タグ

sociologyに関するsealeのブックマーク (29)

  • 脱工業化社会 - Wikipedia

    脱工業化社会(だつこうぎょうかしゃかい、英: post-industrial society)とは、工業化を経た産業社会(工業社会)がさらに発展し、産業構造において情報・知識・サービスなどを扱う第三次産業の占める割合が高まった社会のこと[1]。「脱工業社会」、あるいは「脱産業(化)社会」、「ポスト工業(化)社会」とも呼ばれる。 脱工業化社会(あるいは脱産業社会)という語は、1962年に初めてアメリカの社会学者ダニエル・ベルによって定式化された。ベルは、それまでの伝統社会/産業社会(ないし近代社会)の二分法による社会学的歴史区分では当時の社会変動を読み解けないとして、脱工業化社会を第三の区分として導入した。その後、論者によって意味やニュアンスの差を伴いながらも使用されるようになるが、アラン・トゥーレーヌやアルビン・トフラーなど多くの論者は情報・知識・サービスなどを扱う産業が社会において重要な

  • 科学社会学 - Wikipedia |マタイ効果 (Matthew effect)

    科学社会学(かがくしゃかいがく、英: sociology of science)は、科学を研究テーマとする学問。社会学の一分野。 科学社会学の成立は後述するように比較的新しいが、科学や科学技術の進歩や、隣接学問である科学哲学や科学史の発展、そして科学と社会の関係の著しい変化などを受けて、科学社会学の内容や方法もまた急速に変化ないし発展してきた。 当初の、科学に関する制度がどのように科学者の研究に影響を与えるかといった研究から、科学知識の内容そのものについての社会学的研究、さらには科学者が研究室で実際には何をやっているかについての参与観察的研究、科学知識の社会への伝達・普及に関する研究、科学技術と社会(公衆)との間に生じるコンフリクトについての研究など、科学社会学が対象とする分野は随時拡大して来ている。 以下では、概ね科学社会学の発展の順序に従って、科学社会学の主たるテーマやトピック、方法論

    科学社会学 - Wikipedia |マタイ効果 (Matthew effect)
  • ユダヤ人 - Wikipedia

    ユダヤ人(ユダヤじん、ヘブライ語: יהודים‎[注 1]、英語: Jews、ラディーノ語: Djudios、イディッシュ語: ייִדן‎[注 2])は、ユダヤ教の信者(宗教集団)またはユダヤ教信者を親に持つ者によって構成される宗教信者のこと。原義は狭義のイスラエル民族のみを指した。由来はイスラエル民族のひとつ、ユダ族がイスラエルの王の家系だったことからきている。 ヨーロッパでは19世紀中ごろまでは、イスラエル民族としての用法以外には主としてユダヤ教の信者というとらえ方がなされていたが、近代的国民国家が成立してからは宗教的民族集団としてのとらえ方が広まった。ハラーハーでは、ユダヤ人の母親から生まれた者、あるいは正式な手続きを経てユダヤ教に入信した者がユダヤ人であると規定されている[9]。 現在の調査では、全世界に1,340万を超えるユダヤ教徒が存在する。民族独自の国家としてイスラエルが

    ユダヤ人 - Wikipedia
  • ヴァルター・ベンヤミン - Wikipedia

    ベルリンの裕福なユダヤ人家庭に生まれ、幸福な少年時代を送る。 エッセイのかたちを採った自由闊達なエスプリの豊かさと文化史、精神史に通暁した思索の深さ、20、21世紀の都市と人々の有り様を冷徹に予見したような分析で知られる。 マルセル・プルーストとシャルル・ボードレールの翻訳がある。またベルトルト・ブレヒトを高く評価した。 1892年、エミール・ベンヤミンとパウリーネ(旧姓シェーンフリース)の長男としてベルリンに生まれる。 1912年、フライブルク大学に入学。 1913年、ベルリン大学に移籍。 1915年、ゲルショム・ショーレムと知り合う。ミュンヘン大学へ移籍する。 1916年、「言語一般および人間の言語について」を執筆。 1917年、ドーラ・ゾフィー・ケルナーと結婚。スイスへ移住し、ベルン大学へ移籍。 1918年、長男シュテファン生まれる。エルンスト・ブロッホと知り合う。 1919年、学位

