並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

イングランド王ヘンリー8世の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 英国シャフツベリー修道院遺跡で石像の頭部が発見。エドワード2世王か? | Call of History ー歴史の呼び声ー

    イングランド南部ドーセット州にあるシャフツベリー修道院(Shaftesbury Abbey)跡を調査していた考古学者のチームが十四世紀頃の石像の頭部を発見した。イングランド王エドワード2世(在位1307-1327年)のものではないかと見られている。 シャフツベリー修道院は888年、アルフレッド大王の名で知られるウェセックス王アルフレッドによって女性のための修道院として創建され、王女の一人エゼルイヴが初代修道院長となった。以後、ウェストミンスター寺院と並ぶイングランド屈指のキリスト教施設として繁栄したが、1539年、宗教改革を進めるイングランド王ヘンリ8世の命で解散・破壊された。 考古学者ジュリアン・リチャーズ氏が率いる発掘チームは2019年夏からシャフツベリー修道院跡の発掘調査を行い、同修道院の構造を明らかにした他、中世の床タイルやコイン、修道女のロザリオの一部だったとみられる黒色ビーズな

      英国シャフツベリー修道院遺跡で石像の頭部が発見。エドワード2世王か? | Call of History ー歴史の呼び声ー
    • 英ヘンリー8世の祈祷書、研究者が書き込み発見

      16世紀のイングランド王ヘンリー8世による祈祷書への書き込みが見つかった/Stock Montage/Archive Photos/Getty Images (CNN) 英国王ヘンリー8世が晩年、祈祷(きとう)書に複数の書き込みを残していたことが、新たな研究から明らかになった。自身の健康状態や過去の行いに対する苦悩がうかがえる。 ヘンリー8世の治世は1509年から47年の死まで続いた。一連の書き込みは、ヘンリー8世の6番目かつ最後の王妃となったキャサリン・パーによって翻訳された「詩編または祈り」のうちの1部に残されている。カナダ・カールトン大学英文科のミシェリン・ホワイト准教授が偶然発見した。 ホワイト氏は6月27日、CNNの取材に対し、余白への書き込みは祈祷書の調査中に「全く思いがけず」見つかったと説明。ヘンリー8世に関する過去の研究から筆跡を認識できたと語った。 「とにかく驚いた」「こ

        英ヘンリー8世の祈祷書、研究者が書き込み発見
      • 『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』に見る西洋と東洋、およびその構図が暗示するアイロニーについて【前編】 - さかしま劇場

        前回の記事でも熱弁しましたが、ここしばらく『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』。にハマっています。厄災ガノン(ラスボス)そっちのけで延々と廃墟を徘徊し、そこらじゅうの石をひっくり返し木々を爆破しコログに凸る日々です。マジでコログ全部で900匹もいんの? 集めるのが900年くらいかかりそうなのだが? ゲーム初心者なりにいろいろと刺激を受けたブレスオブザワイルドですが、その中でも一番意外だったのが、ブレスオブザワイルドがとてもアジア色の強いゲームであったということです。より正確に言うと、西洋性と同じくらい東洋性もあって、その両者の相対コントラストが非常に強い、とビックリした感じ。 リンクって「西洋人」っぽくないですかね。そもそも『ゼルダの伝説』というシリーズ自体、僕は大昔から西洋ファンタジーRPGだと思ってました。というか僕みたいなゲーム詳しくないマンの『ゼルダの伝説』に対する一般的なイメー

          『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』に見る西洋と東洋、およびその構図が暗示するアイロニーについて【前編】 - さかしま劇場
        • 旅行写真:2015年のルイス - Lewes(イギリス・ルイス) - ドミナゴのブログ

          どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 コロナ禍になる前に撮影した海外旅行の写真を整理していますので、このブログで紹介していきたいと思います。 今回は、イギリス南部ブライトンの近くにある小さな町ルイス(Lewes)です。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。 入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) ルイス(Lewes) ルイスの観光名所 味のある古本屋 ルイス(Lewes) ルイス(Lewes)は、イギリス南部ブライトンの中心部から車で約20分のところにある小さな町です。 1264年にイングランド王ヘンリー3世に対するイングランド諸侯が起こした反乱(ルイスの戦い)の舞台でも有名な場所です。 写真は、町の中心にあるルイスウォーメモリアル(Lewes War Mem

