並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

クシナダヒメの検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 子供の名前は

    なんで神話や伝説とかからつけないの? ホストの名前には使ったりするのにさ 男の名前だとして 野比ゼウス 剛田ヴィシュヌ 骨川ヘルメス 出木杉ロキ こういう感じでもいいじゃん 女の子の名前だとして 山本ヘラ 佐藤アフロディーテ 鈴木ヴィーナス 山田ジャンヌダルク 小林アテナ 三浦フレイヤ なんかいいじゃんこういうの あぁ日本人なら日本の神話とかからとったとして 増田アマテラス 増田ヤマトタケル 増田タケミカヅチ 増田クシナダヒメ 増田カヤノヒメ いいじゃんいいじゃん! なんでこういう風な名付けはしないのかな 不思議

      子供の名前は
    • 海外「日本神話は最高のエンタメだ!」 日本神話の天孫降臨までの流れに外国人が熱狂

      今回は日本神話の序盤、イザナギとイザナミ、 そしてアマテラスとスサノオの物語をまとめた投稿からです。 要点ながら若干長くなりますが、 日本神話の序盤が大まかに理解出来るはずです。 ・元々世界は天地が分かれないカオスの状態だったが、 その中からイザナギとイザナミが誕生した。 2人の使命は、天沼矛を用いて世界の全てを創造する事であり、 オノゴロ島(現在の淡路島周辺という説も)を作った。 ・2人は何度か失敗を重ねながらも、日本列島を創造した。 その後イザナミは神々を生み出すのだが、 火の神である「かぐつち」を生む際に命を落としてしまう。 ・悲しみに暮れたイザナギは、イザナミに会いに黄泉の国へ。 暗がりの中でイザナミを発見し、戻ってくる事を懇願。 イザナミは黄泉の国の神と会い、出られるよう交渉に。 その間、絶対に姿を見ないでとイザナギに頼んでいたが、 結局イザナギは待ちきれず、灯りをつけてしまう。

        海外「日本神話は最高のエンタメだ!」 日本神話の天孫降臨までの流れに外国人が熱狂
      • 「初代ピーチ姫」考 ~なぜ彼女はブスなのか?~

        ファミコン版『スーパーマリオブラザーズ』に登場するドット絵のピーチ姫は、しばしばその容姿について「ブス」だの「しゃくれ」だのと揶揄されてきた。中には現在のピーチ姫を指して「ファミコン時代のピーチ姫がよくもこんなに美人になったもんだ」と盛大な皮肉をいうひともいるのだが、いやいやちょっと待ってくれよ、と......。 そうじゃないんだよ。 ピーチ姫は最初から左のようなイメージをもって創造されたキャラクターなのであって、それがゲーム画面ではたまたま右のように表出されたに過ぎないのだ。矢印が逆なのである。なぜなら任天堂はあえてドット絵を選んだわけでもないし、あえてブサイクに描いたわけでもないのだから。ファミコンの性能や技術的な制限のなかで表現した結果がこの姿だったのだ。(なんなら左もブスだというひとは、すまないがここで帰ってくれ) じゃあ、ファミコンの性能がショボかったのかというとそうでもない。む

          「初代ピーチ姫」考 ~なぜ彼女はブスなのか?~
        • スサノオ神社がある場所は水害に遭いにくい? 御祭神に注目して衛星データで都内を見てみた | 宙畑

          今回はスサノオを主祭神とする神社の中から東京に多く存在する「氷川神社」系列の神社、神仏習合の性質が強い「八坂神社」にしぼり、衛星データプラットフォーム「Tellus」を活用してわかる範囲で調査してみました。宇宙から神社を見るってなんだかすごい! 私たちの生活にひっそりと佇む神社。その神社には、それぞれ異なる神様が御祭神として祀られています。例えば全国に約4万社余りあるとされる(宇佐神宮HPより)「八幡神社」は、国家安泰・家内安全などさまざまなご神徳を発揮する八幡大神(応神天皇)が祀られ、毎年正月に年男を決める行事でおなじみの兵庫県「西宮神社」では商売の神様である「えびす大神」が祀られています。ひとえに神社といえど、それぞれ異なる御祭神が祀られ、人々に信仰されているのです。 申し遅れました。神社や御朱印が好きでだいたい年間100社以上参拝(コロナ禍の2020年は除く)しているライターの井口エ

