並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

くりん豚の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • ブロックチェーンゲームと暗号資産法、賭博罪、景表法 - So & Sato So & Sato

    Ⅰ     ブロックチェーンゲームとは ブロックチェーンゲームとは、ブロックチェーンを活用したゲームであり、例えばアイテムがブロックチェーン上のNFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)として発行され、当該NFTがブロックチェーンを利用して移転可能であるなど、暗号資産やトークンが活用されるゲームを指します。 通常のゲームでは、①購入したアイテムはゲーム運営会社のものでありユーザーのものではなく、②当該アイテム等の資産の自由な移転、売却、貸与はできず、③時間をかけたデータでもゲーム配信終了後は単に消滅するのみ、であるのに対し、ブロックチェーンゲームでは、①ユーザーがトークン(ゲームアセット)の保有者であり、②当該トークンを外部に移転、売却、貸与でき、③サードパーティー等もトークンを利用でき、④ブロックチェーンが存在する限りは記録されたデジタルアセットは永久に生き続ける1

      ブロックチェーンゲームと暗号資産法、賭博罪、景表法 - So & Sato So & Sato
    • GMOインターネット、GPUサーバ調達に100億円 経産省の支援を前提に

      「GPUホスティングサービスをさらに強化すべく、供給確保計画についての申請書を経済産業省へ提出する予定。経産省に対する申請が認定されることを前提として、NVIDIAとの協業を加速させ、100億円規模のGPUサーバを取得することとした」(GMO)。調達による業績への影響は軽微としている。 関連記事 GMO、社員に「NVIDIA H100」搭載サーバ無償貸し出し RTXノートPCも AI活用を促進 GMOインターネットグループが、グループ社員を対象に、米NVIDIA製のGPU「NVIDIA H100」や「NVIDIA L4」搭載サーバを無償で貸し出す新制度を始める。 GMOが新たなGPUホスティングサービス 生成AI意識 GMOインターネットグループが、新たなGPUホスティングサービスをリリースした。生成AIに関する利用を想定しており、GPU「NVIDIA H100」や「NVIDIA L4」を

        GMOインターネット、GPUサーバ調達に100億円 経産省の支援を前提に
      • BTC-TAKEOFF

        こんにちは、今回はイーサリアム上で動作するブロックチェーンアプリ「くりぷ豚レーシングフレンズ」を実際にやってみたので ご紹介したいと思います。このようなアプリを分散型アプリケーション(Dapps)と言います。 くりぷ豚に限らず、イーサリアム上で作られたDappsではゲーム内で獲得したキャラクターやアイテムを売買してETHを獲得することができます。 獲得したETHは法定通貨に交換することができるのでゲーム内の収入=実世界の収入となります。 お金の管理には、データの正確性に加えて送金日時や送金先、その他様々な条件が付加されることがあるため これまでは簡単に実現できなかったんですね。 やろうと思えばやれるけど、厳密な管理体制、強固なセキュリティが必要だったりと 簡単にはできなかったわけです。 Dappsはデータの改ざんができないブロックチェーン技術を利用することによって、 扱いが難しいお金の管理

          BTC-TAKEOFF
        • イーサリアムのスケーラビリティ問題 |ETH |Dapps |仮想通貨 |BTC-TakeOff

          こんにちは。 最近、ETH(イーサリアム)という通貨を送金する際に送金完了までやたら時間がかかるな~とネットワークの不安定さを 度々感じていたのですが、懸念されていたあの問題が再び発生しているようなので少し解説したいと思います。 それは、「スケーラビリティ問題」。 ※イーサリアムというプラットフォーム上で使用する通貨がEther(イーサ)であり、 「ETH」と表記されます。 ■ 1.スケーラビリティ問題 スケーラビリティ問題とはブロックチェーン上で処理できるトランザクション数以上の トランザクションが発生することで処理が追いつかず送金の遅れなどに繋がってしまう現象のことを言います。 要するにキャパオーバーです。 1秒間に処理できる数が決まっているため、トランザクションが増えれば増えるほど 順番待ちの状態になってしまうのです。 このようにキャパオーバーで処理ができない状態を「送金詰まり」と言

