並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

おとめ座銀河団 大きさの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 宇宙の広さ⑤ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

    私達の住む宇宙さんは、実に大きくて、大きくて、 広くて、広くて、人間の理解をはるかに超えた存在です。 まず、私達の住む島宇宙を天の川銀河さんといいます。 広さは、約10万光年です。 光が1秒間に約30万km進む早さで、光は移動しますから、 約10万光年は信じられない程広いです。 しかし、宇宙さんは天の川銀河さんだけでなく、 銀河(たくさんの星の集団)をたくさん含んだものを銀河団といいます。 私達は、おとめ座銀河団に所属しています。 広さは、約1500万光年です。 この中に、約1300から2000個の銀河が含まれています。 しかし、これで終わりではありません。 銀河団をたくさん包み込むものを超銀河団といいます。 おとめ座銀河団さんが所属するのは、 ラニアケア超銀河団といい、広さは約5億光年にもなります。 そして、この超銀河団をたくさん、たくさん集めたものが、 私達の住む大宇宙さんです。 広さ

      宇宙の広さ⑤ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
    • 「ブラックホールの音」をNASAがYoutubeで公開 - GIGAZINE

      宇宙は大部分が真空であり、音波が伝わるための媒体が存在しないため、宇宙空間では音が聞こえません。しかし音が存在しないわけではなく、大量のガスが含まれる銀河団では数千もの銀河を包むガスを媒体として音波が伝わります。2003年にペルセウス銀河団のブラックホールで音波が観測されて以降、同ブラックホールは音に関連付けられて研究されていましたが、本来人間の可聴域を大きく超えたその「ブラックホールの音」を可聴化した音声データをNASAがYoutubeに公開しています。 Quick Look: Black Hole Sonification Remix - YouTube Chandra :: Photo Album :: Sonification Collection :: May 4, 2022 https://chandra.si.edu/photo/2022/sonify5/ 2022年5月2日

        「ブラックホールの音」をNASAがYoutubeで公開 - GIGAZINE
      • 宇宙の広さ②   - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

        私達の住む「天の川銀河」も広大な宇宙ですが、 この銀河もたくさんの銀河の一つにしかすぎず、 大宇宙の中には、たくさんの銀河(多くの星々の集団)があります。 私達の銀河は、おとめ座銀河団の中にあります。 おとめ座銀河団は、広さ1500万光年の大きさを誇っています。 この広大な空間の中に銀河が 1300から2000もの銀河が集まっていると言われています。 宇宙さんは、本当に広大で大きな広がりをもっています。 まだ、私達人類は宇宙さんの事をほんの少ししか知り得ていません。 これから宇宙さんの事をもっと知りたいですね。 にほんブログ村

          宇宙の広さ②   - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
        • 宇宙の広さ④ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

          天の川銀河さんの広さは、約10万年光年、 おとめ座銀河団さんの広さは、約1500万年光年 おとめ座銀河団さんは、天の川銀河さんの大きさの約150倍です。 もちろん想像がつかない広さです。 しかし、宇宙さんはもっともっと広いのです。 銀河団 (たくさんの銀河の集団、おとめ座銀河団さんは、銀河が約2000個近くあります) が、たくさん集まったものを、超銀河団と呼ばれます。 私達は、ラニアケア超銀河団さんに所属しています。 このラニアケア超銀河団さんの広さは、直径約5億光年もあります。 天の川銀河さんの広さの約5000倍の大きさです。 私達は、この大いなる空間の中に生活しています。 宇宙さんの大いなる愛に感謝します。 にほんブログ村

            宇宙の広さ④ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
          • 人類がブラックホールの存在を知る8つの方法

            ブラックホールは、光さえ抜け出せないほど強力な重力を持つ天体なので、可視光だけでなくX線や赤外線などあらゆる波長の電磁波を使っても、その存在を直接観測することはできません。そんなブラックホールの存在を知るために科学者たちが編み出してきた8つの方法を、科学系ニュースサイトのLive Scienceがまとめました。 8 ways we know that black holes really do exist | Live Science https://www.livescience.com/how-we-know-black-holes-exist.html ◆1:アルバート・アインシュタインの「確固たる予言」 「ブラックホール」という言葉が使われ始めたのは1960年代のことですが、1916年にはドイツの天体物理学者であるカール・シュヴァルツシルトによって、ブラックホールに相当する天体が宇