            スサノオ神社がある場所は水害に遭いにくい? 御祭神に注目して衛星データで都内を見てみた | 宙畑
          • 【上賀茂神社(賀茂別雷神社)】清き流れに願いをたくす 【祓いの短冊】 - ものづくりとことだまの国

            はじめに 梅雨明け初夏の #上賀茂神社(#賀茂別雷神社)。境内を流れる水が清々しいです。#立砂 #御手洗川 #御物忌川 #ならの小川 #瀬織津姫 #祓いの短冊 #梶田神社 ときどきシャープで奥行きのある写真は同行の三男撮影 目次 上賀茂神社 境内の水の流れと明神川 細殿前の立砂 ならの小川(楢の小川) 本文 上賀茂神社 境内の水の流れと明神川 上賀茂神社(賀茂別雷神社)楼門 境内では、御神体とする神山(こうやま)のある北西からの御手洗川(みたらしがわ)と、北東からの御物忌川(おもみがわ)が楼門前で合流し、『ならの小川』(楢の小川)になり南に流れ、鳥居の外で、明神川と賀茂川に流れ込む菖蒲園川に分岐します。 上賀茂神社の手水舎(神山湧水)は御手洗川に沿ったところにあります。 上賀茂神社 境内の水の流れと明神川 上賀茂神社 細殿前の立砂 細殿前に盛られた立砂。 立=辰=蛇を模した盛り砂(一説とし

              【上賀茂神社(賀茂別雷神社)】清き流れに願いをたくす 【祓いの短冊】 - ものづくりとことだまの国
            • 【難波八阪神社(大阪)御朱印】ガオー!なインパクト大の獅子殿 | 御朱印むすび

              御朱印帳をパラパラ&ニヤニヤしながら眺めていると、 「あれ?この御朱印はブログにアップしてないぞ⁉」 と、今更ながら紹介忘れていた御朱印を発見したので、しばらくは過去に戴いた御朱印をアップしてまいります💨 まずは大阪市浪速区にある「難波八阪神社」⛩ こちらは超インパクト大の獅子舞台がある神社で、参拝に訪れた方は、きっと写真を撮りたくなってしまうでしょう~📷笑 大阪市浪速区にある難波八阪神社 難波八阪神社の最寄り駅は難波駅(なんば駅)。しかし、難波にある電車の駅って難しくないですか? JRやら近鉄やら路線がいっぱいあって、しかも「難波駅」と「なんば駅」それぞれがけっこう離れてるし、地下でも地上でもちんぷんかんぷん!! 田舎者には難しすぎて、駅員さんに何度も道を尋ねました。。。笑 そんなこんなでようやく自分がどこに居るかがわかり、難波八阪神社へ到着しました。 獅子の手水舎 難波八阪神社の手

                【難波八阪神社(大阪)御朱印】ガオー!なインパクト大の獅子殿 | 御朱印むすび
              • 苦しい時の神頼み急病篇~学び?~ - ほわほわ神社生活

                急病でぶっ倒れるのは普段と違う体験ができるということ。 今回はこまぎれ睡眠。唸って寝て、唸って起きてを繰り返して二日ほど過ごしました。微妙にダイエットに成功して複雑な心境。 で、普段特にお願いはせずお詣り自体を楽しんでいるのですが、自分でどうにもならなくなると人間やはり神頼みを始めます。 「うー苦しい。クラミツハノカミ様なんとか痛みが治まりますように」だとか「クシナダヒメ様、もう少しこの〇〇楽になりませんか」とか好き勝手いいます。 かなり楽になって動けるようになったら普段と違った時のことを思い出して勉強材料にします。一つ学んで霊的? に賢くなれるチャンスです。逃してはならない!👊 どう思い出してもなぜか女神様にしかお願いしておりません。スサノオ様とかオオヤマツミ様とかタケミカヅチ様とか言ってもバチはあたらないと思うのですがさっぱりです🙄? 皆さんはこういった記紀神話の神々への偏った信仰

