並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

コーヒーメーカー ドリップ式 全自動の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • ズボラ人間へオシャレ家電なんかより本当に必要なモノを挙げていく

    オシャレ家電は確かに良い。なんかスゲー良い感じの生活が送れそうな雰囲気が漂ってる。 でもな?お前へ本当に必要なのはそんなんじゃねぇだろ!できれば家事を減らしたいだろ!そのためなら数万円出せるタイプだろお前らは! このエントリはそんなズボラなお前らに送るリストだ。 もしも「コレもズボラにオススメ!」ってのがあれば教えてくれ多分買うぞ。 シャープ ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XA30(スチームオーブン電子レンジ)電子レンジは非常に有用な自動調理家電の一種だ。 こちらは2022年のモデルで価格はおおよそ9万円、最新2023年モデルがおおよそ13万円であることを考えると10万円切りはお得。なにせ最新モデルと比較して出来ることが大幅に変わらないのに1年型落ちで数万円の差がある。 電子レンジの主要機能である加熱のほか、焼くことや蒸す事が可能なので、スーパーに売ってるフライパンで焼くだけ的な出来

      ズボラ人間へオシャレ家電なんかより本当に必要なモノを挙げていく
    • 毎日3〜4杯飲んでたコーヒーを1日1杯に減らした話☕️ - give IT a try

      おことわり このエントリには健康に関する話題が載っていますが、筆者は専門家ではないので、あまり鵜呑みにせず話半分で読んでやってください。 はじめに:我が家に全自動コーヒーマシンがやってきた 最近、デロンギの全自動コーヒーマシンを買いました。 「マグニフィカS カプチーノ スマート コンパクト全自動コーヒーマシン (ECAM23260SBN)」っていうやつです。 【スタンダードモデル】デロンギ(DeLonghi)コンパクト全自動コーヒーメーカー ブラック マグニフィカ S カプチーノ スマート 自動カフェラテ・カプチーノ機能 ECAM23260SBN DeLonghi(デロンギ)Amazon このコーヒーマシンを使えば、ボタンひとつで美味しいコーヒーが飲める! おうちでファミレスのドリンクバー気分! わーいわーい!🙌 ・・・と、嬉しがって毎日コーヒーをがぶ飲みしてました。 以前からそこそこ

        毎日3〜4杯飲んでたコーヒーを1日1杯に減らした話☕️ - give IT a try
      • 在宅勤務な夫婦がデロンギのコーヒーマシン マグニフィカSを1年強使ってみたのでレビューしてみる - I AM A DOG

        コーヒーが好きなので毎日自宅で飲んでいます。 我が家にデロンギのコーヒーマシン「マグニフィカS」がやってきてから1年と3ヶ月。旅行等で不在の日以外はほぼ毎日のように使っているので、使用感などまとめてみました。 デロンギ マグニフィカS(エントリーモデル)を買った マグニフィカSでコーヒーを飲む際の設定など 豆量ダイヤルマックス、エスプレッソダブルで170ml抽出が基本 夕方のラスト一杯はカフェジャポーネ エスプレッソ1杯ボタンはカプチーノ、アイスコーヒー、アフォガートに お手入れは毎日のコーヒーカス捨て、トレイ洗浄、月1で抽出ユニット水洗い 豆が重要だけどさほど拘ってはいない マグニフィカS、ここがいまいち 外であまりコーヒー休憩をしなくなりました デロンギ マグニフィカS(エントリーモデル)を買った 長年手挽きのコーヒーミルとペーパードリップでコーヒーをいれてましたが、コロナ禍となったこ

          在宅勤務な夫婦がデロンギのコーヒーマシン マグニフィカSを1年強使ってみたのでレビューしてみる - I AM A DOG
        • エスプレッソマシンを買う時に知っておくべきこと | るどうぃるの家電

          このページではエスプレッソマシンの歴史から美味しいエスプレッソの淹れ方、タイプ別のオススメの製品などを紹介します。 エスプレッソマシンの起源と歴史 最初期のエスプレッソマシンは、イタリアのトリノでアンジェロ・モリオンド(Angelo Moriondo)によって設計・特許取得され、1884年に開催されたトリノの博覧会で実演されました。(1884年5月16日、特許番号:Vol.33 No.256、イタリア王国の工業所有権に関する告示「Bollettino delle privative industriali del Regno d’Italia」第2版、第15巻、635〜655頁) 1901年にはルイジ・ベゼラ(Luigi Bezzera)によって改良されたデザインが登場しました。 1905年創業のLa Pavoni社の創業者であるデジデリオ・パヴォーニ(Desiderio Pavoni)は

            エスプレッソマシンを買う時に知っておくべきこと | るどうぃるの家電
          • そうだ、コーヒーを飲もう!まずはドリップ方法を見てみよう。見ているだけでも楽しいコヒーグッツは心を擽る!おいしいコーヒーを求めて! - hartのメモ

            コーヒーをご自分で淹れてことありますか?わたしはキャンプ用のパーコレータ専門です。コーヒーを愛する方に言わせるとパーコレータでコーヒーを淹れるのはNGだそうです。でも、キャンプ場でコーヒーを飲んだことないんじゃないの?と言いたくなります。さて、みなさんは普段はどのようにしてコーヒーを淹れていますか? スポンサーリンク コーヒーのドリップ方法、つまり淹れ方には幾つかありますよね。いつものやり方もいいですが、時には変わったこともやってみたいですよね!?ということでわたしはコーヒーにはまっています。みんなもいっしょにどんなやり方や道具があるかみてみませんか? コーヒーの代表的な淹れ方 布フィルター式ドリッパ/ネルドリップ式 紙(ペーパー)フィルター式ドリッパ ハンドドリップといえばこれ! クレバー コヒーメーカならこちらがお勧め! フィルターが紙や布ではないフィルター 全自動コーヒーメーカー(^

