アプリなら、コメントが見やすい!
トップへ戻る
暑さ対策
blog.jnito.com
お知らせ NewsPicksさんに「なぜエンジニアは、惜しみなく知見をシェアするのか?」という対談記事を掲載していただきました。 ちょまどさんとの対談記事が公開されました。ITエンジニアのアウトプットについて、ざっくばらんにお話しています。ぜひ読んでみてください〜! なぜエンジニアは、惜しみなく知見をシェアするのか? https://t.co/OWJjQYBzSQ— Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito) 2022年6月30日 対談のお相手はITエンジニア兼マンガ家のちょまどさんです。 このご時世にしては珍しく、オンライン対談ではなく、リアル対談を行いました(コロナ禍以来、外で人と会ったのは数年ぶりかもしれない・・・)。 どんなテーマで対談したの? 対談のテーマはずばり「ITエンジニアのアウトプット(情報発信)」でした。 記事の見出しはこんなふうになってます。 情報発信
はじめに:お金は稼げてるけどお金には無頓着な44歳ITエンジニア 僕はプログラマとして働いていて、株式会社ソニックガーデンのお給料やら、副業のフィヨルドブートキャンプのメンター料やら、執筆・翻訳した技術書(「プロを目指す人のためのRuby入門」と「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」)の印税やらで、日本人の平均からすればそこそこいい年収を得ています。 具体的な金額は書けませんが、ここ数年は毎年1000万以上の年収がある、という感じです(機会があればこのへんの話も詳しく書きたい)。 が、基本的にお金には無頓着で生きておりまして、それゆえに毎年自分でもビックリするぐらいの税金を(泣きながら)払っております😭 あと、資産運用的なこともやっておらず、貯金がメインなので(浪費がメインという説もあり)、「あー、お金は稼いでるけど、そこからあとの使い方はなんかあんま
妻の実家で10年ぐらい前に買ったMacBook Air(11インチ、Mid 2012)を義母のネット専用マシンとして使い続けてたんですが、いよいよ調子が悪くなり、何をやってもすぐに画面がフリーズするようになってしまったので、新しいMacを買うことにしました。 それがこちら。 はい、M1チップ版のMacBook Airです。 そして、Apple製品はつい一週間ほど前に値上げされたばっかりです・・・😭 新モデルの場合、「Apple M2」を搭載したMacBook Airは米国だと1199ドルスタートだが、日本では16万4800円から。税別価格で計算した場合、1ドルあたり約125円の為替レート(税込だと1ドルあたり約137円)が適用されることになる。従来の「Apple M1」搭載モデルも併売するが、これまで11万5280円だったスタート価格は13万4800円に引き上げられた(米国では999ドル
おことわり このエントリには健康に関する話題が載っていますが、筆者は専門家ではないので、あまり鵜呑みにせず話半分で読んでやってください。 はじめに:我が家に全自動コーヒーマシンがやってきた 最近、デロンギの全自動コーヒーマシンを買いました。 「マグニフィカS カプチーノ スマート コンパクト全自動コーヒーマシン (ECAM23260SBN)」っていうやつです。 【スタンダードモデル】デロンギ(DeLonghi)コンパクト全自動コーヒーメーカー ブラック マグニフィカ S カプチーノ スマート 自動カフェラテ・カプチーノ機能 ECAM23260SBN DeLonghi(デロンギ)Amazon このコーヒーマシンを使えば、ボタンひとつで美味しいコーヒーが飲める! おうちでファミレスのドリンクバー気分! わーいわーい!🙌 ・・・と、嬉しがって毎日コーヒーをがぶ飲みしてました。 以前からそこそこ
日経BP社さんから「SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル 第2版」をご恵贈いただきました。 日経BP社さん、どうもありがとうございます! 左が第1版で、右が第2版です上の写真にもあるとおり、僕は第1版を持っていて、過去にこんな書評ブログを書いたことがあります。 blog.jnito.com 約6年ぶりにSOFT SKILLSを読み直してみたので、このエントリではその感想を書いてみようと思います。 劇的に変わったわけではないが、熟成が進んだように思われる第2版 僕のように第1版を持っている人は、第2版ではどこが変わったのか気になる人も多いかもしれません。 まず、章の数は第1版の全71章だったのが、第2版では全74章に増えています。 ただし、第2版では第1版にあった付録A〜Dがカットされています。 ページ数は第1版が455ページで、第2版が473ページです。少しだけページ