                  苦しい時の神頼み急病篇~学び?~ - ほわほわ神社生活
                • 竜 -新作お絵描き - 白と赤の境界線

                  タイトル:竜 制作サイズ:4000×5000くらい 使用ソフト:クリップスタジオペイント 製作開始:2022年6月18日 竜で連想するモノと言えば、神獣・霊獣としての竜、大小にかかわらず爬虫類をドラゴンと呼ぶものもありますね。 日本的な竜の解釈として、水神としての竜を題材としてみました。 作中のどこに?と思われるかもしれませんが・・・・ 水の上に立てる人間なんて知りません。(;´Д`) えっ?ダメですか?(;´Д`) 鱗をチラ見せしてるので、そちらと取ってもかまいません。 もしもの為の二段構えですよ。 多少偏見や誤解が含まれるかもしれませんので、鵜呑みにするのはご注意を! 竜神信仰が多いのは、水害の歴史でもあるでしょう。 現代のように治水が十分でないこともあり、雨乞いであったり。 人間の生活には水が欠かせなく、生命を維持するためとしても水は必要です。 食事を摂らなくても2週間くらいでは人間

                    竜 -新作お絵描き - 白と赤の境界線
                  • 湘南です19 江の島灯籠2019 - なーまんのEye-Level

                    江の島の天女と鎌倉の五頭龍は夫婦ですが、 実は天女も龍だった! と、いうお話ですm(_ _)m 本日のネコ歩きはこの1枚(=^ェ^=) 弁天様は元々インドの川の神様! 影絵もどこかインド風( ̄▽ ̄) インドは中国とともに龍の本場! 龍は水神でもありますね(*^-^) ちょっとおどろおどろしくなってしまいました(^-^; モデルの貴女、ゴメンナサイm(_ _)m 縄文由来の蛇信仰と大陸から渡来した龍蛇信仰が絡み合い、日本の龍蛇信仰が生まれたと考えています。 縄文時代中期の土偶や土器に蛇神を尊ぶ信仰が伺えます。 また、中国の長江南部にかつて「越」という国がありましたが、福井から新潟の辺りに越人が渡来したものと思われます。 スサノオは櫛名田比売(クシナダヒメ)を櫛の形に変えて自分の髪に挿し、高志之八俣遠呂智(コシノヤマタノオロチ)を退治しますが、縄文遺跡から発掘される漆塗りの櫛から、長江文明の影

                      湘南です19 江の島灯籠2019 - なーまんのEye-Level
                    • エッセイを寄稿します:文学フリマ大阪11 2023年9月10日㈰ - 批評誌『Silence』Vol.2《病いとともに。》へ(試し読みあり) - chinorandom

                      今回、マツさん(@matsurara)が制作・編集を手がける「批評誌『Silence』Vol.2 ~病いとともに。~」にエッセイを寄稿しました。 タイトルは「記憶 - 病と病院、本にまつわる六つの章 -」になります。書きながらこれってどうなのだろう、と考える場面も多くありましたが、こころよく掲載してくださり本当に感謝しております! 内容は少々古くなりましたがぜひ皆様に読んでいただきたいものになりました。 来月開催の文学フリマ大阪11、会場のK-53ブースにて頒布される予定です。 【日時・会場】 ★9/10(日) 11:00〜17:00開催 ★OMMビル2F A・B・Cホール ★天満橋駅直結 ★入場無料 以下、最初の一章の試し読みになりますので、参考にしていただければ幸いです。 ◇     ◇     ◇ 記憶 - 病と病院、本にまつわる六つの章 - 一、小児科 伝説の大蛇にはじめて遭遇した

                        エッセイを寄稿します:文学フリマ大阪11 2023年9月10日㈰ - 批評誌『Silence』Vol.2《病いとともに。》へ(試し読みあり) - chinorandom
                      • ヤマタノオロチがスサノオに退治された話|太田記念美術館

