並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

ごまさば 味噌煮の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 生でサバの食える店「いまがわ食堂」に行ったら、運営元はあのグループ会社だった! 東京・西新宿

    » 生でサバの食える店「いまがわ食堂」に行ったら、運営元はあのグループ会社だった! 東京・西新宿 特集 サバといったら、アジと並んで日本でも馴染み深い大衆魚のひとつ。焼いたり酢じめにしたり味噌煮にするのが一般的で、少なくとも都内では生食で提供されることがほぼない。 そんなサバを生で食わせてくれる店が、東京・西新宿にオープンしていた。その店『いまがわ食堂』は、看板に「生さばを食べられる店」とデカデカと掲げている。実はこの店、あの鉄道グループの飲食会社が運営を行っているのである。 ・生でサバが食える店 サバは生食が難しい食材だ。アニサキスという寄生虫の存在、加えて足が早いなどの理由で、生食を避ける向きが強い。 しかし、このお店では三浦港(神奈川)で水揚げされた鮮魚を直接買い付け、その日のうちにお店に届けているという。市場を介さずに高い鮮度を保ったまま加工しているから、生食での提供が可能なのだと

      生でサバの食える店「いまがわ食堂」に行ったら、運営元はあのグループ会社だった! 東京・西新宿
    • 胡麻鯖(ごまさば) - 世の中のうまい話

      魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 胡麻鯖(ゴマサバ) 【語源】 サバの語源は歯が小さいから「狭歯」であるという説が一つ。 集まる意味の沢(さわ)からきていると言う説。 「数が多い」意味の古語「サハ」から転じたと言う説もあります。 「ゴマ」の語源は、真鯖と比べると銀白色の腹部一面に黒ゴマを 散らしたような黒点模様があることから来ています。 上がマサバ、下がゴマサバ 胡麻サバのお刺身 【旬】 マサバの産卵期は春~夏。よって旬は秋~冬が旬となりますが、 このゴマサバは真逆。産卵期は冬から春で、旬は夏~秋と言えます。 特にマサバの味が落ちる夏場は重宝される為、夏を旬としましょう。 旬の違う2種の鯖によって、ほぼ一年、美味しい鯖にありつけるん ですよ~感謝! 上~マサバ、下~ゴマサバ ゴマサバの燻製 【うんちく】 ゴマサバは、

        胡麻鯖(ごまさば) - 世の中のうまい話
      • フルタイムワーママが実際作った健康的な時短調理の夕食 - 貧しくても豊かになりたい

        時短調理を取り入れて無理なく自炊 いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ 30代で3000万円貯めたアラフォー主婦が実践するお金の習慣 作者:伊藤ゆりあ Amazon 子どもの幸せを考える教育方針と環境の選び方 作者:伊藤ゆりあ Amazon 台湾ハッピー家族旅行 笑顔と感動がいっぱいの年末年始 作者:伊藤ゆりあ Amazon 私はフルタイムで働いているのですが、夫が家事・育児をほとんどしない人なので、ずっと私が食事を作っていました。 現在子どもは中学生になり、手もかからないし、仕事もテレワーク中心で

          フルタイムワーママが実際作った健康的な時短調理の夕食 - 貧しくても豊かになりたい
        • 魚介類(鮭,マグロ,ツナ缶など)のタンパク質について解説!含む量や調理法などを紹介

          タンパク質の重要な補給源に魚介類があります。魚に含まれる栄養素は非常に豊富です。食卓に魚介類をもっと取り入れたいという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、肉類にはない魚介類の魅力を栄養面、調理面からご紹介します。 魚介類のタンパク質 肉類と同等、魚類の多くはアミノ酸スコア100の良質なタンパク質です。この魚肉のタンパク質は肉類と比べ基質タンパク質(すじの部分)が少なく、消化しやすいという特徴を持っています。 魚介類の種類による特徴 では、魚ごとにタンパク質とその他の栄養素の特徴をみていきましょう。 魚は主に白身魚と赤身魚に分類されます。青魚は赤身魚に属します。 <白身魚> 白身魚は鮭(さけ)・鱈(たら)・鯛(たい)などが有名です。一つの海域にとどまっているのが特徴の魚で速筋といわれる白っぽい筋肉を多く持ちます。栄養面では脂肪が少なく、高タンパク質で、コラーゲンを豊富に含みます。刺

          • 胡麻鯖(ごまさば) - 世の中のうまい話

            魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 胡麻鯖(ゴマサバ) 【語源】 サバの語源は歯が小さいから「狭歯」であるという説が一つ。 集まる意味の沢(さわ)からきていると言う説。 「数が多い」意味の古語「サハ」から転じたと言う説もあります。 「ゴマ」の語源は、真鯖と比べると銀白色の腹部一面に黒ゴマを 散らしたような黒点模様があることから来ています。 上がマサバ、下がゴマサバ 胡麻サバのお刺身 【旬】 マサバの産卵期は春~夏。よって旬は秋~冬が旬となりますが、 このゴマサバは真逆。産卵期は冬から春で、旬は夏~秋と言えます。 特にマサバの味が落ちる夏場は重宝される為、夏を旬としましょう。 旬の違う2種の鯖によって、ほぼ一年、美味しい鯖にありつけるん ですよ~感謝! 上~マサバ、下~ゴマサバ ゴマサバの燻製 【うんちく】 ゴマサバは、

              胡麻鯖(ごまさば) - 世の中のうまい話
            • CoCo壱番屋さばカレーを食べた感想。おすすめ缶詰【口コミ】 - イギーとポル 福岡グルメ

              全国のサバカレー好きのみなさん、ココイチのサバカレー缶「CoCo壱番屋監修さばカレー」をご存知ですか? あのカレー専門店の人気チェーン『カレーハウス CoCo壱番屋(通称:ココイチ)』が監修したサバカレーの缶詰です! ということで、賞味期限が近づいてきた「CoCo壱番屋監修さばカレー缶詰」を食べてみましたのでご紹介します ♪ どうも~、イギーです (*'▽'*)ノ 目次 CoCo壱番屋さばカレー 原材料 栄養成分 CoCo壱番屋さばカレーを食べた感想 まとめ おすすめの記事です! CoCo壱番屋さばカレー CoCo壱番屋監修さばカレー缶詰 ■内容総量:145g(固形量 85g) ■価格:378円(税込) ■賞味期限は製造日より3年です。 ■商品説明 サバのうまみとカレーの風味が食欲をそそるココイチ監修の缶詰です。 国内で水揚げされたさばを原料に使用し、カレーの旨味をしっかりと浸み込ませまし

                CoCo壱番屋さばカレーを食べた感想。おすすめ缶詰【口コミ】 - イギーとポル 福岡グルメ
              1