並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

イングランド イギリス 違い 国旗の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 絵文字を支える技術について|nona

    はじめにこちらはmhidakaが建立したAdvent Calendar Day.3となります。 こんにちは、はじめまして、のなと申します。mhidakaさんのTweetを見つけて、初めてAdvent Calendarなるものを書いています。なにかお作法間違っていたら大目に見てください、よろしくお願いします。 軽く自己紹介をさせていただくと、普段はGoogleでAndroidのTextまわりの開発を行っており、DroidKaigiやShibuya APKで発表させていただいたりしています。最近はほぼ絵文字の話しかしてないので、絵文字おじさんと思われてそうですが、普段の仕事は絵文字に限らず、Androidの文字表示の部分は大抵面倒をみています。 今回この機会をいただいたので、どんな内容を書こうか迷ったのですが、やはり皆が読んで面白い内容というと、絵文字になるのかなぁ、ということで性懲りもなく絵

      絵文字を支える技術について|nona
    • 【2020年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

      2020年6月〜2020年9月の世界史関連の新刊の紹介 新型コロナウイルスの影響で各社延期していたのが一気に出たのか偶然かは分かりませんが、今期は世界史関連の本が多かったです。いつもは30冊の紹介ですが、今回は50冊紹介いたします。 この記事ですが、ブックマークしてメモ代わりに使ってもらえるといいと思います。ぼくも大型本屋に行ったときは、この記事を見ながら本探しをしています。 それでは参ります。 1. 『岩波新書〈シリーズ 中国の歴史〉 5 「中国」の形成 現代への展望』 岡本隆司 著 岩波新書 2020/7/17 「中国」の形成 現代への展望 (シリーズ 中国の歴史) 作者:岡本 隆司 発売日: 2020/07/18 メディア: 新書 さまざまな勢力が併存、角逐する一七世紀。そのカオスを収拾し、東アジアに君臨した清朝の「盛世」から、多元共存システムがほころびをみせる一八世紀。西洋の衝撃、

        【2020年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
      • 「イギリスがついにEUを離脱」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

        Comment by HysteriacTheSecond イギリスがEU離脱 Comment by le_br1t 欧州議会でイギリス離脱が賛成621、反対49で承認される。 1月31日中央ヨーロッパ時間の真夜中に整然とイギリスがEUを離脱。 <関連記事> イギリスは1月31日午後11時(日本時間2月1日午前8時)、47年間加盟していたEUを離脱した。ロンドン・ダウニング街の首相官邸の壁に投影されていたカウントダウンの時計が「00:00」を表示し、ビッグベンの鐘の映像と共に、録音された鐘の音が鳴らされた。イギリス国旗を手に議事堂前の議会広場に集まった人たちからは、大歓声が上がった。 これに先立ち午後10時には、ボリス・ジョンソン英首相が「これは終わりではなく始まりだ」と述べる演説が公開された。事前に録画されていた演説で首相は、EU27カ国との関係を断つことは「国家として本当に再生し、変わ

          「イギリスがついにEUを離脱」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
        • 【考察】細かすぎて伝わらない鎧の孤島・冠の雪原小ネタ集 : 記号論研究所 マンガ・アニメ・ゲーム考察

          大好評を頂いたポケモン剣盾小ネタ集。 今回は、追加DLC「鎧の孤島」「冠の雪原」から、 イギリス人でも気付かないかも知れない8つのネタをピックアップし、 最後のおまけに考察1本を加えた記事に纏めてみました。 細かすぎて伝わらない鎧冠小ネタ集、 スタートです。 夏至に合わせられた鎧の孤島の配信日 DLC第1弾「鎧の孤島」は、2020年6月17日に配信されました。 ケルト暦において太陽が最も勢いを増すとされる、 夏至(6月21日)の前の週にアップデートされ、 アイルランドやマン島のケルト文化にちなんだ内容になっています。 剣盾本編がブラックナイト(the Darkest Day=冬至)を扱っていた為、 それと対応する形を取っているのでしょう。 DLCの舞台はケルト外辺地域(Celtic fringe)と呼ばれる土地で、 イングランドとは対立してきた歴史を持っています。 ムゲンダイナ(Etern

            【考察】細かすぎて伝わらない鎧の孤島・冠の雪原小ネタ集 : 記号論研究所 マンガ・アニメ・ゲーム考察
          • 英語の苗字(姓、ファミリーネーム)の意味や由来をタイプ別に解説

            私達がテレビやインターネットなど見る時、海外のニュースや映画などで、英語圏の人々の苗字や名前に耳にすることが多いと思います。 そんな中で、カッコいいなと感じたり、印象に残るようなものもあるのではないでしょうか。 そんな気になる英語の苗字の意味や由来を知ることで、いっそう海外の政治家や俳優を身近に感じることができると思います。 この記事では、比較的よく耳にする英語の苗字(姓、ファミリーネーム)について、その意味や由来をタイプごとにご紹介します。 職業に由来する英語の苗字 イギリスでは、職業に由来する名前が苗字として使われるようになったのは、12世紀の頃からです。 職業に由来する英語の苗字では、Smith(スミス)= 鍛冶屋が最も数が多くトップを占めています。 それというのも、中世のヨーロッパでは、農具や馬の蹄鉄、騎士の鎧などをつくる鍛冶屋は最も重要な職業だったからです。 また、ヨーロッパの「