    ヴァルター・ベンヤミン - Wikipedia
  • ビート・ジェネレーション - Wikipedia

    アメリカ合衆国および西洋世界などにおける主な世代区分 (世代の範囲はピュー研究所[1]などの区切りに基づく) ビート・ジェネレーション(英: Beat Generation)は、第二次世界大戦後のアメリカ合衆国の文学界で異彩を放ったグループ、あるいはその活動の総称。1940年代終盤から1960年代半ばにかけて、この文学運動の思想や行動様式に影響を受けたライフスタイルを実践する者はビートニク(Beatnik)と呼ばれた。主な著作は1950年代に発表され、特に1955年から1964年頃にかけて、文化政治に対して大きな影響力を及ぼした。生年でいうと、概ね1915年から1929年までの、第一次世界大戦から狂騒の20年代までに生まれた世代に相当する。 最盛期にはジャック・ケルアックやアレン・ギンズバーグそしてウィリアム・バロウズ(彼らは1944年にニューヨークのコロンビア大学で出会い、1950年代

    ビート・ジェネレーション - Wikipedia
  • 小室直樹 - Wikipedia

    小室 直樹(こむろ なおき、1932年〈昭和7年〉9月9日 - 2010年〈平成22年〉9月4日[1])は、日の社会学者、経済学者、批評家、社会・政治・国際問題評論家。 学位は法学博士(東京大学・1974年[2])。東京工業大学世界文明センター特任教授、現代政治研究所(東京都千代田区)所長などを歴任。 社会学、数学経済学、心理学、政治学、宗教学、法学などの多分野を第一人者から直接学び、「社会科学の統合」に取り組んだ[3]。東京大学の伝説の自主ゼミナール「小室ゼミ」主宰者。著書に『ソビエト帝国の崩壊』や『痛快!憲法学』などがある。 出生名爲田直樹として東京府荏原郡玉川村[4](現・東京都世田谷区奥沢)に生まれる[5]。私生児であった[5]。妹の誕生日が1933年3月16日であることから、村上篤直は直樹の当の誕生日を1932年5月以前、ひょっとすると1931年だったかもしれないと推測して

    小室直樹 - Wikipedia
  • アジール - Wikipedia

    アジールあるいはアサイラム(独: Asyl、仏: asile、英: asylum)は、歴史的・社会的な概念で、「聖域」「自由領域」「避難所」「無縁所」などとも呼ばれる特殊なエリアのことを意味する。古代ギリシア語の「ἄσυλον[注 1](ásylon:侵すことのできない、神聖な場所)」を語源とする。具体的には、おおむね「統治権力が及ばない地域」ということになる。現代の法制度の中で近いものを探せば在外公館の内部など「治外法権(が認められた場所)」のようなものである。 歴史的には、当初は統治権力は存在せず、全ての場所が(のちに言うところの)アジールであった。統治権力は、徐々にその支配領域を広げていったが、多くの場所が統治権力の支配下となっても、いまだその支配を受けない場所が、あちこちにとびとびに残された。この段階になってはじめて、アジールは後に歴史研究におけるテーマとして注目されるものとなった

