はWindows 10 バージョン2004から搭載しているが、その頃はコロナ禍で気が滅入ってしまい、探究心が枯渇していた。最近は気持ちも安定し、逃避ではなく日々の楽しみとしてPCゲームをプレイしている。 そしてPCゲームのパフォーマンス調整を行っていた際、「GPUスケジューリング」の情報に出くわした次第だ。まずは確認方法から紹介する。 「Win」+「S」キー、もしくは「Win」+「Q」

    Windows 11ミニTips(67) GPUスケジューリングの有効化を忘れずに
  • Meta、JavaScript Webテキストエディターフレームワーク「Lexical」をOSS

    Metaは現在、JavaScript Webテキストエディターフレームワークの「Lexical」をリリースしている。軽快さや拡張性、アクセシビリティを重視し、開発者は必要に応じた機能を持つテキストエディターが利用可能。基的な雰囲気はWebで確認できるが、ローカル環境に導入する場合は、「npm install --save lexical @lexical/react」を実行する。 Webブラウザー上で動作するLexical Lexicalは編集要素に取り付くエディターインスタンス、エディターの状態を示すセット、セット情報を受け取り、状態に応じてDOMを更新するリコンサイラーの3要素で構成されている。そのため、UIコンポーネントやツールバー、リッチテキスト機能、マークダウンなどの機能はプラグイン経由で実装・拡張する仕組みだ。公式サイトのプラグインページでは、Lexicalの状態更新時に呼び

    Meta、JavaScript Webテキストエディターフレームワーク「Lexical」をOSS
    se7en1
    se7en1 2022/04/15
  • ゼロからはじめるPython(82) 形態素解析で表記揺れを吸収してファイル検索しよう

    ファイル検索したのに、なかなか該当ファイルが見つからないということがある。必死に探し回ってようやく見つけると、検索キーワードの送りがなや表記の揺れが原因でファイル検索で見つからなかったということも多々ある。例えば「引き換え」で検索していたが文には「引換え」と書かれていた場合だ。今回、こうした表記揺れを吸収するために形態素解析を利用した簡単なファイル検索ツールを作ってみよう。 曖昧検索したところ - grepで見つけられなかったファイルも曖昧検索で見つけることができた 形態素解析で簡単表記揺れ吸収検索 「形態素解析」とは単語辞書を利用して、文章を最小単位の単語に区切る技術だ。多くの形態素解析を行うツールでは、単語辞書を利用して単語のヨミガナを取得する機能がついている。この機能を使う事でちょっとした表記揺れを吸収することができる。 欠点としてはテキストと単語辞書を照合していくため動作速度は遅

    ゼロからはじめるPython(82) 形態素解析で表記揺れを吸収してファイル検索しよう
  • エンジニアに愛されているエディタ、第1位は?

    Neovim このほど、Stack Overflowから2021年の開発者調査結果「The 2021 Stack Overflow Developer Survey」が公開された。この調査はプログラミング開発の現状を知る方法として、注目度が高いもののひとつ。現状に加えて、開発者の思考も調査対象に含まれている点も興味深い。 使われている統合開発環境としては、Visual Studio Codeが1位となった。2位に比べて2倍以上のポイントをつけての1位であり、プログラミングにおいてVisual Studio Codeが高い人気を持っていることがわかる。ランキングでは、VimNeovimが別のソフトウェアとして分類されているが、合わせてVim系と考えると、5位から4位へ順位を上げることになる。 最も使われている統合開発環境 資料: Stack Overflow Stack Overflowの

    エンジニアに愛されているエディタ、第1位は?
  • Windows 10搭載PCを買ったら最初にやっておきたいこと【開発者編】

    開発者向けのセットアップ 新しく購入したWindows 10パソコンには、開発者向けのアプリケーションやツールが用意されていない。そこで、開発者は自身で環境をセットアップしていく必要がある。 必要になるツールをインストールしてカスタマイズを加えていくことで、デフォルトの状態のWindows 10から遠ざかっていくのは開発者にはよくあることだ。しかし、Wingetが公開されるなど、Windows 10でもLinuxのようなパッケージ管理が現実的になってきた。これまで散らかし気味になりがちだったWindows 10も、これからはもうちょっとましな管理ができるようになるかもしれない。 稿では開発者向けに、新しいWindows 10パソコンに必要となる基的なツールやアプリケーションをインストールしてセットアップする方法を取り上げる。今回取り上げるのはOpenSSH、Winget、Windows

    Windows 10搭載PCを買ったら最初にやっておきたいこと【開発者編】
  • ゼロからはじめるPython(78) Pythonの正規表現を使って200個のファイルをフォルダ分けしよう

    正規表現を使ったパターンマッチはとても便利なのだが、なんだか難しそうというイメージを持っていないだろうか。正規表現はワイルドカードを拡張したものと考えて基だけを覚えるだけでも、いろいろな場面で活用できる。今回は、正規表現を使って大量ファイルの自動分類に挑戦してみよう。 正規表現でファイルをフォルダに分類したところ 正規表現とは? 正規表現とは文字列を特殊なパターンを使って表現するものだ。ファイル操作に使うワイルドカードを拡張したものと言えば分かりやすいだろうか。今や、正規表現は大抵のテキストエディタに実装されていることもあり、正規表現を覚えるなら、Pythonのプログラミングだけでなく、日々のあらゆる場面で役立つとも言える。 なお、以前連載の33回目でも正規表現について紹介したが、今回はPythonでファイルを分類する目的のため、基の基に絞って紹介しよう。 Pythonで正規表現を