                        2021年5月29日、Twitterでこんなツイートをしたところ、予想以上のリツイートやいいねをいただきました。 ヤマタノオロチがスサノオにさばかれ、蒲焼屋で販売されています。関東だからなのか背開き。さばいている刀のは天羽々斬で、調理しているところに天叢雲剣が出てくるのでしょうか。後ろでヤマタノオロチを焼いているのはクシナダヒメ。(※現在展示されておりません。) pic.twitter.com/KCi3wua1jE — 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) May 29, 2021 このツイートを書いたきっかけは、ハリウッド映画「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」がテレビで放送されていた際、龍のような頭を3つ持つキングギドラからヤマタノオロチを連想したためでした。(ちなみに映画の中で、ヤマタノオロチは日本にいる怪獣として、名前だけ

                          ヤマタノオロチがスサノオに退治された話|太田記念美術館
                        • 日本とお箸 - ブログ名、捨てました

                          私達が暮らす日本には特有の文化があります。 例えば、家に上がる時は靴を脱ぎますよね。 www.masu-hoi.com そもそも、家にお邪魔はしても、家に「上がる」と言う概念があるのは、日本だけなのかもしれません。 ところで、日本特有の文化はまだまだあります。 例えば… 皆さん、食事はナイフとフォークですか? それとも手で食べますか? いや、 ほとんどの人がチョップスティックス(お箸)を使うはずです。 何故、我々はお箸を使うのでしょう? 調べてみました。 お箸を使う国 まず最初に、世界中でお箸を使う国がどの程度あるのか? 調べてみました。 世界の約3割の人が箸で、4割が手で、残り3割がナイフ・フォーク・スプーンで食事をしているそうです。 思っていたより多い。 ただ、世界的には「手」が主流のようです。 お箸文化は主にアジア圏で、日本、中国、シンガポール、ベトナム、タイ、ラオス、カンボジア、モ

                            日本とお箸 - ブログ名、捨てました
                          • 現代社会で乙女ゲームの悪役令嬢がゴジラと戦うのはちょっとどころじゃなく大変 - 現代社会で乙女ゲームの悪役令嬢がゴジラと戦うのはちょっとどころじゃなく大変 - ハーメルン

                            悪役令嬢(ルナ)対虚構(ゴジラ) 乙女ゲームの悪役令嬢としてバブル崩壊の不況にあえぐ日本に転生した桂華院瑠奈。 前世知識を利用して稼いだ富で日本経済を何とかしていた彼女の前に現れた破滅は約束された主人公ではなく、怪獣王の形をしていた。 私、桂華院瑠奈の朝は早い。と限ったものではない。 色々と、日本経済やら行政やら外交やら米国大統領選挙やらさらにその他諸々首を突っ込んではいるが、一応これでも未成年。休みの日くらい、ゆっくりと目覚めてのんびりと朝食を取り、食後の紅茶を楽しむことだってある。 九段下桂華タワー最上階にある私の屋敷の一室にて、上質な香りを嗜む朝。 普段は体を流れるほぼほぼロマノフ王朝の血やら積み上げた資産、関わりを持った行政外交のあれこれに悩み、痛むこともある頭をゆっくりと癒す。 丁々発止の化かし合いを生き抜くためには、こうして心と体を休ませることも必須のルーティンだった。 今日は

                              現代社会で乙女ゲームの悪役令嬢がゴジラと戦うのはちょっとどころじゃなく大変 - 現代社会で乙女ゲームの悪役令嬢がゴジラと戦うのはちょっとどころじゃなく大変 - ハーメルン
                            • 「草薙の剣」本物が見たい!熱田神宮へ行きました - マヨ決めGO!ゆみママblog