  • 山田昌弘 - Wikipedia

    山田 昌弘(やまだ まさひろ、1957年11月30日 - )は、日の社会学者(社会学修士)[1][2]。専門は、家族社会学[1][3]、感情社会学[1]、ジェンダー論[1]、若者論[1]。中央大学文学部教授[2]。 「パラサイト・シングル」「婚活」といった造語を発案するなど、家族のあり方や若者の生き方についての研究や発信で知られる[3]。著書に『パラサイト・シングルの時代』(1999年)、『家族ペット』(2004年)、『「家族」難民』(2014年)など。 東京都北区出身。東京大学大学院博士課程を1986年に単位取得満期退学した後、東京学芸大学教授を経て、2008年より中央大学教授を務める[2][3]。実家は、自営業の父親が借金を抱えて子供も返済に協力せざるを得ず、母親は病弱な上に姑にいじめられ、「家族とは」と考えざるを得ない環境に置かれたことから、かつて社会学では地味な分野だった家族社会

  • 地域社会を考えるための技法

    地域社会を考えるための技法 ―調査研究の技法・地域を考える基礎― 地域社会について考えるには、基的には、地域についてよく見聞きし、考えることが必要です。この際、より的確に社会を捉えるためには、分析総合するための技法が求められます。 表は、「富山を考えるヒント」の形成過程で蓄積された、地域社会を考えるための技法を整理したものです。 現段階では、枠組みも曖昧ですし、内容の水準もまちまちですが、それぞれ、それなりに意味があるもの思います。 長期的には、体系的に整理されたものとしていきたいと考えています。 下表は再整理中で、体系がかなり乱れています!! →従来の整理

  • 郊外 - Wikipedia

    定義 『世界大百科事典』 第2版【郊外】の定義文では、郊外は「現代では都市の近くの住宅地を意味する」としている。 イギリスのOxford系の辞書Lexicoでは「都市の外側にある地区、その中でも特に住宅地区」という定義文を載せている。 アメリカ系の辞書Merriam Websterでは3つに分けて、より細やかに説明している。郊外(suburb)には次の3つの意味があるという[2]。 都市の外側に広がる部分[2]。 都市に隣接する、または都市の通勤距離内にある、都市より小さなコミュニティ[2]。 (「サバーブズ suburbs」と複数形だと)都市の外側の中でも特に住宅エリア[2]。 日の三木は「都市圏の内部で、かつ中心都市には含まれない地域」とした[3]。 歴史をさかのぼり、郊外の起源にもかかわるものから挙げれば、城塞都市の城壁のすぐ外の領域に建てられた住居群も一種の郊外に相当する(#ヨー

    郊外 - Wikipedia
  • 一般意志 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2021年12月) 一般意志(いっぱんいし、仏: Volonté générale, ヴォロンテ・ジェネラル、英: General will)とは、共同体(国家)の成員である人民が総体として持つとされる意志のこと。一般意思、普遍意志とも。18世紀のフランスの哲学者ジャン=ジャック・ルソーの政治思想の基概念として知られる。 一般にはルソーの社会契約論の基礎理論として用いられ、特にここでいう総体の意志とは、個々の利害(特殊意志)からは離れた、公共益を達成するために人民が共有しているとする意志のことである。 なお、この用語は、ルソーにおいては、1762年の主著『社会契約論』に先駆けて、1755年の『政治経済論』から使用され始めるが、意味合いは異なるが、元々は百科

  • ジェームズ・コールマン - Wikipedia

    ジェームズ・S・コールマン(James Samuel Coleman、1926年5月12日 - 1995年3月25日)は、アメリカ合衆国の社会学者。インディアナ州ベッドフォード生まれ。 教育社会学、公共政策などを研究し、ソーシャル・キャピタルという語を初めて用いた人物の一人。彼の『社会理論の基礎』Foundations of Social Theory は20世紀終わりの最も重要な社会学的業績である。経済学者のゲーリー・ベッカーとの親交で知られ、1980年代前半に共同でシカゴ大学内に学際的な合理的選択セミナーを開設した。 スタンフォード大学、ジョンズ・ホプキンス大学、シカゴ大学教授などを歴任。シカゴ大NORCNational Opinion Research Centerを指揮。1991年アメリカ社会学会会長。 米国の教育問題を扱ったコールマン・リポートで有名。晩年には数理社会学や合理的選