            旅行写真:2015年のルイス - Lewes(イギリス・ルイス) - ドミナゴのブログ
          • 1688年に起きたイギリスの名誉革命について!権利の章典の内容と共に解説 - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

            「名誉革命」が載っていない歴史の教科書はない。歴史だけでなく、政治経済の教科書にもないであろう。 議会と祖法 名誉革命は清教徒革命ほどややこしくない。 www.myworldhistoryblog.com 最近では清教徒革命と名誉革命を合わせて「イギリス革命」とすることも多くなったが、両革命における根本は宗教の問題と議会および祖法の問題である。 日本が議会制政治を取り入れたのは明確に明治維新の時からであるが、イギリスにおいては古代ローマ帝国からの沿革でその創成期から議会制が採用されており、もはや伝統の長さが違うと言える。そのため我々はイマイチ議会制政治になじんでおらず、未だに江戸時代のお上意識を引きづっていると言える。 イギリスでは伝統的に議会の承認なしには課税ができなかった。 イギリスをはじめとした中世ヨーロッパの諸国家は常備軍を持っておらず、イングランドにおいては戦争の際には議会を招集

              1688年に起きたイギリスの名誉革命について!権利の章典の内容と共に解説 - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
            • バルト海の海底で500年前のほぼ無傷の難破船が発見され船体映像が公開

              国際的な研究チームが最新の水中ロボット技術を使って15世紀後半から16世紀初めにかけてバルト海で沈んだ、無傷に近い状態で保存されている難破船の船体を撮影した。研究チームの中心となったサウサンプトン大学が詳細を発表した。 この難破船は、2009年、スウェーデン海事局のソナー調査で存在が確認されていたが調査が行われていなかったもので、2019年に入ってサウサンプトン大学海洋考古学センター(CMA)と水中調査の専門機関であるMMT、ディープ・シー・プロダクションズ、スウェーデンのセーデルトルン大学海洋考古学研究所(MARIS)などによる合同チームが編成され調査が開始された。 調査にあたったMMTの海洋考古学者でありサウサンプトン大学の客員研究員でもある深海考古学の専門家ロドリゴ・パチェコ=ルイス博士によれば、「この船はクリストファー・コロンブスやレオナルド・ダ・ヴィンチと同時代のものだが、バルト

                バルト海の海底で500年前のほぼ無傷の難破船が発見され船体映像が公開
              • ロココ貴婦人のミュールと ジャン・オノレ・フラゴナールの『ぶらんこ』 - hanna_and_art’s blog

                ロココ時代の貴婦人たちの足元って気になりませんか? 一体どのような靴を履いていたんでしょう? ドレスの下を、少し覗いてみたいと思います。 元のファイルを確認していただけるように、wikipedia(public domain)のものは記事の最下部にまとめて、commons やそれ以外のものはそれぞれの画像左下にリンクを張ってあります。 フラゴナールの『ぶらんこ』 王様の脚線美 貴婦人のドレスの下 ストッキングとミュール ミュール バックル パトン(patten) ロココ絵画の最後を飾る画家 ジャン・オノレ・フラゴナール(Jean Honoré Fragonard、1732年4月5日ー1806年8月22日) 『朝の身繕い(部屋着)』 シャルダン画 『狩猟の合間の昼食』 シャルル=アンドレ・ヴァン・ロー画 『廃墟となったルーヴルのグランド・ギャラリーの想像図』 ユベール・ロベール画 『サン=ク

                  ロココ貴婦人のミュールと ジャン・オノレ・フラゴナールの『ぶらんこ』 - hanna_and_art’s blog
                • 1月28日は狸谷山不動院初不動、清荒神清澄寺初荒神、コピーライターの日、宇宙からの警告の日、衣類乾燥機の日、逸話の日、データ・プライバシーの日、ギョーザの日、セレンディピティの日、日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                  おこしやす♪~ 1月28日は何の日? その日の出来事は? 2023年 1月28日は狸谷山不動院初不動、清荒神清澄寺初荒神、コピーライターの日、宇宙からの警告の日、衣類乾燥機の日、逸話の日、データ・プライバシーの日、ギョーザの日、セレンディピティの日、日等の日です。 ●【初不動】はつふどう(各地) 「初不動」 毎月28日は、お不動様のご縁日です。 ご縁日とはより深くご本尊様とご縁を結べるとされる日のことで、1月28日は、その年最初のご縁日で初不動と呼ばれ、ご参拝にお越しいただく数多くのご信徒の方々で賑わいます。 ★不動明王は、仏教における密教特有の尊格である明王(みょうおう) の一つで、密教の根本尊である大日如来の化身、或いはその内証(内心の決意)を表現したものであると見なされている。 数多い明王の中でも中心的役割を担う5人の明王を五大明王と言うが、その中心に据えられているのが、不動明王であ

