並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

コーデックス委員会の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 「国産小麦、オーガニック、天然酵母」は要注意…人気の高級ベーカリーにひそむカビ毒のリスク 科学的根拠を理解しているパン職人は少ない (3ページ目)

    汚染がひどいのは輸入ではなく国産だった では、どのような小麦がDONなどに汚染されているのでしょうか? なんとなく、輸入小麦の汚染がひどく国産小麦は安全と考えていませんか? ですが、それは思い込みです。むしろ、国産小麦のほうが心配な面があります。 日本では昔、小麦の基準値がなく、厚労省が2002年、海外の流れに沿って暫定的な基準値(1.1mg/kg)を設定しました。そこで農水省が実態調査を行いました。すると、図表2のような結果となったのです。 国産小麦の方が、輸入小麦よりもはるかに汚染の程度が高かったのです。国産を推進したい農水省にとっては、あまりにも都合の悪い結果でした。 日本での小麦栽培は秋にタネをまき翌年6〜8月に収穫するのが一般的。生育後期に雨が多く赤かび病が蔓延してDONなどを産生しやすいのです。日本への輸入量の多い北米産小麦は主に、雨の少ない地域で栽培されています。 かび毒汚染

      「国産小麦、オーガニック、天然酵母」は要注意…人気の高級ベーカリーにひそむカビ毒のリスク 科学的根拠を理解しているパン職人は少ない (3ページ目)
    • 2019年5月22日、柔軟仕上げ剤などの香害、グリホサート、給食などについて消費者特別委員会で質問 | 福島みずほ公式サイト(社民党 参議院議員 比例区)

      2019年5月22日、柔軟仕上げ剤などの香害、グリホサート、給食などについて消費者特別委員会で質問 | 福島みずほ公式サイト(社民党 参議院議員 比例区) 点字データダウンロード 198-参-消費者問題に関する特別委員会-003号 2019年05月22日(未定稿) ○福島みずほ君 立憲民主党・民友会・希望の会の福島みずほです。 まず初めに、香害、香りの害についてお聞きをいたします。 私の周りにも、この香りの害、化学物質の問題で本当に困っている人、深刻な被害を訴えている人がたくさんおります。柔軟仕上げ剤、合成洗剤、芳香剤、消臭・除菌スプレーなどの香料で化学物質過敏症など健康被害が生じております。このことについて日本消費者連盟が一一〇番をやり、たくさんの被害が寄せられているという問題があります。二〇〇九年十月一日から、厚生労働省は病名リストに化学物質過敏症を登録し、カルテや明細書、レセプトに記

        2019年5月22日、柔軟仕上げ剤などの香害、グリホサート、給食などについて消費者特別委員会で質問 | 福島みずほ公式サイト(社民党 参議院議員 比例区)
      • 添加物は『悪』というイメージを与える記事に物申す!! | おんぶにだっこ

        みなさん、こんにちは!育児真っ最中の薬剤師、まりこといいます。 よろしくお願いします。 さて、ネットのニュースを見ていると、添加物が『悪』というイメージを与える記事が沢山あることに気付きます。 私自身、健康と安全にすごく興味があります。 でも、添加物は『悪』という一方的な記事は間違った情報です。 今回は、改めて添加物について書きたいと思います。 ___ 食品添加物は有害物質なのか? この記事では、食品添加物を有害物質と表現しています。 本当に有害物質なのでしょうか? そもそも食品添加物とは何なのでしょうか?ここから調べていきましょう。 食品添加物の定義 食品衛生法(第4条第2項)によると・・・ 添加物とは、食品の製造の過程において又は食品の加工若しくは保存の目的で、食品に添加、混和、浸潤その他の方法によって使用するものをいう と定義しています。 (意味が分かりにく文章ですね。法律の文章って

          添加物は『悪』というイメージを与える記事に物申す!! | おんぶにだっこ
        • 鹿児島の県民食「鳥刺し」は安全なのか? – ハサログ

          「鳥刺し」とは? 鳥刺しとは、生の鶏肉をスライスした鶏肉のお刺身または、表面を炙った鶏のたたきのことです。 他の記事にも書きましたが、私は、鹿児島県出身で、鶏肉を生で食べる「鳥刺し」文化の家庭で育ってきました。鹿児島県民にとって、鳥刺しはソウルフード的な存在でスーパーに行けば、生食用の鶏肉がズラリと並び、鳥刺しを専門的に扱うお肉屋さんや飲食店もたくさんあります。居酒屋でも定番メニューの1つです。 鳥刺しで怖いのは、カンピロバクターによる食中毒ですが、 鳥刺しを日常的に食べている鹿児島県民のカンピロバクターによる食中毒患者数に注目してみてください。 (参考)厚生労働省・食中毒統計調査 実は、鹿児島ではカンピロバクターによる食中毒はかなり少ないんです。 何故、鹿児島県民は、散々生の鶏肉を食べているにも関わらず、食中毒の被害がこれほど少ないのでしょうか? その答えは、一般的な鶏肉と「鳥刺し」用の