  • エートス - Wikipedia

    エートス (古希: ἦθος, ἔθος; ethos, 複: 古希: ἤθη ἤθεα; ethe, ethea) は、「いつもの場所」 (ἤθεα ἵππων) を意味し、転じて習慣・特性などを意味する古代ギリシア語である。他に、「出発点・出現」または「特徴」を意味する。 それを元に、「道徳」や「道徳観の発露」を意味する ἠθικός (ethikos) という言葉が生まれ、ラテン語には ethicus として流用される。また、その女性形である ἠθική φιλοσοφία (ethica) は古フランス語の ethique 、中世英語の ethik を通じて、現代の英語の ethics へと変化した。「倫理的生活態度」ともいわれる[1]。 アリストテレスが著書『弁論術』で述べたところによると、エートスは説得法の重要な三つの方法的条件の一つ(他はロゴスとパトス)である。まず、始めに話

  • マックス・ヴェーバー - Wikipedia

    マックス・ヴェーバー(中央の人物) マックス・ヴェーバー(Max Weber、1864年4月21日 - 1920年6月14日[12])は、ドイツの社会学者、政治学者、経済史・経済学者(新歴史学派)[13]。マックス・ウェーバーと表記されることもある。正式な名前はカール・エーミル・マクスィミーリアン・ヴェーバー (Karl Emil Maximilian Weber) であり、マックスはマクスィミーリアンの省略形。社会学者のアルフレート・ヴェーバーは弟。 社会学黎明期のオーギュスト・コントやハーバート・スペンサーに続く、第二世代の社会学者としてエミール・デュルケーム、ゲオルグ・ジンメルなどと並び称される[14]。 ヴェーバーは1864年4月21日、プロイセン王国エアフルト[注釈 1]にて、父は政治家、母は上流階級出身の敬虔なプロテスタントの裕福な家庭に長男として生まれる。1865年、2歳の時

    マックス・ヴェーバー - Wikipedia
  • グレゴリー・ベイトソン - Wikipedia

    イギリス出身で、第二次世界大戦中にアメリカ合衆国に渡った。 遺伝学者ウィリアム・ベイトソンの息子。文化人類学者マーガレット・ミードの公私にわたるパートナーでもあった。ミードとの娘のメアリー・キャサリン・ベイトソンも文化人類学者。 太平洋戦争以前の人類学的調査では、ひとつの人間集団を、内的関係性のダイナミックスという視点から分析する方法を切り開いたが、この思考は、戦後まもなく、サイバネティックスの創立に関与しつつ研ぎ澄まされた。そして、精神病棟でのフィールドワークから、「ダブルバインド」という概念を生みだし、統合失調症をコミュニケーションに基づく見地から説明した。 後年は、イルカのコミュニケーションから生物進化まで、自然界の広い事象を包括する「マインドのエコロジー」を提唱。ベイトソンの一見神秘主義的ながら、堅固に論理的で、ウィットにも富んだ思想は、西洋近代の単線的な思考形態が批判される197

    グレゴリー・ベイトソン - Wikipedia
  • ユルゲン・ハーバーマス - Wikipedia

    ユルゲン・ハーバーマス(Jürgen Habermas、IPA: [ˈjʏʁgən ˈhaːbɐmaːs]、1929年6月18日 - )は、ドイツの哲学者・社会哲学者・政治哲学者。ハバーマス、ハーバマスとも表記。 フランクフルト学派第二世代に位置。公共性論や、コミュニケーション論の第一人者である。 ドイツの哲学者ハンス・ゲオルク・ガダマーとの論争、フランスの哲学者ジャック・デリダ、ジャン=フランソワ・リオタールとの論争、ドイツの社会学者ニクラス・ルーマンとの論争、また1986年6月にフランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング紙に発表されたエルンスト・ノルテ(de:Ernst Nolte)による論文「過ぎ去ろうとしない過去」に対して批判を加えたことによる歴史家論争(de:Historikerstreit)、アメリカ合衆国の哲学者ジョン・ロールズとの論争でも有名である。 東西ドイツの再統一