                    1月28日は狸谷山不動院初不動、清荒神清澄寺初荒神、コピーライターの日、宇宙からの警告の日、衣類乾燥機の日、逸話の日、データ・プライバシーの日、ギョーザの日、セレンディピティの日、日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                  • 5月2日は青梅大祭・山車巡行、知立まつり、垂井曳山祭り、しものせき海峡まつり・先帝祭、御茶壺道中、カルシウムの日、八十八夜、コツコツが勝つコツの日、紙コップの日、婚活の日、鉛筆記念日、郵便貯金の日、交通広告の日、歯科医師記念日、国府津の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                    5月2日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 5月2日は青梅大祭・山車巡行、知立まつり、垂井曳山祭り、しものせき海峡まつり・先帝祭、御茶壺道中、カルシウムの日、八十八夜、コツコツが勝つコツの日、紙コップの日、婚活の日、鉛筆記念日、郵便貯金の日、交通広告の日、歯科医師記念日、国府津の日、等の日です。 ■青梅大祭・山車巡行(~3日)【東京都青梅市、住吉神社】(予定) www.youtube.com 青梅大祭(おうめたいさい)は、毎年5月2~3日にかけて東京都青梅市で開催されるお祭りです。江戸時代末期から同地に伝わる歴史ある、山車の競演や美しい人形など、見所たっぷりのお祭りですが、2023年は実に4年ぶりに5月2日(火)、3日(水祝)の日程で開催されます。 総勢12台の山車が登場し、青梅市を練り歩くのですが、例年10万人を超える来場者がある大規模なお祭りになります。 ■知立まつ

                      5月2日は青梅大祭・山車巡行、知立まつり、垂井曳山祭り、しものせき海峡まつり・先帝祭、御茶壺道中、カルシウムの日、八十八夜、コツコツが勝つコツの日、紙コップの日、婚活の日、鉛筆記念日、郵便貯金の日、交通広告の日、歯科医師記念日、国府津の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                    • 1月25日はお詫びの日、主婦休みの日、日本最低気温の日、あったか旭川まんの日、ホットケーキの日、雷記念日、朝日新聞創刊の日、美容記念日、初天神、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                      おこしやす♪~ 1月25日は何の日? その日の出来事は? 2023年 1月25日はお詫びの日、主婦休みの日、日本最低気温の日、あったか旭川まんの日、ホットケーキの日、雷記念日、朝日新聞創刊の日、美容記念日、初天神、等の日です。 ●『お詫びの日(Giorno Della Scusa)』 :聖職者と政治家 キリスト教教会が東西に分裂してまもない1077(承暦元)年、神聖ローマ皇帝が、ローマ教会教皇に「お詫び」をし、破門の許しを乞いたとされている日です。 ※ドイツ王で神聖ローマ皇帝の「ハインリヒ4世」は、イタリアの支配を目指し「ミラノ大司教」等を次々と任命しました。 ローマ教皇(法王)「グレゴリウス7世」が、皇帝の行為を激しく非難すると「ハイリンヒ」は激怒し、直ちに諸侯を集めて「グレゴリウス」教皇の廃位を決定しました。 これに対して教皇も、1076(承保3)年2月に「ハインリヒ」皇帝の廃位と破門

                        1月25日はお詫びの日、主婦休みの日、日本最低気温の日、あったか旭川まんの日、ホットケーキの日、雷記念日、朝日新聞創刊の日、美容記念日、初天神、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                      • 7月9日はおかげ祭り、浅草寺ほおずき市、泣く日、おなかキレイの日、グラフィックTシャツの日、なな→きゅうの日、ジェットコースターの日、&毎月9日はクジラの日、えのすいクラゲの日・パソコン検定・救急の日・クレープの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                        おこしやす♪~ 7月9日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月9日はおかげ祭り、浅草寺ほおずき市、泣く日、おなかキレイの日、グラフィックTシャツの日、なな→きゅうの日、ジェットコースターの日、&毎月9日はクジラの日、えのすいクラゲの日・パソコン検定・救急の日・クレープの日、等の日です。 ■都城六月灯おかげ祭り www.youtube.com 開催場所    神柱宮 毎年7月8日と9日 住所    宮崎県都城市前田町1417-1 「おかげ祭り」は、旧鹿児島藩に伝わる夏祭りのひとつで、都城総鎮守といわれている神柱宮の六月灯に合わせて催される夏祭りです。 毎年7月8日と9日に行われます。8日は宵祭りといわれ、高さ4メートルの大橙籠山車8基と笛や太鼓の演奏者を乗せた台車4基が2.7キロの距離を運行します。 9日は本祭りといわれ、太鼓の演奏や獅子舞、巫女による舞が奉納さ

