タグ

2010年10月6日のブックマーク (5件)

  • No Pressure: ひとつの表現手段? 悪い冗談? エコテロリズム?: 極東ブログ

    我ながら趣味が悪いなと思う。まじめな話題のエントリーにもついくだらない冗談を交ぜてみたくなる。案の定、その手のエントリーにはBLOGOSさんからの転載依頼は来ない。もっとも転載依頼のなかった昨日のエントリーがBLOGOSに転載されていたりもする。 ロッキーホラーショー(参照YouTube)も好きだし、モンティパイソン(参照youtube)も好きだ。サウスパーク(参照YouTube)も当然。だから、その手のものは理解したいと思う。ただ、これはなんというか、当初、ちょっと微妙な感じもあった。主張に対するひとつの表現手段? 単なる悪い冗談? まさかエコテロリズム? 話は今月1日に公開された「ノー・プレッシャー(No Pressure)」いうショートフィルムだ。作成したのは、地球温暖化を10%削減しようとする運動団体「10:10」。同団体は、この問題に関心のある個人や団体によって支えられている。地

  • 映像を高画質なまま大幅に圧縮できる「次世代高圧縮映像符号化技術」のデモが公開

    地上デジタル放送やDVDなどで用いられている「MPEG-2」形式や、Blu-rayなどに採用されている「MPEG-4 AVC/H.264」形式など、映像圧縮規格にはさまざまなものがあります。 一般的に映像の圧縮率と画質を両立させるのは非常に難しい問題であるわけですが、高い画質を維持したまま、データ量を従来よりも大幅に圧縮できるという夢のような「次世代高圧縮映像符号化技術」が現在開催中の「CEATEC JAPAN 2010」の三菱電機ブースで出展されました。 詳細は以下から。 三菱電機ブースの「次世代高圧縮映像符号化技術」コーナー 符号化映像のデモが行われています。左が従来の「MPEG-4 AVC/H.264」を採用した映像、右が三菱電機がNHKと開発中の「次世代高圧縮映像符号化技術」を採用したフルHD(1920×1080)映像です。従来方式がデジタル放送(MPEG-2)と比較してデータ量が

    映像を高画質なまま大幅に圧縮できる「次世代高圧縮映像符号化技術」のデモが公開
  • 最新作に懐かしの名作も「人気アニメ」の無料配信サイトを集めてみた - はてなニュース

    10月に入り、秋からの新作アニメが続々とスタートしています。最近では従来のテレビ放送に加え、インターネットの動画サイトでも人気作品を無料配信する試みが広まっています。そこで今日は、この秋スタートの最新作から懐かしの名作まで、「人気アニメ」が無料で見られるサイトを集めてみました。 ■10月スタートの最新アニメも無料で楽しめる! まずはこの秋スタートの新作アニメをいち早く配信しているこちらのサイトから。 <ニコニコチャンネル> ▽ アニメ - ニコニコチャンネル ▽ http://ch.nicovideo.jp/channel/ch1025 ▽ 「黒執事II」「セキレイ」など新作アニメ6作品がニコニコ動画で無料配信 - はてなニュース ニコニコ動画の「ニコニコチャンネル」は、今年2010年7月から新作アニメの最新話を1週間限定で無料配信しています。夏アニメは「黒執事II」「セキレイ~Pure

    最新作に懐かしの名作も「人気アニメ」の無料配信サイトを集めてみた - はてなニュース
    sea_side
    sea_side 2010/10/06
    ニコニコチャンネルの視聴に会員登録は不要なのにカワイソス。
  • 小島プロダクション『ガラパゴス』

    「コジブロ」コナミ小島プロダクション公式ウェブログ Powered by Ameba METAL GEAR シリーズ を 開発する小島秀夫を筆頭に、主要スタッフ&広報チームによる総合ブログ。 こんばんは、玉利です。 突然ですが皆さん、携帯電話はどんなのを使っていますか? 私のケータイはもう2年以上機種変していないので、かなりのビンテージ感が出てきましたよ! ちょっと落っことしたりすると、電池のフタがすぐに取れます。ポケットの中でも勝手に取れています。 そろそろ替え時な気もするのですが、替えるとまた2年はキャリア変更できないだろうし、迷うところです……。 ところでケータイと言えば、iPhoneが発売されてからというもの、「ガラパゴスケータイ」という言葉を耳にするようになりましたね。 どこの広告代理店が考えたのか知りませんが、独自の進化を遂げた日の携帯電話に対し、言い得て妙なネーミングです。

    小島プロダクション『ガラパゴス』
    sea_side
    sea_side 2010/10/06
    エンターテイメントはガラパゴス化してたほうが面白い。
  • In response to... - It’s the Sustainability, stupid!

    昨日のエントリには大反響をいただきましてありがとうございました。正直、びびっております。はてな記法にもまだ慣れていないというのに。 さて、ブコメやコメントを多数つけていただきましたが、そのうち追加の解説が必要だと思うものをいくつか取り上げさせていただきます。なお、idコールした面々については敬称略ですがご了承ください。 id:fromdusktildawn 残り75%は太陽以外の要因ということだが、それが全て人為的要因であることがどうして分かるのかが気になった。その後は、コペンハーゲンコンセンサス的な話になる。 前段については素人目に見て、おおよそ2通りのアプローチが考えられます。それ以上は専門外なので分かりませんが。 人為的な影響がほとんどないと考えられる産業革命以前の気候変動が、おおかた太陽の変動と対応していたのでしょう。太陽の11年周期の影響が0.1℃程度の精度で相関していたことを考

    In response to... - It’s the Sustainability, stupid!
    sea_side
    sea_side 2010/10/06
    ※欄にfromdusktildawn氏