最近親知らずを抜いたので簡単に記録を残しておきます。 なんで抜いたのか? 僕は以前から4ヶ月おきに歯医者さんで歯の定期健診を受けてます。 で、去年ぐらいから歯医者さんに「そろそろ親知らずを抜いた方がいいですよ」と言われるようになりました。 歯医者さん曰く、 僕の下の親知らずは横向きに生えてきていて、親知らずでない一番奥の奥歯とぶつかっている 親知らずと奥歯の間に虫歯があると、完全に影になってしまい、歯医者さんでも見つけづらい レントゲンを撮って調べる方法もあるが、小さい虫歯だとそれでも見つけづらい 親知らず自体が虫歯になるリスクより、その隣の奥歯が虫歯になってダメになるリスクの方が恐い とのことです。 イメージ的にはこんな感じですね。 歯を抜くのは嫌ですが、「たしかに健康な奥歯が虫歯になると困るよな〜」と思ったので、意を決して抜歯することにしました。 ちなみに、上の親知らずも生えてるんです
僕が翻訳しているRSpecの入門本「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」をアップデートしました。 すでに本書をお持ちの方はLeanpubから最新版をダウンロード可能です。 leanpub.com このエントリでは今回のアップデートの注目ポイントを5つ紹介していきます。 また記事の最後には期間限定の割引情報も載ってます! 【もくじ】 ポイントその1:サンプルアプリやサンプルコードが最新のRailsとRSpecに対応! ポイントその2:統合テストをフィーチャスペックからシステムスペックに変更! ポイントその3:ファイルアップロード機能をPaperclipからActive Storageに変更! ポイントその4:その他、最新バージョンのgemを使うように内容をリニューアル! ポイントその5:PDFファイルのフォントを変更! さらに:原著から公式にフォークしたた
はじめに これは「フィヨルドブートキャンプ Advent Calendar 2021」26日目の記事です。 adventar.org adventar.org すいません、ウソつきました。 昨年末はバタバタしてたのでアドベントカレンダーを書く時間が取れず、結局カレンダーも全部埋まってしまったので、本来ならアドベントカレンダーに書いていたであろう内容をこのタイミングで書きます。 なので、僕の中では勝手に「26日目の記事」ということにしています。はい。 僕がメンターとして大事にしていること フィヨルドブートキャンプでメンターを始めてからもうすぐ2年になります。 メンターとしてどんなことをやっているのか、どんなことを感じているのか、というのは2020年のアドベントカレンダーに書いたのでそちらを参照してください。 細かい部分では変わっているところもありますが、根本的な部分は大きく変わっていません。
第1版に引き続き、「プロを目指す人のためのRuby入門 改訂2版(通称・チェリー本)」を僕が住んでいる西脇市の図書館に寄贈しました。 たしかに寄贈しましたよ、の図寄贈したのはちょっと前で蔵書登録されるのを待っていたのですが、昨日西脇市図書館の蔵書検索をしてみたら貸し出し可能になっていました。 第2版が検索結果一覧に上がってきてます。ちなみに第1版は現在貸出中のようです😄西脇市民の方はもちろん、西脇市周辺の図書館なら西脇市図書館から取り寄せることもできると思うので、興味がある方はぜひチェックしてみてください〜。 全国の図書館に展開中!? 西脇市以外の図書館でも「プロを目指す人のためのRuby入門 改訂2版」が借りられる図書館は増えてきているようです。 改訂版チェリー本、以下の図書館に置いてあるみたいです!図書館なら無料で読めちゃいますね🤗 ・入新井図書館 ・浜竹図書館 ・蒲田駅前図書館
ちっちゃな小ネタです。 僕は脳内メモリが小さいので、古い記憶はすぐに上書きされて消えてしまいます。 よくあるのは、月曜の朝に金曜日(つまり3日前)に自分がやったことを思い出せず、「あれ、先週何してたっけ・・・?」と一人で 🤔 になってしまうことです。 なので、最近は仕事終わりにEvernoteのようなメモアプリに、未来の自分への引き継ぎを書いています。たとえばこんな感じです。 やったこと ○○の実装をいったん雑に終わらせた 次やること テストを書く もうちょっとリファクタリングする たったこれだけです。 これだけでもあるかないかでは大違いで、月曜の朝にこれを見るとすぐに「あー、そうだった、そうだった」とすぐに作業を再開することができます。 土日だけでなく、平日でも作業と作業の間が2〜3日間が空いてしまうことがあるので、仕掛かり中の作業を中断するときはなるべく未来の自分への引き継ぎを書いて
はじめに 以前からこのブログでもお伝えしてきたとおり、拙著「プロを目指す人のためのRuby入門(通称チェリー本)」の改訂2版が本日2021年12月2日に発売されました🎉 改訂2版では表紙のサクランボの数が1個から2個に増えているのがポイントです。「改訂2版だから、さくらんぼが2つ」と覚えてください🍒 Amazonでは昨日から購入可能になっているようです。 プロを目指す人のためのRuby入門[改訂2版] 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで Software Design plus 作者:伊藤 淳一技術評論社Amazon 書店の入荷は発売日から数日遅れることがあります 書店の場合は発売日から数日遅れて入荷されることがあるので、「あれ、もしかしてこの店には入ってこないのかな?」と思った人も諦めずに店員さんに入荷予定を聞いてみてください。 ちなみにhontoというサイトを利用すると、
