並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

アメリカ軍 天気予報の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 2020年に第一巻が発売されたおもしろマンガ・ベスト10と+40作くらい - 名馬であれば馬のうち

    これまでのあらすじ ・村長から「俺は2020年の第一巻発売オススメまんが記事をアップしたけど、おまえはまだなの?」と煽られた。 msknmr.hatenablog.com ・わがブログ固有の文化・商標である年度第一巻発売マンガまとめ企画を村長に盗用され、怒りを禁じえません。目下、弁護士を通じて訴訟の準備中です。 レギュレーション ・タイトル後のカッコ内は掲載誌 ・2020年1月〜12月に第一巻が発売された作品 ・上下巻、短編集、アンソロジー、短期集中連載作などは扱いません(意外と判定むずい)*1。コミカライズに関してはこの限りではない。*2 ・ナンバリングされてない作品等についても責任は持てない。 ・前に70作とか80作とかあげてたら「多すぎて散漫」みたいなコメントがついたので反省して今回は限界まで絞りました。 並んでるタイトルだけ確認して満足する人用インデックス これまでのあらすじ レギ

      2020年に第一巻が発売されたおもしろマンガ・ベスト10と+40作くらい - 名馬であれば馬のうち
    • 気になる台風の長期予報なら海外専門サイトを参考に!あれ?台風12号は…消滅?!これからの季節 旅程を一瞬でぶち壊す破壊力。台風速報は 各方面の情報源を参考に。 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

      毎年恒例 お転婆娘の留守を狙って... 恒例の家族沖縄の筈が…〇〇参戦?! 限られた日程&弾丸旅参加者&沖縄の盆 本格的な台風シーズン到来 気象庁の「台風情報」は…意外に使えない 米軍合同台風警戒センター(JTWC) ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF) Windy(チェコの気象機関会社) あれ?台風12号は…消滅?? 2021の8月20日21時 台風12号(オーマイス)発生 台風予報 各情報源 まとめ 毎年恒例 お転婆娘の留守を狙って... 我が家には デカいですが…3人の子供がいます。 長男♂は大学院、真ん中♀は大学生、末娘♀は高校生、そんな末娘は あるスポーツに生活のほぼ全てを捧げて年中過ごしていますので、日々の練習は「地獄」でしょうが、年中 かなりの頻度で各地へ全国大会に出かけます。特に8~9月は…夏の甲子園同様、1年の集大成を競う大きな大会が2~3あります。 毎日の生活でも

        気になる台風の長期予報なら海外専門サイトを参考に!あれ?台風12号は…消滅?!これからの季節 旅程を一瞬でぶち壊す破壊力。台風速報は 各方面の情報源を参考に。 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
      • 新型コロナという壮大な「撤退戦」を、奇跡のキスカ島退却作戦から学ぶ 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.665|佐々木俊尚

        新型コロナという壮大な「撤退戦」を、奇跡のキスカ島退却作戦から学ぶ 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.665 特集 新型コロナという壮大な「撤退戦」を、奇跡のキスカ島退却作戦から学ぶ 〜〜撤退戦に勝利の美酒はなく、誰も褒めてくれない問題 パンデミックが恐ろしいのは、つねに事態が「進行中」であるということです。 多くの災害は、事態は進行しつづけません。たとえば地震や水害は一過的です。東日本大震災は巨大な災害でしたが、本震から津波襲来までの時間はわずか30分〜1時間でした。もちろんそのあとも余震が続き、津波や建物の倒壊で行方不明になった人を探すという困難な時間は長く続きましたが、災害そのものはわずか1時間のあいだに起きたのです。 台風や集中豪雨も同じです。「台風一過」という言葉があるように、長くても1日程度しか続きません。たいていの災害では、救援や支援や復旧や復興はつねに「事後」なのです。

          新型コロナという壮大な「撤退戦」を、奇跡のキスカ島退却作戦から学ぶ 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.665|佐々木俊尚
        • 台風シーズン突入10号発生直前【米軍の台風進路予想を見てみる!】 - 在宅介護16年の闘い。

