並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

エルニーニョ現象 原因 風の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 地球の自転はだんだん速くなり1日が短くなっている

    2022年6月29日は、高精度の原子時計で地球の自転を測定し始めた1960年代以降、最も短い1日だったことが明らかになりました。このことから、地球の自転速度は近年加速していることが示されています。 Oh my days! Midnight comes a fraction sooner as Earth spins faster | Science | The Guardian https://www.theguardian.com/science/2022/aug/01/midnight-sooner-earth-spins-faster-shortest-day The Guardianによると、ここ数年にわたり1日の短時間記録が次々と更新されているとのこと。2020年には過去50年間で最も短い28日間を記録しており、その中で最も短い1日だった7月19日は8万6400秒、つまり24時間

      地球の自転はだんだん速くなり1日が短くなっている
    • 地図から消えていった湖 - ゲーム好き主婦のひとりごと

      日本では、台風や集中豪雨で1年間の雨が1日で 降ったりしました。 水の都ベニスでも、街中が浸水したりしている一方、 雨が降らなかったり、人の事情で地図の上から消えていった 湖がいくつかあります。 そんな湖を紹介します。 1、アクレオ湖 東京ドーム250個分の広さで、湖岸は泥地で、 明確な傾斜がないのが特徴でした。 かつての面積は、12平方キロメートル、水深は6メートあり、 チリのサンディエゴ近郊の避暑地として人気がありました。 近年の気候変動による干ばつの影響で、2011年から水位が 下がり始め、2018年5月9日に完全に干上がってしまったことで、 悪い意味で有名になりました。 干上がった原因として、地球温暖化や、灌漑用水として湖の 水が乱用されたことが考えられています。 アクレア湖が消滅した一番の理由は、降雨量の大幅な減少が、 指摘されています。 しかし、アボカドの栽培など、農業用水が大

        地図から消えていった湖 - ゲーム好き主婦のひとりごと
      • 【災害級の暑さ】流行語から日常語になりつつある!?その影響と原因を解説 - カメラと旅をする

        連日、猛暑が続いていますね。 暑さが突き刺さるような日差し、息を呑むような熱気、冷たい水を飲んでもすぐに体温を超える熱さが体を襲ってきます。 そう、今年はまさにこんなふうに「災害級の暑さ」の日々が続いています。 群馬県伊勢崎市で39.4℃を観測 今日28日(金)15時までに全国で最も気温が上がったのは、群馬県伊勢崎市で39.4℃でした。昨日に続き内陸中心に40℃に迫る気温まで上昇。東京は36.2℃と、5日連続の猛暑日となっています。引き続き、万全な熱中症対策を。https://t.co/y7CQiMG0yD pic.twitter.com/C4z6Lcco0g — ウェザーニュース (@wni_jp) July 28, 2023 そんななか、 「今年の夏の「災害級の暑さ」はいったいいつまで続くの?」 「何が「災害級」なのか?」 と疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。 災害級の暑さに

          【災害級の暑さ】流行語から日常語になりつつある!?その影響と原因を解説 - カメラと旅をする
        • No.513 ストレス対処法 今年の夏は暑いという予報 - ストレス解消法のブログ

          【No.】 513 【ストレッサー】 今年の夏は暑いという予報 【内容】    天気予報で今年の夏はラニーニャ現象が起こり、猛暑になる予報を聞き、長年使用しているエアコンの心配をする 【分類】    A 環境 【効果】   ★★★★ 【対処法】  電気代も上がっているので、25年間使用しているエアコンの買い替えをして猛暑になっても万全の体制で夏を迎えたい 【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型 【解説】今年の夏は、異常気象を引き起こす原因である、ラニーニャ現象が起こる可能性があるという予報が出たようです。ラニーニャ現象が起こると、「夏は日本では太平洋高気圧が張り出しやすくなるので異常な暑さとなり、冬は西高東低の気圧配置が強まって異常な寒さになる可能性がある」と日本の天候に大きな影響が出ることになるということです。 これとは逆の、夏に涼しくなり、冬に暖かくなる2023年の春から始まったエ