    ユルゲン・ハーバーマス - Wikipedia
  • 伊東俊彦(2009)「社会を「閉じる」力・「開く」力-ベルクソンの『道徳と宗教の二源泉』における社会論」 - 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科

    「社会を「閉じる」力・「開く」力――ベルクソン『道徳と宗教の二源泉』における社会論――」と題された論文は、ベルクソンの最後の主著である『道徳と宗教の二源泉』(以下『二源泉』と略記)の社会論を、彼と同時代の社会論、特にデュルケームらフランス社会学派の思想との比較を通じて明らかにする試みである。 ベルクソンの『二源泉』における社会論は、ギュルヴィッチやラフランスの業績などがあるものの相対的に研究が進んでおらず、また近年ではケックらによってデュルケームやレヴィ=ブリュールらベルクソンの同時代の社会学との比較研究が積み重ねられてはいるものの、そうした研究はいまだ端緒についたばかりであるのが現状である。 そうした中論文は、『二源泉』の枢要をなす概念である「閉じた社会」「開いた社会」という概念に注目し、それらの概念がデュルケームらフランス社会学派の思想との比較を通じてその意味が理解されることを示し

  • フィールドワーク - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "フィールドワーク" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年7月) フィールドワーク(英: field work)は、ある調査対象について学術研究をする際に、そのテーマに即した場所(現地)を実際に訪れ、その対象を直接観察し、関係者には聞き取り調査やアンケート調査を行い、そして現地での史料・資料の採取を行うなど、学術的に客観的な成果を挙げるための調査技法である。地学や地理学では巡検ともいう。 概要[編集] フィールドワークは、日語で現地調査(実地調査)ということがあるが、上記のような定義にしたがった調査技法を用いる場合は「

  • チャードル - Wikipedia

    2005年、撮影 2009年、撮影 チャードル(ペルシャ語: چادر)はイランの女性が外出して公衆の面前に出る際伝統的に身に着けてきた衣装であり、体全体を覆う黒系の布の形をしている。これはイスラム教の女性がイスラーム圏において従うドレスコードの1つである。日語では「チャドル」とも表記する。アフガニスタンでは「チャドリ」と言うが、特に肩辺りまでを覆う頭巾状のものを指すことが多い。現在のイスラーム共和制の元ではヒジャーブが強制されているが、政府は民族精神の観点からチャードルを数あるヒジャーブの中でも特に奨励している。 構造[編集] チャードルは全身を覆う丈の半円の布で、前が下まで開くようになっている。頭から被って前を閉める。手で開けたり閉めたりするものは付いていないが、手や口で押さえて閉めたり、腰の周りで結んだりして留めておくこともある。 伝統的には、チャードルは頭用のスカーフ(ルーサリー

    チャードル - Wikipedia
  • 現代フランスの社会学 ― リオタール、ボードリヤール、ブルデュー

    コントやデュルケームが活躍し,いわば社会学の故国であるフランスでは,今日でも多くの「社会学者」が活躍している。ただし,アメリカの社会学が個別の専門科学として展開しているのに対して,フランス社会学は,前回の授業で述べたドイツと同様,哲学や文学,芸術学,言語学歴史学などなど,多くの人文科学と相互浸透している。学問の専門化が進むと,社会学とは,社会学関係の学会に所属し,自己紹介に「専攻:社会学」と書く人(つまり,自分を社会学者とみなし,まわりもその人を社会学者とみなしている人)がリードする学問になる。しかし,これから紹介する人たちには「自分は社会学者ではない」という人が少なくない。現代のフランス社会学は,ふつう社会学とは呼ばない多くの思想や人文科学の影響下で展開しているのである。その主なものをあげておく。 戦後のフランスでは,主体(今日の授業でいう「主体」とは自由意志にもとづいて自覚的に行為す