          皆さん、こんにちは。^^ 現在、日本の南の海上に熱帯低気圧が発生していますね 「台風10号の卵になりそうです。」 天気予報やバラエティ番組等で、なんとなく「10号はかなり強い台風です!」なんて事は言われてますが、気象庁からの発表はありません。 気象庁は正式に台風発生の基準が満たされるまでは、情報提供をしない決まりのようです。 現在の気象庁のHPでも、9号の事がメインに取り上げられていて10号(未定)の事はまだ地図上に印がある程度ですね。 気象庁 Japan Meteorological Agency 自分は、仕事がクリーニング屋で品物を外干し・日陰干しをするので普段から天気予報を気にして見ています。 天気予報はあくまでも予報なので、参考にしつつ雲行きや空模様を小まめに気にしてます。 普段は国内の天気予報サイトやアプリを見たりしていますが、台風シーズンになると米軍合同台風情報センターのサイト

            台風シーズン突入10号発生直前【米軍の台風進路予想を見てみる!】 - 在宅介護16年の闘い。
          • 自民党・安倍晋三元首相「『核共有(ニュークリア・シェアリング)』について、国内でも議論すべきだ」【続:ロシアがウクライナ侵攻】世界で唯一の被爆国・日本の進むべき道とは… - ioritorei’s blog

            ※あくまでも個人的な意見です。 自民党・安倍晋三元首相が発言 「『核共有(ニュークリア・シェアリング)』について、国内でも議論すべきだ」 自民党の安倍晋三元首相は2月27日午前のフジテレビ番組内で、ロシアのウクライナ侵攻を受けて核武装について言及した。 米国の核兵器を自国領土内に配備して共同運用する「核共有(ニュークリア・シェアリング)」について、国内でも議論すべきだとの認識を示す。 「日本は核拡散防止条約(NPT)の加盟国で非核三原則があるが、世界はどのように安全が守られているかという現実について議論していくことをタブー視してならない」と述べている。 同時に「被爆国として核を廃絶するという目標は掲げなければいけないし、それに向かって進んでいくことが大切だ」とも語った。 米国との核共有は、ベルギーやドイツ、イタリアなど北大西洋条約機構(NATO)の一部の国で採用されている。 www.nik

              自民党・安倍晋三元首相「『核共有(ニュークリア・シェアリング)』について、国内でも議論すべきだ」【続:ロシアがウクライナ侵攻】世界で唯一の被爆国・日本の進むべき道とは… - ioritorei’s blog
            • 利用者:さえぼー/英日翻訳ウィキペディアン養成セミナー - Wikipedia

              本ページは、大学の授業で実施する英日翻訳ウィキペディアン養成セミナーのためのサブページです。基本的に、英語版ウィキペディアの記事を日本語版ウィキペディアに翻訳します。 この授業は、学生の皆さんの英語力・調べ物技術の向上と、日本語版ウィキペディアの発展を2本の柱とするプロジェクトです。 2024年度は担当教員のさえぼーがサバティカル中であるため、プロジェクトクラスは1年間休止いたします。こちらの候補記事リストは随時更新します。 学生の皆さんへ[編集] ウィキペディアにはいろいろなルールがあり、記事を作成するのは予想以上に大変だと思います。しかしながら、翻訳記事を作成するのは英語と日本語両方の勉強になり、また自分の知識を生かして社会に貢献できるチャンスでもあります。教員ができるだけサポートするので、めげずに頑張りましょう。 以下は、記事執筆前に必ず読んで欲しいルール一覧です。 Help:ログイ