    ゼロからはじめるPython(78) Pythonの正規表現を使って200個のファイルをフォルダ分けしよう
  • Visual Studio Codeショートカットキー15選

    プラットフォームになりつつあるVisual Studio Code 今、開発者の人気が最も伸びていると考えられている開発環境がMicrosoftの開発する「Visual Studio Code」だ。Windowsの統合開発環境としては、特定のプログラミング言語ではIntelliJが、ターミナルではVimがといったように、分野によって他の統合開発環境や多機能エディタのほうが人気が高い。しかし、ユーザーの増加数と勢いから見ると、Visual Studio Codeが第1の候補ではないかとみられている(参考「TOP IDE index」)。 Visual Studio Codeの最大の特徴は、開発環境としての機能をプラグインによって提供しているということにある。Visual Studio Codeは、開発環境のプラットフォームとして機能する。ユーザーは、自分の使うプログラミング言語に合わせてプラ

    Visual Studio Codeショートカットキー15選
  • Python最新情報と勉強法(3) 意外と悩むPythonの環境構築、選択肢は?

    一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会(以下、当協会)の顧問理事の寺田学です。 私は試験の問題策定とコミュニティ連携を行う立場です。 初学者にとって、何でコーディングするのか、どう動かせばいいのか、というのは悩むところだと思います。 そこで今回はバージョンの選択と、エディタについてお話ししてみたいと思います。 著者:寺田学 一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会 顧問理事 ■Pythonのバージョンは何を使うべきか Pythonは毎年10月にバージョンアップが行われます。現在は3.9が最新バージョンで、今年10月に3.10が公開されます。 ですが、よほど新しい機能を使いたいということでない限り焦って対応する必要はなく、安定して利用できるタイミングでバージョンアップを開始することが多いです(大体1年ほど)。 そのため現在はまだ3.8が使われていることが多く、そろそろ3.9でも

    Python最新情報と勉強法(3) 意外と悩むPythonの環境構築、選択肢は?
    se7en1
    se7en1 2021/06/05
  • 世界のプログラミング言語(34) Node.jsに関する10の反省点から生まれたJS実行エンジンDeno

    PC上でJavaScriptを実行できるJavaScript実行エンジンではNode.jsが最も普及しています。これは十分高速であるため、サーバー用途でも利用されています。しかし、Node.jsの作者は2018年より新たなJavaScript実行エンジンDenoを開発しています。DenoはNode.jsの反省より生まれたプロジェクトで多くの点でNode.jsを改良したものです。期待のDenoはNode.jsと比べて何が良いのか実際にプログラムを作って試してみましょう。 DenoでWebサーバーを実装して実行したところ DenoはNode.jsの反省から生まれた Node.jsの作者として有名なライアン・ダール氏は、2018年にJavaScriptの国際的なカンファレンス「JSConf 」にてDeno(読み方:ディーノまたはデノ)を発表しました。しかも、それは「Node.jsに関する10の反

    世界のプログラミング言語(34) Node.jsに関する10の反省点から生まれたJS実行エンジンDeno
    se7en1
    se7en1 2021/06/05
  • 日本語環境でも利用可能になった「Windows Package Manager 1.0」がリリース

    Microsoftは米国時間2021年5月26日、「Windows Package Manager(以下、winget)」のバージョン1.0をリリースしたことを明らかにした。wingetはWindows 10用パッケージ管理システムとして1年前の2020年5月から開発に取り組み、同社の開発者向けカンファレンス「Build 2021」に合わせて、当初の予定どおりバージョン1.0に至っている。GitHubのリリースページから、インストーラー版やサイドローディング版、ソースコードをダウンロードできるが、Microsoft Storeからアプリインストーラーをインストールした方が簡単だ。wingetはWindows 10 バージョン1809以降で利用できる。 日語環境でも利用可能になったwinget 1.0 公式ブログによれば、バージョン1.0はインストール済みアプリケーションの管理(winge

    日本語環境でも利用可能になった「Windows Package Manager 1.0」がリリース
    se7en1
    se7en1 2021/05/27
  • Microsoft、パスワードの有効期限のベストプラクティスを見直し

    ユーザーが実践できているかどうかは別として、サイバー攻撃で悪用されにくいパスワードを作成・運用するためのベストプラクティスはいくつもある。そのひとつに「パスワードを定期的に変更する」がある。IT部門が存在する企業では、ユーザーに定期的なパスワードの変更を強要しているケースも少なくない。しかし、このベストプラクティスはしばらくすると候補から外れるかもしれない。 The Hacker Newsは5月10日(米国時間)、「Is it still a good idea to require users to change their passwords?」において、企業はおそらく初めて、パスワードの定期的な変更を要求することがよいアイデアであるかを検討する必要に迫られていると伝えた。なぜなら最近、Microsoftが同社のパスワードに関するベストプラクティスを変更したためだ。同社の最新のパスワー

    Microsoft、パスワードの有効期限のベストプラクティスを見直し