                              「草薙の剣」は「三種の神器」のひとつ。 草薙の剣の本物が見たい!と熱田神宮まででかけましたが・・・。 古典や歴史を少し知ったつもりの私にとって、ちょっと恥ずかしい旅となりました。 「草薙の剣」本物が見たい!熱田神宮へ行きました 「草薙の剣」本物が見たい!熱田神宮へ行きました 草薙の剣とは(ここは読み飛ばしてください!) 1.ドラクエ3&ドラクエウォークの「くさなぎのけん」 2.スサノオノミコトのやまたのおろち退治 3.ヤマトタケルノミコトの英雄伝説 4.平家物語「壇ノ浦の戦い」で海に沈んだ三種の神器 熱田神宮の「草薙館」で草薙の剣の本物を見られますか?と聞いてしまった・・・ 熱田神宮参拝が「草薙の剣」を見たということになる? 熱田神宮草薙館で刀剣体験 熱田神宮へのアクセス 熱田神宮に近いのは「熱田神宮西駅」か「熱田神宮伝馬町駅」のどちらか? 草薙の剣とは(ここは読み飛ばしてください!) 日

                                「草薙の剣」本物が見たい!熱田神宮へ行きました - マヨ決めGO!ゆみママblog
                              • 龍尾神社に参拝 - うまこblog

                                ブログ訪問ありがとうございます😊 私の仕事は当日予約で朝7時より電話を受け付けるのですが、今朝は珍しく1件もかかってこない。 (やったー!今日休み?これはもしや神社に行ってもいいって事ですか⁉︎) 経営的にはどうなの?って話ですが、どうせ義父母の用事で休んでばかりだから、たまには自分自身のリフレッシュの為にこんな休みがあってもいいのかな😌 一通り家の掃除を終わらせて車で向かいました。 龍尾神社 所在地: 〒436-0067 静岡県掛川市下西郷84 主祭神: 素盞嗚尊(かつては牛頭天王); 櫛稲田姫尊; 八柱御子神; 毒蛇気神尊 災厄・病魔除け、安産、開運授福、縁結びなどの御神徳があるそうです。 スサノオとクシナダヒメのお話は八岐大蛇の神話に出て来ますよね。 駐車場は広く、階段を登った先にありました。 拝殿 本殿 何故かドラえもんがお出迎え 狛犬 大己貴神社 稲荷神社 十二絆 重軽石やっ

                                  龍尾神社に参拝 - うまこblog
                                • 全国唯一の神社 - 『世界最古の国』日本

                                  先日、『春分の日』も終わり、これからどんどん陽も延びて、暖かくなってきますが、それでも2020年は日本各地で暖冬により、東北地方などの雪がつもる土地では、経済的打撃を受けたかと思います。 そして、今回の新型ウイルスで『東京オリンピック 2020』も延期。 さらにこの新型ウイルスで世界的にも経済が傾いてきており、いよいよ人類が手を合わせて協力合いし、この先の見えない状況という局面に立ちました。 さて、そんな世界が混乱している中、古来から唯一『八方除(はっぽうよけ)』の守護神として、「北・北東・東・東南・南・南西・西・西北」すべての方角を不吉から防いでくれる神社があります。 これだけでも、とても御利益のあるありがたい神社と思えますが、もうひとつ凄いことがあるんです。 そのキーワードが 『レイライン』 この『レイライン』は古代の遺跡や神社仏閣などが、なぜが地図上に一直線に並んでいるラインのことを

                                    全国唯一の神社 - 『世界最古の国』日本
                                  • 【パズドラ部】第870回:俺的な当たり ありがとうゴッドフェス

                                    パズドラのソニアたまドラ降臨を必死こいて回している。おかげでたくさんの報酬をもらったのだが……じつはたいして回せていないことが判明し……... ……時計を見たら、朝の6時前www なんでこんな、早番みたいなことをやっているのだ俺は。 でも……俺くらいの歳の方は「うんうん」と頷かれると思うが、40代の半ばを過ぎたころから早朝に起きることが苦にならなくなってきたんだよな……w ていうか、勝手に目覚めるし。まあ俺の場合、 ↑コイツらに起こされるってのもデカいんだけどさ。 思えばウチのオヤジが、ものすごい朝型の人間でね。あまりにも早すぎて、「それ、けっきょくは夜型なんじゃね??」と思うくらいに。 どのくらい早いかというと、オヤジはまだ夜が明けきらない……というか、深夜もいいところの午前3時に起床する。それもイヤイヤじゃなく、 「さあ朝だ! さわやかな朝だ!! 朝日の中、犬の散歩に行ってくんべえ!!