                          7月9日はおかげ祭り、浅草寺ほおずき市、泣く日、おなかキレイの日、グラフィックTシャツの日、なな→きゅうの日、ジェットコースターの日、&毎月9日はクジラの日、えのすいクラゲの日・パソコン検定・救急の日・クレープの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                        • 肖像画に見る1500年代の首飾りとメアリー1世の真珠「ラ・ペレグリーナ」 - hanna_and_art’s blog

                          1500年代の首飾りと、その持ち主たち。 後半はこの時代の各王家の人々の婚姻関係の状況をまとめてみました。 元のファイルを確認していただけるように、wikipedia(public domain)のものは記事の最下部にまとめて、commons やそれ以外のものはそれぞれの画像左下にリンクを張ってあります。 1500年代の男性の装飾品「カラー」 アーサー・テューダー イングランド王ヘンリー8世 ヘンリー・ギルフォード卿 フランス王アンリ3世 1500年代の女性の装身具 キャサリン・オブ・アラゴン レオノール・デ・アウストリア イサベル・デ・ポルトゥガル イングランド女王メアリー1世( Mary I of England, 1516年2月18日 - 1558年11月17日) 「ラ・ペレグリーナ」(La Peregrina) スペイン王家(カトリック両王以降) フェリペ2世の妻 ポルトガル王家(

                            肖像画に見る1500年代の首飾りとメアリー1世の真珠「ラ・ペレグリーナ」 - hanna_and_art’s blog
                          • 時代に翻弄されたスコットランド女王メアリー・ステュアート - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

                            テューダー朝最後の君主エリザベス一世が死ぬとイングランドの王家はステュアート家が代々継ぐようになり、ここにステュアート朝が誕生するようになる。 ステュアート朝の初代国王はジェームズ一世であるが、その母親であるメアリー・ステュワートはエリザベス一世によって処刑されている。 クイーン・オブ・スコッツ 我々がイギリスの歴史を考える時、イングランドとスコットランドは別の王国であることを忘れそうになる。あるいはそのことを知らない場合も多いであろう。 古代ローマ時代にハドリアヌスがブリテン島に長城を築いて以来、ブリテン島は南のイングランドと北のスコットランドに分かれた。さらに言うとイングランド南部もゲルマン人を中心としたイングランドとガリア人が多く住まうウェールズに分かれることになった。 メアリーは1542年、スコットランド王ジェームズ5世の子供として生まれた。しかし同年ジェームズ五世は亡くなり、兄弟

                              時代に翻弄されたスコットランド女王メアリー・ステュアート - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
                            • 2月13日は日本遺産の日、苗字制定記念日、銀行強盗の日、NISAの日、土佐文旦の日、豊後高田市恋叶ロードの日、世界てんかんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                              おこしやす♪~ 2月13日は何の日? その日の出来事は? 2023年 2月13日は日本遺産の日、苗字制定記念日、銀行強盗の日、NISAの日、土佐文旦の日、豊後高田市恋叶ロードの日、世界てんかんの日、等の日です。 ●日本遺産の日 地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産」として認定する文化庁が制定。ストーリーを語る上で欠かせない魅力あふれる有形無形のさまざまな文化財群を、地域が主体となって総合的に整備・活用し国内外に発信していく「日本遺産」に対する理解と関心を高めるのが目的。 悠久の日本遺産を巡る旅 (ヤエスメディアムック653) 八重洲出版 Amazon 日付は「日本遺産」が地域の活性化を図るために観光振興を推進することも主な目的としていることから、ゴールデンウィークなどの旅行先選びに宣伝効果のある2月で、親しみやすく憶えやすい「にほん(2)いさん(13

                                2月13日は日本遺産の日、苗字制定記念日、銀行強盗の日、NISAの日、土佐文旦の日、豊後高田市恋叶ロードの日、世界てんかんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                              1