              人類がブラックホールの存在を知る8つの方法
            • 【プレスリリース】テレスコープアレイ実験史上最大のエネルギーをもつ宇宙線を検出 – ICRR | Institute for Cosmic Ray Research University of Tokyo

              ニュース検索 すべて プレスリリース プレスリリース プレスリリース プレスリリース プレスリリース プレスリリース プレスリリース 東京大学宇宙線研究所 大阪公立大学 京都大学 理化学研究所 大阪電気通信大学 信州大学 神奈川大学 図1 : 2021年5月27日にテレスコープアレイ実験で検出された極めて高いエネルギーの宇宙線を地表粒子検出器の信号情報から描画したイメージ図 (画像提供: 大阪公立大学/京都大学L-INSIGHT/Ryuunosuke Takeshige) 発表のポイント ◆2021年5月27日、アメリカ ユタ州における国際共同宇宙線観測実験「テレスコープアレイ実験」によって極めて高いエネルギー(244エクサ電子ボルト)の宇宙線を検出。 ◆2008年から現在までの15年以上にわたるテレスコープアレイ実験史上最大のエネルギー。 ◆到来方向には発生源候補となる天体は存在せず、未

              • 地球と同じ銀河に存在するブラックホールの画像が初めて撮影される

                地球を含む銀河「天の川銀河」の中心に位置する巨大ブラックホール「いて座A*」の姿が撮影されました。ブラックホールの撮影は2019年の「M87の超大質量ブラックホール(M87*)」を撮影した例に続いて2例目です。 天の川銀河中心のブラックホールの撮影に初めて成功 | EHT-Japan https://www.miz.nao.ac.jp/eht-j/c/pr/pr20220512 天の川銀河中心のブラックホールの撮影に初めて成功 | 国立天文台(NAOJ) https://www.nao.ac.jp/news/science/2022/20220512-eht.html First image of the supermassive black hole at the centre of our own Milky Way galaxy - Black Hole Cam https://bl

                  地球と同じ銀河に存在するブラックホールの画像が初めて撮影される
                • 多くの銀河で星が形成されなくなる理由、アルマ望遠鏡の観測から判明

                  米国立電波天文台(NRAO)は10月27日、アルマ望遠鏡を使っておとめ座銀河団を観測する研究プログラム「Virgo Environment Traced in Carbon Monoxide Survey(VERTICO:一酸化炭素サーベイによるおとめ座銀河団環境調査)」を実施した結果、宇宙の極限環境が銀河から星を作るための冷たいガスを引きはがすという深刻な影響を与えており、多くの銀河で星が形成されなくなっていることを示すこれまでで最も明確な証拠を確認したと発表した。 同成果は、カナダ国立研究評議会プラスケットフェローのトビー・ブラウン氏(論文筆頭著者)、カナダ・マクマスター大学のクリスティーン・ウィルソン特別教授らの国際研究チームによるもの。詳細は、米天体物理学専門誌「The Astrophysical Journal」に掲載される予定だという。 VERTICOは、星の形成と宇宙における

                    多くの銀河で星が形成されなくなる理由、アルマ望遠鏡の観測から判明
                  • ほしぞloveログ

                    今回の記事は小ネタです。 以前赤道儀の子午線越えの反転時に、ケーブルが引っかかってUSBハブを壊したことがありました。2022年4月のことです。 さらにもう一度、2023年1月、ケーブルを引っ掛けてUSBのコネクタを壊してしまった記事を書きました。こちらは子午線反転時ではなく、ターゲットを切り替えた時でした。反転はしないからいいだろうと油断してたのですが、次の天体がかなり離れたところにあり、反転に近いような状態で導入されてしまったときでした。 他にも、直接の反転ではないのですが、ターゲットは同じでもフィルター切り替えなどの時にNINAで中心合わせのオプションをオンにしておくと、反転を伴って再導入されることがあります。自動反転をオンにしていなくても、反転するのでこれも注意です。 さすがに反省 NINAで赤道儀の自動反転ができるようになってから1回、自動反転でなくても導入時に1回と、すでに過去

                      ほしぞloveログ
                    1