並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

ぷんぷん 歌詞の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • SMAPの名曲をいくつも生み出した「ある作詞家の死」 | FRIDAYデジタル

    令和3年12月からちょうど30年前の平成3年(1991年)も、いよいよ12月となりました。いわゆる「バブル崩壊」は、ゆっくりと深刻化していきますが、この段階ではまだ、景気について、また楽観的な予測が多かったといいます。 楽観的な気分の象徴として、この年の5月に開業したジュリアナ東京があります。「バブル崩壊」どころか「バブル景気」そのものの象徴として、よく語られるジュリアナは、80年代ではなく、この年の開業なのです。 ちなみに、この年の新語・流行語大賞は、チャーリー浜「…じゃあ〜りませんか」なのですから、まだちょっと呑気な気分の時代でした。 そんな「ジュリアナじゃあ〜りませんか」な1年を締めくくる12月に、ひっそりと発売されたのが、SMAPのセカンドシングル『正義の味方はあてにならない』です。 懐かしい縦長のシングルCDを手にとってみると、まだまだ子ども時代の面影を残した6人(当時)が微笑ん

      SMAPの名曲をいくつも生み出した「ある作詞家の死」 | FRIDAYデジタル
    • 【物販Tシャツ】思い出がつまったダサいプリントTシャツのコレクションを紹介! - 服地パイセン

      こんにちは。 服地パイセンです。 2022年11月13日でブログ運営をはじめてまる2年経ちました。継続できているのは読んでくださる皆様のおかげです。いつもありがとうございます! 今回は自分が書いてみたいと思っていた『ライブやフェスの物販で買ったTシャツ』を題材にしてみようと思います。役立つ情報やオチがあるわけではありませんが、気楽に読んでみてください。 物販Tシャツは何のために? 日本のバンドTシャツはダサく見られがち サブカル臭ぷんぷんのTシャツが好き 物販Tシャツを紹介 サカナクションのTシャツはダサくて素晴らしい クリープハイプのTシャツは子供っぽいけど世界観が良い SHISHAMOのロンTは可愛くて好き 宇多田ヒカルのツアーTシャツはロゴがおしゃれで普段着にも 最後に 物販Tシャツは何のために? フェスのグッズ売り場はタオルやTシャツを買い求める人でいつも大行列。 グッズを身につけ

        【物販Tシャツ】思い出がつまったダサいプリントTシャツのコレクションを紹介! - 服地パイセン
      • ビートルズの映画「Let It Be」1970年マイケル・リンゼイ=ホッグ監督とは?映画「The Beatles:Get Back」2021年ピーター・ジャクソン監督の元となる長大なフィルム【Billy Prestonビリー・プレストン】5人目のビートルズの功績 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

        ビートルズの新作映画「ゲット・バック」ピータージャクソン監督と、 (そのもととなった長大なフィルムを残してくれた) 悲しみの1970年の映画「レット・イット・ビー」マイケル・リンゼイ・ホッグ監督の話です 5人目のビートルズ、ビリー・プレストンについては、ずっと下の方になります アルバム「レット・イット・ビー」を聴くとビートルズが解散に向かう1970年のドキュメンタリー映画「レット・イット・ビー」を思い出す ビートルズの曲は、どれもこれも素晴らしくて ランキングもつくれないし 大好きな曲10曲を選べと言われても困ってしまいます けれど 好きな「アルバム」というのは、それにくらべると 迷いはあるものの選べなくもない? 今なら ホワイト・アルバム アビイ・ロード レット・イット・ビー が、最初にあがってきます いや、 ほかにも大好きなアルバムはたくさんあって 躊躇はあるのだけれど 曲よりは アル

          ビートルズの映画「Let It Be」1970年マイケル・リンゼイ=ホッグ監督とは?映画「The Beatles:Get Back」2021年ピーター・ジャクソン監督の元となる長大なフィルム【Billy Prestonビリー・プレストン】5人目のビートルズの功績 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
        • 【第一回】お題を当てろクイズ王選手権!!! - Mr.しょーん

          初代クイズ王系ブロガーしょーんです。 今から何かについて文章を書いていきます。 その何かを当てて下さいw 最後に答えを赤文字で発表するので 予想しながら記事を読み進めていってください。 ヒントはたまにあります。 では〜すた〜と!!! (´・Д・)」 偏差値70 キミとの付き合いは もう10年ほどにもなる。 そうだ10代の時。 つまり若かりし、しょーんを知っているな。 いや〜最初に出会った時は衝撃的だったよ 誰からの紹介で出会ったっけ? もう曖昧だけど時期だけはちゃんと覚えている キミの誕生月である12月だからなw この世にこんなやつがいたなんて 本当に想像もしなかった。。。 楽しい時も悲しい時も多くの時間を共に過ごし なんていいやつなんだと心底思ったよ。 キミと飲む酒は旨かった。 偏差値65 それから数年経って しょーんは再受験をすることになって めっきり自由な時間がなくなってしまった そ