            No.513 ストレス対処法 今年の夏は暑いという予報 - ストレス解消法のブログ
          • 【天気コラム】季節外れの高温の要因と今後の天候にフォーカス(2019/5/31) - お天気めがねの家庭菜園日記

            2019年5月24~27日は東京で5月としては史上初の4日連続の真夏日となりましたね。 高気圧の縁を回って高温の空気が流れ込んだのが分かります。下の図は、上空約1500m付近の風と気温ですが、気温22℃以上を赤茶色で塗っています。 出典:気象情報可視化ツール Wvisにて作成 詳細の説明は割愛しますが、地上の気温は上空1500mの気温に+10〜15℃した気温までは上昇する可能性があると考えられますので、この色付きのエリアは、最大で37℃以上まで上がる可能性がありました。 今回の高温の主な原因のひとつに、ジェット気流の蛇行があります。 出典:earth.nullschool.netを加工 この時期のジェット気流は、平年の位置だと日本の上空にあるのですが、真夏日が連発したときにははるか北の方にありました。このため、南の暖気が北上したのですね。 さて、では全国で最も高温になったのは北海道でしたが

              【天気コラム】季節外れの高温の要因と今後の天候にフォーカス(2019/5/31) - お天気めがねの家庭菜園日記
            • 【知らないと恥ずかしい】エルニーニョ現象とラニーニャ現象の違いとは? - Life of Donkey

              この記事は”知らないと恥ずかしい、エルニーニョ現象とラニーニャ現象の違いとは?”について書いてあります。 この記事は約5分ほどで読み終えることができます。今回はそもそも正確な意味を知りたい、意味を知ることで年度ごとの季節の傾向を考えたい人向けとなっております。ラニーニャ現象・エルニーニョ現象は天気予報でよく聞く名前なので名前を知っている人は多いと思いますが、違いはあまり知られていない(もしくは覚えていない)言葉でもあります。 1. 天気予報でよく聞く暖冬・寒冬とは 2. エルニーニョ現象・ラニーニャ現象の違いとは 1. 天気予報でよく聞く暖冬・寒冬とは 非常に寒い冬と暖かい冬を経験したことはないでしょうか。ニュースによると2020の冬は平均と比べて全国的に寒い冬となるそうです。特に東日本から西に位置する地域で気温が低くなる傾向があるそうです。去年は非常に暖かい冬(暖冬)だったので衣替えなど

                【知らないと恥ずかしい】エルニーニョ現象とラニーニャ現象の違いとは? - Life of Donkey
              • スーパーエルニーニョと暖冬は「異常気象の時代」への入り口? 地球沸騰化がもたらす地球の未来 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

                2024.02.05 スーパーエルニーニョと暖冬は「異常気象の時代」への入り口? 地球沸騰化がもたらす地球の未来 この冬、「スーパーエルニーニョ」という言葉をニュースで耳にした人も多いのではないでしょうか。エルニーニョ現象が発生する年は異常気象が多くなるといわれています。それに「スーパー」が付いた「スーパーエルニーニョ現象」は、言葉だけ聞くと非常に怖ろしいイメージを持つはず。 では実際、どのような異常気象が起きるのか、そして、それは私たちの生活にどのような影響を及ぼすのか? 今回は、異常気象の専門家である三重大学大学院生物資源学研究科の立花義裕教授にお話を聞きにいきました。 その結果わかったのは、「スーパーエルニーニョ現象」から浮かび上がる、現在の地球の異常な状態です。 「地球はいま、沸騰している」 「日本の海水温は世界で一番高い」 「あと10年で世界は後戻りできない状態になる?」 など、

