並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

クテシフォン 首都の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • コンピュータ以前の数値計算(1) 三角関数表小史 -

    現代の三角関数計算 三角関数の値を計算する方法として、現代人が素朴に思いつくのは (1)いくつかの角度に於ける値を事前に計算しておき、一般の場合は、それを補間した値を使う (2)Taylor展開の有限項近似 の二つの方法だと思う。Taylor展開を使う場合、角度をラジアン単位に変換する必要があるので、円周率を、ある程度の精度で知っていないといけない。 コンピュータ用に、もう少し凝ったアルゴリズムが使われることもある/あったらしいけど、今のコンピュータでは、(2)の方法が使われることが多い。例えば、Android(で採用されているBionic libc)では、アーキテクチャ独立な実装は、単純なTaylor展開を利用するものになっている。 https://android.googlesource.com/platform/bionic/+/refs/heads/master/libm/upst

    • ビザンツ帝国の名君列伝 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

      領土を広げ、財政を健全化させた名君たち ビザンツ帝国はいつから成立したか、というのは難しい問題です。 ディオクレティアヌス帝がローマ帝国を東西に分けた時から。 コンスタンティヌス帝が都をローマからコンスタンティノープルに移した時から。 テオドシウス帝が息子たちに帝国を東西に分けて相続した時から。 など複数の説があります。ビザンツ帝国はローマ帝国の延長上にある国家なので、どれが正解ということではなく解釈の問題です。 今回はビザンツ帝国の名君と呼ばれる人のピックアップなのですが、テオドシウス帝以降の皇帝で名君と呼ばれる人たちをピックアップしていきたいと思います。 1. ヘラクレイオス(在位:610年〜634年) Image by Classical Numismatic Group ササン朝ペルシアとの戦いに勝利した皇帝 ヘラクレイオスはカルタゴ総督の父を持つ貴族でしたが、暴君フォカスの政治に

        ビザンツ帝国の名君列伝 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
      • 6世紀建造、古代ペルシャの「クテシフォンのアーチ」修復へ イラク

        イラク中部マダイン近郊にあるササン朝ペルシャ時代の遺跡「クテシフォンのアーチ」(2021年11月24日撮影)。(c)Sabah ARAR / AFP 【11月25日 AFP】イラク政府は24日、1400年の歴史を持つ世界最大のれんが製アーチ状建造物「クテシフォンのアーチ(Arch of Ctesiphon)」の修復作業が行われていると発表した。 6世紀に建造されたアーチは、古代ペルシャ帝国の首都だったクテシフォンに現存する最後の建造物で、ペルシャ語では「ターク・イ・キスラ(Taq-i Kisra)」と呼ばれる。クテシフォン遺跡は首都バグダッドから南に30キロの場所に位置する。 大雨に伴う湿気が原因で一部が崩落し、2013年に修復が行われたが、昨年の豪雨の影響で新たにれんがが落下する被害が出ていた。 米ペンシルベニア大学(University of Pennsylvania)の考古学チームと

          6世紀建造、古代ペルシャの「クテシフォンのアーチ」修復へ イラク
        1