                                      【パズドラ部】第870回:俺的な当たり ありがとうゴッドフェス
                                    • 久しぶりに映画館へ行って「天気の子」を見てきた。 - 迷えるイカ記

                                      コロナ騒動で一番とまではいかなくても、がっくりしたのが、映画館。 うちの近くに映画館ができて、やっとあったかくなっていくぞう!と思ってたら、この様子です。 専属モデル? - 迷えるイカ記 映画「天気の子」を見てきました。(ネタバレを含みます) 「あの光の中に、行ってみたかった」 高1の夏。離島から家出し、東京にやってきた帆高。 しかし生活はすぐに困窮し、孤独な日々の果てにようやく見つけた仕事は、 怪しげなオカルト雑誌のライター業だった。 彼のこれからを示唆するかのように、連日降り続ける雨。 そんな中、雑踏ひしめく都会の片隅で、帆高は一人の少女に出会う。 ある事情を抱え、弟とふたりで明るくたくましく暮らすその少女・陽菜。 彼女には、不思議な能力があった。 tenkinoko.com ゴミステーションのカラス害について、鳥の目になって考えればと思いつつ、考えたものの、よくわからないまま、非常事

                                        久しぶりに映画館へ行って「天気の子」を見てきた。 - 迷えるイカ記
                                      • ― アワヒメを追って 79話 ― - 今日の夢はどんな夢?

                                        ― 八雲社 ― やぐもしゃ 2021年5月22日 13:35 御参拝 兵庫県三木市久留美 主祭神  素戔嗚尊 すさのをのみこと 五男神  天忍穂耳命  あめのおしほみみのみこと 天穂日命   あめのほひのみこと 天津日子根命 あまつひこねのみこと 活津日子根命 いくつひこねのみこと 熊野久須毘命 くまのくすびのみこと 三女神  多紀理比賣命 たぎりひめのみこと 市寸島比賣命 いちきしまひめのみこと 多岐都比賣命 たきつひめのみこと 素戔嗚尊を主祭神とし、誓約により生まれた五男三女神をお祀りする〝八雲社〟に行っ て来ました。 長い参道です。 やっと見えて来ました。 社殿が明るく見えます! 凛々しい狛犬様。 立派な拝殿。 〝八雲立つ 出雲 八重垣 妻籠めに八重垣作る その八重垣を〟 ヤマタノオロチを退治し、クシナダヒメを嫁にもらったスサノヲノミコトが須賀という ところに宮殿をつくるときに詠んだ

                                          ― アワヒメを追って 79話 ― - 今日の夢はどんな夢?
                                        • 【京都】ウサギまみれの可愛い神社『東天王 岡崎神社』で初詣! - 旅人サイファのお出かけブログ

                                          ウサギが並ぶ可愛い神社『東天王 岡崎神社』は卯年の初詣は大行列! いかがですか?ずらっと並ぶウサギちゃん!可愛い過ぎませんか?ここは京都岡崎にある『東天王 岡崎神社』です! 筆者紹介 こちらは本業の傍ら全国47都道府県を旅して年間平均35泊!旅行プランナー/ブロガー「旅人サイファ」が執筆運営しております。 旅人サイファ実績 ・スキルマーケット「ココナラ」にて旅行お出かけカテゴリ売上実績No1 ・グルメサイト「ニッポンごはん旅」公認ライター ・スマートニュース/Yahoo!ニュースほかメディア掲載実績多数 ・「にほんブログ村」国内旅行カテゴリPVランキング1位を記録 こちらは【年末年始京都旅行記】連載からの記事をお届けしています。 ウサギが並ぶ可愛い神社『東天王 岡崎神社』は卯年の初詣は大行列! 筆者紹介 『東天王 岡崎神社』の歴史 『東天王 岡崎神社』へのアクセス/駐車場 『東天王 岡崎神

                                            【京都】ウサギまみれの可愛い神社『東天王 岡崎神社』で初詣! - 旅人サイファのお出かけブログ
                                          1