              そうだ、コーヒーを飲もう!まずはドリップ方法を見てみよう。見ているだけでも楽しいコヒーグッツは心を擽る!おいしいコーヒーを求めて! - hartのメモ
            • コーヒーメーカーを新調 素人のコーヒーメーカーの選び方 - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

              こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 ボス猿はかなりのコーヒー依存症です。 脱カフェインをすると良いこといっぱいと聞きますが、どうしてもコーヒーを止めることができません。 そんなボス猿にとってコーヒーメーカーは必要不可欠な家電です。 8年ほど愛用していたのがこちらの象印のコーヒーメーカーです。 【即納】象印 コーヒーメーカー 珈琲通 EC-KV50-RA レッド【送料無料】【KK9N0D18P】 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon とてもシンプルで使い勝手もよく愛用してきましたが、半年ほど前からコーヒーを淹れるたびに水が漏れるようになりまして・・・ ずっと気になっていたところで、マイナポイントが入ったので、思い切って新しく買い替えることにしました。 これがまた種類が多すぎて中々に大変な選別でした(;^_^A コーヒーメーカーの

                コーヒーメーカーを新調 素人のコーヒーメーカーの選び方 - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
              • 安いコーヒーメーカーを買ったら後片付け楽すぎてドリッパーに戻れなくなった話【象印EC-TD40】 - とまじ庵

                デスクワークな人ではないので 「一日中コーヒー飲みまくり~!」ではないのですが 平日の朝の一杯とか 休日に数杯とか。そこそこの量は飲むので せっかくなら美味しいコーヒー飲みたいよね~!って事で! 色んなドリッパーを試してみたものの ある程度の頻度でコンスタントに飲むのであればコーヒーメーカーって選択肢もあるんですが、一日一杯とかだと 「一杯の美味しさ」よりも「コーヒーメーカーの後片付けの煩わしさ」が勝っちゃうので 結局お手軽なハンドドリップでコーヒーを入れておりました。 ドリッパー洗って コーヒーかすはペーパーフィルターごと捨てればいいだけですから 最初はオーソドックスなハリオのドリッパー。ただしこのドリッパーって結構「ワザ」で味が変わっちゃうらしく。 お湯を注ぐスピードや蒸らし時間なんかで全然味が変わっちゃって 「いつもおなじくらいの味で飲みたい」という要望は私のコーヒーテクではできない

                  安いコーヒーメーカーを買ったら後片付け楽すぎてドリッパーに戻れなくなった話【象印EC-TD40】 - とまじ庵
                • 【うちの妻】珈琲の焙煎器を購入する - 発達障害ファミリーの幸せライフハック生活

                  こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 珈琲の魅力を知った妻が、ネットで購入した青い生豆をフライパンで焙煎するようになったのですが、先日とうとう本格的な焙煎器を購入していました。今回はわが家の珈琲事情についてご紹介します。 手回し焙煎器を導入 わが家の珈琲事情を振り返り オフィスのコーヒーサーバーが廃止され 手回しコーヒーミルを導入 全自動のコーヒーメーカーを導入 土居珈琲との出会い 土居珈琲以外の選択肢を模索 店頭で焙煎してくれるお店を活用 自宅焙煎で味とコストを両立 まとめ 手回し焙煎器を導入 【アウベルクラフト】遠赤コーヒー焙煎キットLタイプ-3.5mmメッシュ「Amazonで販売開始!」家庭用 小型 焙煎機 コーヒーロースター アウベルクラフト Amazon コンロにセットして使います。美しい!凛とした佇まい いろいろな形状のコンロに合うように工夫されていました。 焙煎の手順や詳

                    【うちの妻】珈琲の焙煎器を購入する - 発達障害ファミリーの幸せライフハック生活
                  • 【2022】全自動コーヒーメーカーおすすめ8選|プロが選び方とメリット・デメリットを解説

                    コーヒーの豆挽きから抽出までをボタン1つでできる「全自動コーヒーメーカー」。高価で手が届きにくいイメージもありますが、最近はお手頃でコンパクトな製品が増えています。高価格帯の製品は、自分好みの味に調整できたり、自動洗浄機能付きでお手入れが楽だったりしますよ。 今回は全自動コーヒーメーカーの選び方を元カフェオーナーで家電専門家の倉本春さんが解説。また、倉本さんにお聞きした選び方のポイントを参考におすすめの全自動コーヒーメーカーを価格帯別に厳選してご紹介します。 ・「選び方」から知りたい人はこちら ・「専門家のおすすめNO.1商品」から知りたい人はこちら ・「価格帯別のおすすめ商品」から知りたい人はこちら 倉本春さん 白物家電やIoT家電、ガジェットなどのレビューをはじめとした最新情報を執筆し、雑誌、WEBなどで活躍。元ドッグカフェオーナー兼シェフという経歴から調理家電の使いこなしや犬用ガジェ

                      【2022】全自動コーヒーメーカーおすすめ8選|プロが選び方とメリット・デメリットを解説
                    1