          • 【鈴木宣弘・食料・農業問題 本質と裏側】選択の自由~「安全」とは何か

            市場原理主義の「総帥」ミルトン・フリードマン氏は、すべての規制をなくして「選択の自由」を確保すべきと主張したが、例えば、消費者が不安を持つ食品などの表示義務もなくしてしまったら、消費者は、逆に、「選択の自由」、「選ぶ権利」を失ってしまう。 私は自然科学者でなく、素人だが、なぜ、私が食の安全について議論するのか。それは消費者の選ぶ権利を保障しなくてはならないという視点からである。 そもそも、様々なものの安全性については、異なる見解が対立している。例えば、子宮頸がんワクチンについては、懸念する声が大きくなり推奨がストップしたが、大学の医学部の講義などでは、「がん予防できる夢のワクチンなのに世論とマスコミが潰した」と説明される場合も多いと聞く。 私には何が本当かわからない。ただ、巨額の金も動いている。ある病院の医師は、多くの臨床試験では、「製薬会社と誓約書を書き、副作用が出たり、効果がなかった治

              【鈴木宣弘・食料・農業問題 本質と裏側】選択の自由~「安全」とは何か
            • 食品の放射性物質「濃度基準緩和に反対」市民が署名開始 | OurPlanet-TV:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー

              東京電力福島第1原発事故後に設定された食品中の放射性セシウム基準値をめぐり、食品や土壌の測定活動を行っている市民測定所の全国ネットワーク「みんなのデータサイト」は2月27日から、食品に含まれている放射性物質の濃度基準を緩和しないよう政府に求める署名活動を開始している。自民党や政府が食品の基準値緩和に向けて検討を始めたことを受けたもの。3月9日、記者会見を開いた。 事務局長の小山貴弓さんは会見で「私たちは100ベクレル(Bq)を許容するものではなく低ければ低いほうが良いと思っているが、1000ベクレル(Bq)に引き上げられてしまうのであればせめて100ベクレル(Bq)を死守したい」と訴えた。 今回の署名は、自民党の東日本大震災復興加速化本部が食品の出荷制限の在り方を検討するプロジェクトチームを設置したとの報道を受けて始めたもの。1キログラム当たり100ベクレル(Bq)という現在の基準値が、コ

                食品の放射性物質「濃度基準緩和に反対」市民が署名開始 | OurPlanet-TV:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー
              • 【食の安全】生レバー刺しの復活なるか? 放射線照射で殺菌効果を確認 難点は硫黄系の甘い臭気…

                飲食店で生食用としての提供が平成24年、禁止された牛のレバー(肝臓)。安全に食べる方法として、レバー内部の殺菌方法を検証している厚生労働省研究班の報告書が来春にもまとまる見込みだ。「レバ刺し」ファンの期待は高まるが、果たして結果は-。(平沢裕子) 塩素、高圧はNG牛レバーの生食提供は、5人が死亡した23年の焼き肉店の食中毒事件を契機に、24年7月に食品衛生法の規格基準で禁止された。ただし、厚生労働省は「レバー内部を殺菌でき、安全性を確保する方法が確認できれば、規制の是非を再度検討する」としている。つまり、レバー内部を殺菌できる方法があれば、再び生レバーを食べることができるようになるわけだ。 レバ刺し禁止による食肉関連業界への経済的影響は百数十億円とも試算され、業界関係者からは1日も早い禁止解除が望まれている。こうしたことから厚労省は24年に国立医薬品食品衛生研究所などの研究者らによる研究班

                  【食の安全】生レバー刺しの復活なるか? 放射線照射で殺菌効果を確認 難点は硫黄系の甘い臭気…
                • 中小企業(飲食業)に国際基準の衛生管理(HACCP)が必要な理由と、中小企業診断士の役割 - 中小企業診断士ウォッチャーのここだけのお話

                  オリンピック・パラリンピックを目前にして、さまざまな国から来日する人たちを迎えるにあたり、国際的な視点で、食に対する安全性が求められます。HACCPは食の安全性を維持する国際基準です。企業の規模によりレベルの違いはありますが、国際基準に則った衛生管理が中小企業にも求められます。というお話です。 1.HACCP(ハサップ)とは 2.HACCPの義務化 3.どこまでやるのか? 4.中小企業診断士は、せめて、義務化について知っておきましょう 1.HACCP(ハサップ)とは HACCP(ハサップ)とは、食品の衛生管理手順を明確にして管理する方法のことです。食品を海外と取引する際には、HACCPの基準に則った管理をしていることが求めらます。 2.HACCPの義務化 HACCPレベル衛生管理をすることが改正食品衛生法の五十条で、義務化(※1)されました。大企業はHACCPを導入しているところは多いです

                    中小企業(飲食業)に国際基準の衛生管理(HACCP)が必要な理由と、中小企業診断士の役割 - 中小企業診断士ウォッチャーのここだけのお話
                  1