並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

お釈迦様の教え 簡単の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

    今回の記事は前回の記事に寄せられた「女性ばっかり悪く書かれるのはおかしい!!」というコメントから始まった。 www.myworldhistoryblog.com 他にも「暴君のランキングはないの?」みたいなコメントもいただいたし、確かに女性のランキングだけだと男女平等に反するのかも知れない。ということで今回の記事を書き始めた訳だが、とにもかくにもエライことになったなという感想である。 前回の記事もある意味狂気に彩られていたが、今回の記事はもはや狂気そのものと言って良く、前回みたいにこの記事の感じを簡単に書くと以下のようになるだろうか。 前半:暴君というより「暴君的な人物」 中盤:完全なる暴君(悪漢)、段々と感覚がおかしくなってくる 後半:酷すぎて同じ人類として生まれたことを恥じるレベル 特に後半は人類の狂気が集まっている。タイトルにもあるように超閲覧注意である。 全部書き終えてからこの前文

      超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
    • 【炎】=こんなにも心が鎮まる…「“1/f”のゆらぎ」の癒し効果について。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

      人類が初めてエネルギーとしての【火】を利用するようになったのは、いまから約50万年前のこと。暖かく、煮炊きもできる【火】はやがて、暮らしに欠かせないものとなり、その【火】を雨風から消さないために屋根ができ、囲いが工夫され、家の原型ができました。眺めているだけで落ち着くのは、私たちの家と暮らしの原点を感じるからかもしれません。 Contents. 日本の家の中心【竈=かまど】 家にいながら異界と交信する 暖炉が創った全館暖房の文化 暖房よりも採暖を選んだ日本 キャンドルで1/fゆらぎを満喫 日本の家の中心【竈=かまど】 文字通り、釜をかける場所であり、囲炉裏とともに家を象徴する火所とされてきた「竈(かまど)」。 囲炉裏は主に東日本に多く、竈は中国から入ってきたことから、最初は西日本を中心に広まったといわれます。 古い民家では、いまも囲炉裏が残っていますが、調理だけではなく、照明や暖房を兼ねた

        【炎】=こんなにも心が鎮まる…「“1/f”のゆらぎ」の癒し効果について。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
      • 斎藤一人さん ピラミッドをつくったのは本当に宇宙人なんですか - コンクラーベ

        人間には『偉大なる力』があることを知っていますか? ピラミッドをつくったのは本当に宇宙人なんですか? 『偉大なる力』 ピラミッドをつくったのは本当に宇宙人なんですか? 一人さんの好きな言葉の一つに、「立派じゃなくても天下は取れる」というのがあります。 私がこんなこと言うのは、おこがましいかもしれないのですが、織田信長へ豊臣秀吉って、決して聖人君子ではないんです。 でも、その人の魅力に惹かれるように人が集まってきて、天下を取ったのです。 だから、一人さんは「立派じゃなくても天下は取れる」この言葉が好きなんですが、実を言うと、一人さんも決して聖人君子ではありません。 たまに、「ふざけたことを言うんじゃない」っていうことがあるのです。 何に対して、それを言うのかと言うと、人間を馬鹿にするようなことに対してなんです。 例えば、ピラミッドとか、ナスカの地上絵のように、古代に作られた、ものすごい建造物

          斎藤一人さん ピラミッドをつくったのは本当に宇宙人なんですか - コンクラーベ
        • 当たり前の反対はありがとう🙏💖当たり前のことは奇跡の積み重ね🌿 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

          当たり前のものなどはなく、日々が奇跡の積み重ね🌟それぞれの存在そのものが素晴らしきもの🌸 一年と少し前、当たり前だと思っていた日常がどれほど有難いものであったのか🌿 励みになります故ポチッよろしくです💖 ありがとうの対義語ってご存知ですか? ありがとうの反対は当たり前なのでございます🌟 私も知らなかったのですが、 今朝のzoomでの笑いヨガ仲間との朝活で教えていただいたのです。 ありがとうは有難う〜あることが難し(難しい)ということで滅多にない、珍しく貴重という意味を表しています。つまり 当たり前の対義語はありがとう🌸 もし一年前であれば、そーなんだとさらりと流してしまうかもしれないこの言葉が、 コロナ渦の今、身をもって感じます🍀 普通にお友達と会ってお茶したり笑ったりおしゃべりしたり‥‥ いつでも帰れると思っていたから帰っていなかった実家🏡今は帰りたくても帰れない💧 当