          • 秋の味覚探しが豚コレラ拡散に | 信濃毎日新聞[信毎web]

            県内は秋の味覚、キノコ採りのシーズンを迎える。ただ、今年は、豚コレラの感染が確認された野生イノシシが100頭を超え、中南信の27市町村が厳重な豚コレラ検査が必要な調査対象区域となっており、山に入った人や車がウイルスを広げてしまう可能性がある。自治体は入山者に注意喚起をするなどし、拡散防止の取り組みも進めているが、対策や意識付けは容易ではない。 下伊那郡喬木村では7日夜、大島地区でキノコ採取ができる共有林への入山の権利を買う入札会があった。村は調査対象区域に入っていないが、入山の権利を買った人に消毒用の消石灰を配布。参加者は「複数の入山口を使うので、複数箇所に分けて使いたい」と袋を持ち帰った。村内にはブランド豚「くりん豚(とん)」を飼育する養豚場もあるが、小椋朝男区長(78)は「危機感を持っている人はまだ少ない」と指摘。「個人で民有林に入る人も多いので、どこまで対策が行き渡るかは難しい面があ

              秋の味覚探しが豚コレラ拡散に | 信濃毎日新聞[信毎web]
            • NFT:日本のマーケット状況、各団体のガイドライン、日本の規制 - So & Sato So & Sato

              参考:当事務所は2018年初めからブロックチェーンゲームに関する助言を行っており、NFTに関しては下記の記事も掲載しておりますので、合わせてご参照下さい。 ① ブロックチェーンゲームと日本法(2018年11月) https://innovationlaw.jp/blockchain-games-under-japanese-laws/ ② NFTブームへの注視 – デジタルアートとノンファンジブルトークン(2021年3月31日) https://innovationlaw.jp/nft-buyer-beware-jp-2/ I 日本国内マーケットの状況 NFTは、2017年11月にカナダのAxiom Zen社によりリリースされたブロックチェーンゲームCryptoKittiesでの利用を皮切りに、国内外のゲーム、アート等の分野で活用されている。 以下では、各分野におけるNFTコンテンツの国内

                NFT:日本のマーケット状況、各団体のガイドライン、日本の規制 - So & Sato So & Sato
              • 事例で学ぶ、 Microsoft Azure活用術 ~クラウド移行編~(88) 日本発で、世界のゲーム市場を変える――国内初のブロックチェーン ゲームをリリースしたグッドラックスリーが進める、「RAKUN」という挑戦

                日本発で、世界のゲーム市場を変える――国内初のブロックチェーン ゲームをリリースしたグッドラックスリーが進める、「RAKUN」という挑戦 ゲーム市場の新たな潮流が、福岡のある企業から生まれつつあります。ブロックチェーンのプロダクト・サービス企画を行うグッドラックスリーでは、今、リアルとバーチャルにまたがるゲーム市場をつなぐプラットフォーム「RAKUN」の構築によって、サード パーティ サービスを巻き込んだトークン エコノミー (暗号資産による経済圏) の形成が目指されています。 「RAKUN」では、ゲームやメディア、コミュニティなど、ゲームに関わるあらゆるサービスが提供されます。ゲームをプレイする、メディアの記事を読む、誰かの投稿にコメントする、……こういった活動に応じてトークンを報酬として付与する事により、ゲーム市場に "ユーザー自らが魅力を高めていく" という波を生み出そうとしているの

                  事例で学ぶ、 Microsoft Azure活用術 ~クラウド移行編~(88) 日本発で、世界のゲーム市場を変える――国内初のブロックチェーン ゲームをリリースしたグッドラックスリーが進める、「RAKUN」という挑戦
                1