              • 新潟生まれ 陸上自衛隊の「雪上車」どれだけスゴイ? 雪大国ニッポンで70年のノウハウ | 乗りものニュース

                自衛隊は、大雪でトラックなどが動けない場合に備えて、複数の雪上車を保有しています。ただ、これらは普段は表に出ることが少ないため、あまり馴染みがありません。民間とは異なる自衛隊ならではの雪上車を見てみます。 自衛隊発足前から開発が始まっていた国産雪上車 2022年12月18日からの記録的大雪に見舞われた新潟県は、陸上自衛隊に災害派遣を要請し、これを受け、20日から県内各地で自衛隊による除排雪作業が続いています。 そもそも日本は、世界有数の“雪大国”といわれます。世界一の積雪記録は高さ11m82cmですが、これは滋賀県の伊吹山で1927(昭和2)年2月14日に観測したものです。また一部メディアが報じたところによると、アメリカの天気予報提供会社アキュウェザーが2016(平成28)年に発表した世界で最も雪深い都市というのは青森市だとか。ちなみに2位が札幌市、3位が富山市で、ベスト3すべてを日本の都

                  新潟生まれ 陸上自衛隊の「雪上車」どれだけスゴイ? 雪大国ニッポンで70年のノウハウ | 乗りものニュース
                • [143]沖縄慰霊の日。首相に野次、怒声 - 金平茂紀|論座アーカイブ

                  6月18日(火) 午前中「報道特集」の定例会議。香港で取材中の日下部正樹キャスターらは欠席。午後、ひたすら書き物を続ける。 夕刻から日本記者クラブで問題作『新聞記者』の試写会。これを見るのは2回目だが、1回目にみた後とは違う感想を持った。主役の女優の台詞の短さも気にならなくなった。この映画が6月28日というタイミングで一斉公開されることの意味と、出口の見えない状況への風穴となることへの期待が交差する。会場で一緒になった2人の後輩たちとプレスセンターのレストランで歓談。みんな、もやもやを抱えているんだなあと。多くの場合、組織の中で権限をもつとされている人物の定見のなさと、独断的な裁定で、いろいろなことにチャレンジできないという息苦しさが共通していた。 6月19日(水) 本来ならば、この日から沖縄取材を予定していたが、頓挫してしまった。あした締め切りのメディア関連の原稿を一気に書く。以前から気

                    [143]沖縄慰霊の日。首相に野次、怒声 - 金平茂紀|論座アーカイブ
                  • 風のかたみの日記

                    『あれぇ、暫く間は空いてしまったとは言え、今回は「正月の想い出(2)」を投稿する筈ではなかったのか』 勿論そんな事は百も承知しているし、しかも下書きはとうの昔に出来上がっている。ならば何故さっさと投稿しなかったのか。 通常私はブログを投稿する前に、少なくとも3回は読み返す。目的は、誤字脱字、変換ミス、表現の重複、ら抜き言葉、等々の排除である。(その割には大した文章は書いていない) 「正月の想い出」の続編も同様の手続きを踏み、特に問題は見つからなかった。しかし何度か読み返すうちに、次第に違和感を覚えるようになってきた。 その原因が、全体の内容なのか、表現の仕方なのか、或いは・・・。 相変わらず幾つになっても、どうでもいい、しょうもない事に拘ってしまうのである。何度も書き直してみたが上手くゆかない。 という訳で暦も変わった事ではあるし、ここは一旦「正月の想い出」は塩漬けにし、気分転換を図ること

                      風のかたみの日記
                    • 6月1日 気象記念日 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                      6月1日は気象記念日です。 1875 (明治8)年6月1日に内務省地理寮量地課が、東京赤坂葵町に日本初の気象台である 東京気象台(現在の気象庁)が設置され、東京で気象と地震観測が開始されました。 このことを記念して6月1日が「気象記念日」が制定されました。 その後、1883年(明治16年)には、日本で初めての天気図が作られます。 翌1884年(明治17年)の6月1日には、日本で最初の天気予報が出されます。 その予報は、「全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ち」と いう、今と比べるとなんとも曖昧なものでした。 そしてこの日から毎日全国の天気予報が1日3回のペースではじまりました。 (軍と気象の関係) 戦前、天気予報や気象データは陸軍が管轄していました。 天気予報や気象データは軍隊が、攻撃や護衛をするときの重要な情報で、軍事作戦と 密接に関わっていたからです。 例えば、敵陣

                        6月1日 気象記念日 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                      1