            当たり前の反対はありがとう🙏💖当たり前のことは奇跡の積み重ね🌿 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
          • [108]猫と冒険 バス停終点の その先へ その5(多摩川の始まりに迫る-2 😾日蓮さんは偉いのニャン。カツピチは、買い物上手❓ニャン。 ) - カツピチの暇つぶしブログ(猫と冒険 鉄道バス路線編)

            ヤマハ マジェスティSで終点 丹波山村役場バス停のさらにその先へ訪れた記録です。 次の行先は、一ノ瀬高原~一ノ瀬高原ということで、カツピチ一行は、 多摩川の始まりに迫るべくため、更に上流を目指すのであった。 その前にちょっとだけ値上げの話。 モモ助のトイレの砂 👦はぁ~参ったなコリャ。 モモ助が言うことニャー  (マンチカン猫 10歳) 🐱カツピチ、吾輩のトイレの砂を眺めて、ため息ついてどうしたのニャン❓ 👦はぁ~。 🐱カツピチ、どうしたのニャン❓ カツピチも使いたかったら使っていいの ニャン、分けてあげるのニャン。 👦いらねぇよ、俺がそんなもの使うわけねぇだろ。 🐱それじゃぁ、どうしたのニャー。 👦実は、この砂は前回買った時は、398円だったんだ、しかし今回は、498円 になっていたんだ。 100円も値上げしあがったんだよ。 最近は、なんでもかんでも値上げラッシュで生活が苦

              [108]猫と冒険 バス停終点の その先へ その5(多摩川の始まりに迫る-2 😾日蓮さんは偉いのニャン。カツピチは、買い物上手❓ニャン。 ) - カツピチの暇つぶしブログ(猫と冒険 鉄道バス路線編)
            • 心の病院

              風邪をひいたら近くのクリニックや病院へ行きます。 病院では、お医者さんが診察してくれて、ふさわしい薬を処方してくれます。 精神的にダウンした場合でも、精神科があって専門のお医者さんがカウセリングしてくれてお薬をくれることもあります。 しかし、心の病気に関してはそう簡単に治療できないのが、体の病気と異なるところです。 風邪はきちんと薬を飲めばすぐに治ります。 心が病気になった時は、薬を飲んでもなかなか治りません。 その薬は少し眠れるようにしてくれますが、目が覚めるとまだ治っていないのです。 佐々木閑教授(※)は、仏教は「心の病院」だとおっしゃっています。 (※ 佐々木閑(ささきしずか)花園大学文学部仏教学科教授。文学博士。専門は仏教哲学、古代インド仏教学、仏教史。) お釈迦様の教えの中に、「苦・集・滅・道」という四聖諦の教えがあります。 「苦」・・・生きることは苦しみである 「集」・・・苦し

                心の病院
              • 相手に優しく自分も穏やかになれる7つの実践 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

                誰でも今すぐできる無財の七施(むざいのしちせ) 今日は、仕事や暮らしの中で簡単に取り組めて、「相手に優しく自分も穏やかになる」7つの実践のお話しです。 無財の七施(むざいのしちせ)と呼ばれる7つの実践は、お金もかからず今すぐ誰でも取り組むことができますよ。 誰でも今すぐできる無財の七施(むざいのしちせ) 今からできる「相手に優しくする7つの実践」 専門家も実践している仏教の教え 相手と「お互いにちょうどいい距離感」が築ける 今すぐに始められる 無財の七施で見直せる普段の行い ①眼施(がんせ)〜優しい眼差し ②和顔施(わがんせ)〜和やかな笑顔 ③身施(しんせ)〜ちょっとしたお手伝い ④言辞施(ごんじせ)〜思いやりのある言葉 ⑤心施(しんせ)〜穏やかな心配り ⑥房舎施(ぼうしゃせ)〜共用場所のお掃除 ⑦床座施(しょうざせ)〜譲り合い 相手にとって優しくできること 相手への優しさは自分も穏やかに

                  相手に優しく自分も穏やかになれる7つの実践 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
                1