                  スーパーエルニーニョと暖冬は「異常気象の時代」への入り口? 地球沸騰化がもたらす地球の未来 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
                • 6月10日は長井あやめ祭、京都伏見田植祭、こどもの目の日、露点計の日、ロケ弁当の日、無添加住宅の日、労働契約を考える日、時の記念日、歩行者天国の日、夢の日、谷津干潟の日、路面電車の日、社会教育法施行記念日、無糖茶飲料の日、緑豆の日、無添加の日、てっぱん団らんの日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                  6月10日は長井あやめ祭、京都伏見田植祭、こどもの目の日、露点計の日、ロケ弁当の日、無添加住宅の日、労働契約を考える日、時の記念日、歩行者天国の日、夢の日、谷津干潟の日、路面電車の日、社会教育法施行記念日、無糖茶飲料の日、緑豆の日、無添加の日、てっぱん団らんの日等の日です。 ■長井あやめ祭(~7月10日)【山形県長井市】(予定) www.youtube.com 山形県長井市のイベント「長井あやめまつり」が2023年6月10日(土)から開催! 長井市のあやめ園は日本有数のあやめ公園で、500種100万本のあやめが咲き誇り、『長井古種』と呼ばれるここでしか見られない品種があります! 2023年6月10日(土)~7月5日(水) 9:00~18:00 ■田植祭 京都伏見稲荷大社(予定) www.youtube.com 田植祭は例年6月10日に行われています。田植祭は稲荷大神の神前に供えるご料米の稲

                    6月10日は長井あやめ祭、京都伏見田植祭、こどもの目の日、露点計の日、ロケ弁当の日、無添加住宅の日、労働契約を考える日、時の記念日、歩行者天国の日、夢の日、谷津干潟の日、路面電車の日、社会教育法施行記念日、無糖茶飲料の日、緑豆の日、無添加の日、てっぱん団らんの日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                  • 日本人が絶対忘れてはならない「平成の米騒動」とは?【書籍オンライン編集部セレクション】

                    宮路秀作(みやじ・しゅうさく) 代々木ゼミナール地理講師、コラムニスト。鹿児島市出身。 「センター地理」から「東大地理」まで、代々木ゼミナールで開講されているすべての地理講座を担当するオールマイティーな実力をもつ。「地理」を通して、現代世界の「なぜ?」「どうして?」を解き明かす講義は、9割以上の生徒から「地理を学んでよかった! 」と大好評。講義の指針は、「地理とは、地球上の理(ことわり)である」。 生徒アンケートは、代ゼミ講師1年目の2008年度から全国1位を獲得し続けており、また高校教員向け講座「教員研修セミナー」の講師や模試作成を担当するなど、いまや「代ゼミの地理の顔」。 2017年に刊行した『経済は地理から学べ! 』はベストセラーとなり、これが「地理学の啓発・普及に貢献した」と評価され、2017年度の日本地理学会賞(社会貢献部門)を受賞。大学教員を中心に創設された「地理学のアウトリー

                      日本人が絶対忘れてはならない「平成の米騒動」とは?【書籍オンライン編集部セレクション】
                    • 巨大台風、気候変動の仕組み、個人で出来る温暖化対策を整理してみた - マエティニュース

                      巨大台風の仕組み、個人で出来る地球温暖化対策を整理してみました! 巨大台風、気候変動の仕組み、個人で出来る温暖化対策を整理してみた 1.温室効果ガスによる地球温暖化が大雨を呼ぶ! 2.スーパー台風の発生の増加! ☆スーパー台風とは? ☆スーパー台風のメカニズム ☆スーパー台風の原因は深海の海水温 ☆エルニーニョ現象も関与 ☆平成30年の西日本豪雨について ☆流域型洪水 ☆スーパー台風の影響 高潮の恐ろしさ! ☆今世紀末に予想される最悪のケース 3.スーパーセル(巨大積乱雲)の発生と増加! ☆スーパーセルによる集中豪雨、竜巻の増加! ☆雷サージ・・都市機能麻痺・・ 4.大寒波も温暖化の影響!偏西風の異常! ☆世界同時多発異常気象 ☆偏西風固定化と台風 5.地球の氷が溶ける影響 海面上昇だけじゃない! ☆北極圏の永久凍土が溶けるとメタン発生! ☆氷の光の反射がなくなる! 6.海が酸性化→海の生

                        巨大台風、気候変動の仕組み、個人で出来る温暖化対策を整理してみた - マエティニュース
                      1