              英語の苗字(姓、ファミリーネーム)の意味や由来をタイプ別に解説
            • 「YouTubeで英語を学習すると起きる弊害」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

              Comment by ZyleErelis 毎回これ 上「イギリス訛り(左)、アメリカ訛り(右)」 下「YouTubeで英語を学んだヨーロッパ人の僕」 reddit.com/r/memes/comments/jv4nra/every_time/関連記事 「外国でもドイツのように方言が違い過ぎて理解できないことはあるのか」海外の反応 「テレビだとアメリカ訛りは全然気付かないのに、現実で聞くとかなり目立つ現象」海外の反応 Comment by Alternative-Fault-84 3540 ポイント 学校の勉強でイギリス訛りを覚えて、成人向け動画でアメリカ訛りを覚える。 Comment by BrownAJ 54 ポイント ↑オーストラリアの成人向け動画で英語を学ぶんじゃないぞ。俺の人生最大の間違いだったわ。 Comment by MathematicianTall850 1127 ポイン

                「YouTubeで英語を学習すると起きる弊害」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
              • 日本の国旗のデザインが変わっていた!という話:グッとラック!【2021/03/18】 | 何ゴト?

                国旗の話です。 国旗とは、国家を象徴する旗のこと。 そのため、歴史・風土・宗教など、様々な意味が込められている。 例えば、ユニオンジャックの愛称で知られるイギリス国旗。 この国旗のデザインの由来は? イギリスは、そもそも、イングランド・スコットランド・ウェールズ・北アイルランドの4か国からなる連合王国。 そのため、ユニオンジャックは、それらの国旗の一部を組み合わせたデザインになっている。 しかし、赤い竜が描かれたウェールズの国旗は見当たらない。 現在のイギリス国旗ができた当時、ウェールズはイングランドの 一地域とみなされていたので、デザインに加えられなかったとされる。 世界の国旗の中で最も使われている色は「赤」。 日本をはじめ、国旗に赤色を使っている国は100か国以上。 この赤にも、勇気・太陽・希望など様々な意味が込められている。 また、領土争いなど、戦争で流れた、兵士や犠牲者の血を意味す

                  日本の国旗のデザインが変わっていた!という話:グッとラック!【2021/03/18】 | 何ゴト?
                • 【ゆっくり解説】カタールW杯と韓国 旭日旗編 - 日韓問題(初心者向け)

                  さて、本日はカタールで開催の2022年サッカーワールドカップ関連を扱っていきます。 本日の投稿動画 www.nicovideo.jp youtu.be 関連動画 【日韓問題】韓国の旭日旗問題 - ニコニコ動画 【日韓問題】韓国の旭日旗問題 - YouTube 【日韓問題】旭日旗問題の問題 - ニコニコ動画 【日韓問題】旭日旗問題の問題 - YouTube 【旭日旗問題】1996年自衛隊艦による韓国釜山答礼訪問【Rising Sun Flag】 - ニコニコ動画 旭日旗問題】1996年自衛隊艦による韓国釜山答礼訪問【Rising Sun Flag】 - YouTube 【日韓問題】韓国では被害者が「偉い」 - ニコニコ動画 【日韓問題】韓国では被害者が「偉い」 - YouTube 【日韓問題】韓国が日本人から嫌われる原因は何?前編 - ニコニコ動画 【日韓問題】韓国が日本人から嫌われる原因は

                    【ゆっくり解説】カタールW杯と韓国 旭日旗編 - 日韓問題(初心者向け)
                  • 「国」って何だろうか【前編】国には複数の種類がある:英国解体の危機に考える(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    英国国旗は、左から北アイルランド旗、スコットランド旗、イングランド旗の組み合わせ(写真:PantherMedia/イメージマート) スコットランドの議会選で、独立派が過半数を占めた。 これから、英国の長い戦いが始まる。 英国は、イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの4つの「くに」の連合からなっている。スポーツ好きな人なら、ワールドカップ等で、他の国は「日本代表」とか「フランス代表」なのに、英国は異なり、イングランド代表、スコットランド代表等になっていることを知っているだろう。 国の正式名称は「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」で、通常はイギリスとか英国と呼ばれる。 ただし、日本語では、公的な名称では決して「イギリス」を使わない。「イギリス」は「イングランド」がなまったものと言われており、スコットランド・ウェールズ・北アイルランドを無視した呼び方になると考えるた

                      「国」って何だろうか【前編】国には複数の種類がある:英国解体の危機に考える(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    1