            【第一回】お題を当てろクイズ王選手権!!! - Mr.しょーん
          • 2019/6/22(土) 大阪で得たもの - レディオヘッドを聴きながら

            こんにちは。本気で本です。 先日、大阪で開かれたオフ会に参加して、なんというか本当になんでもない時間とでも呼べばいいのか、特に目的もなくのんべんだらりとブログで知り合ったみなさんと会って話して、食べて飲む、という時間をすごしました。 楽しかったです。 そんなこんなな時間の中で、参加者の皆さんから聞いたオススメの本と、僕がその本から連想した本、もしくは映画をここにあげておきたいと思います。 まずは、無償でオフ会の幹事役をしてくださった、我らが兄貴!! KONMA08 (id:konma08) さん。 逆境ナイン 全6巻完結 (サンデーGXコミックス) [マーケットプレイス コミックセット] 作者: 島本和彦 出版社/メーカー: 小学館 メディア: コミック 購入: 1人 クリック: 1回 この商品を含むブログを見る 08さんのオススメは、一応、島本和彦の「逆境ナイン」です。 かって実写映画化

              2019/6/22(土) 大阪で得たもの - レディオヘッドを聴きながら
            • B&B (お笑いコンビ) - Wikipedia

              B&B(ビー アンド ビー)は、日本の漫才コンビ。広島県広島市出身の島田洋七(しまだ ようしち、1950年2月10日 - )が、相方を4度変えたコンビ名である[1]。本稿は特に岡山県笠岡市出身の島田洋八(しまだ ようはち、1950年2月13日 - )と組んだ三代目B&B[1]について詳述している。このコンビの東京進出が漫才ブームを誘発・点火させた[出典 1][注釈 1]。 コンビ名「B&B」は、洋七が昔アルバイトしていた大阪宗右衛門町のディスコの店名を勝手に拝借したもので、特に意味はない[11]。 経歴[編集] 初代B&B[編集] 1971年、島田洋介・今喜多代に入門した島田洋七が[出典 2]、1972年、桂三枝に紹介された団順一(現在の放送作家・萩原芳樹。以下萩原)と初代B&Bを結成[15]、洋七は島田洋一名で漫才師としてデビューした(以下洋七)[14]。コンビ名は師匠である島田洋介から

              • 10-11 祝50周年!!「世界を売った男」とThe Hype(第79話) - ケンジロニウスの再生

                デヴィッド・ボウイ図製作の続きです。2か月くらい空いてしまいましたが前回はボウイの永遠のライバルマーク・ボランがリードギターで参加した70年のシングル〝The Prettiest Star〟まで書きました。 ↓前回↓ 69年にシングル〝Space Oddity〟がようやくヒットし、続けて同年に2ndアルバム「David Bowie(Space Oddity)」をリリースするが勢いに乗れず、その後に何とか挽回するために出したシングルが70年〝The Prettiest Star〟であったがこれもイマイチの結果に。 ただ〝The Prettiest Star〟はその曲調と、この後にグラムロックを牽引していくボウイとボランの2人が共演したことなどから《グラムロックのビッグバン》と位置付けてもよい曲である! ってとこからの続き! 10-11  祝50周年!!「世界を売った男」とThe Hype(第

                  10-11 祝50周年!!「世界を売った男」とThe Hype(第79話) - ケンジロニウスの再生
                • 24時間、365日。これもただの概念であり目安かもよ、なんて - ひらめきは雨のように

                  今年も終わりましたね。 「24時間テレビ」 24時間テレビを見なくなって どれぐらい経ったんだろう? かなり視聴してない気がします。 昔はそれはそれは感動していました。 「負けないで」「サライ」 色がかすまない名曲も生まれましたよね。 日常で見逃してること、知らない世界を 当時はわかりやすく伝えてくれたのではないかとも振り返るんです。 なにより深夜にテレビが放映されてること自体がうれしかった。 「感動ポルノ」という言葉が 認知され出してきた今の時代には 少し苦しくなってきたんじゃないかとも思うんですね。 今や「またか」 「ゴールができない設定で次の番組にまで引っ張るのか」 ギャラが発生してなかったら また違う意味でお祭りかなあとも考えるんですけど もうずいぶん長い間、放映してきた現在は 出演者の方に支払ってるギャラをどーんと寄付して その告知だけしたらちょっとカッコいいのに そうしたらテレ

                    24時間、365日。これもただの概念であり目安かもよ、なんて - ひらめきは雨のように
                  1