お知らせ QiitaのAdvent Calendar 2021の特別企画として、「Rubyプログラミング問題にチャレンジ! -改訂版・チェリー本発売記念-」というアドベントカレンダーをオープンしています。 qiita.com これは僕が出したRubyプログラミングの「お題」をみなさんに解いてもらい、そのコード解説を記事として書いてもらおう、という企画です。 LGTMが一番多かった人1名と、僕が「このコードは良い!」と思った人1名に、それぞれプレゼントが渡されます🎁 「プロを目指す人のためのRuby入門(通称チェリー本)」の知識があれば十分解ける問題なので、初心者の方も上級者の方もぜひチャレンジしてみてください💪 お題は「点字メーカープログラム」です 僕から出したRubyプログラミング問題はズバリ、「点字メーカープログラム」です! このプログラムでは以下のように、ひらがなをローマ字で入力
はじめに 僕は折に触れて「RSpecではなるべくsubjectを使わない方がいい」という発言をしています。 Qiitaとか見てるとRSpecのsubjectを愛用している人が多そうな印象なんだけど、僕はほとんど使っていません。「subjectは原則使わない。明らかにメリットがあるときにだけ例外的に使用する」が僕のポリシーです。ほら、RSpecの(元)メンテナさんもそう言ってるし。 https://t.co/Rp5EiIxCVb #Qiita pic.twitter.com/pMlN35ihEG— Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito) 2019年5月28日 そもそもの話として、RSpecではsubjectは無理に使わない、というのが僕の持論です。なぜなら無理にを使うと、いびつなテストコードができやすいから。基本はsubjectなしで書く。明らかにsubjectが有効なと
はじめに 昨年末ぐらいから僕がどっぷりハマってるバンド、赤い公園のBlu-ray版LIVEビデオを買いました。 THE LAST LIVE 「THE PARK」 (初回生産限定盤) (Blu-ray) 赤い公園Amazon ただ、我が家にはBlu-rayプレイヤーがありません。というわけで、手持ちのM1 MacでBlu-rayビデオを再生しようと思いました。 DVDならApple純正のSuperDriveやDVDプレイヤーソフトが使えるので互換性問題を気にしなくていいのですが、Blu-rayに関してはApple純正のBlu-rayドライブやプレイヤーソフトがありません。 MacでBlu-rayを再生する方法をネットを検索するといろいろ情報は見つかるのですが、情報がちょっと古かったり、M1 Macじゃなかったり、具体的なBlu-rayドライブの型番が書かれていなかったりして、実際にMacで再
お知らせです。Kaigi on Rails 2021のプレイベント、「Kaigi on Rails _2021_ new」のスペシャルコラボ座談会に登壇します! 10/10(日)14:00~16:00に、プレイベント「Kaigi on Rails _2021_ new」を開催いたします🎉 今年は@igaiga555さん・@jnchitoさん・@yasulabさんのスペシャルコラボ座談会と、LT会を企画しています! LT枠(先着)と併せて、皆さまのご参加登録お待ちしております!https://t.co/9G0TNWSHoc#kaigionrails— Kaigi on Rails (@kaigionrails) 2021年9月20日 上のツイートにもあるとおり、「Ruby超入門」の著者・五十嵐邦明さんと、Railsチュートリアルの運営でお馴染みの安川要平さんも一緒に登壇されます。 トークテ
お知らせ 現在、「プロを目指す人のためのRuby入門(通称・チェリー本)」の改訂版を制作中です。発売時期はまだ確定していませんが、年内の発売を目標に作業を進めています。順調にいけば12月のはじめぐらいには発売できるかもしれません。 現在発売中の「プロを目指す人のためのRuby入門」の第1版は2017年11月の発売なので、4年ぶりの改訂ということになります。 追記:発売日は2021年12月2日に決定しました 上で「順調にいけば12月のはじめぐらいには発売できるかもしれません」と書きましたが、発売には2021年12月2日に決定しました!Amazonにも販売ページができていて予約できるようになっています。 プロを目指す人のためのRuby入門[改訂2版] 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで (Software Design plus) 作者:伊藤 淳一技術評論社Amazon で、どこがど
お知らせ Zennの書籍作成機能を使って、「Rubyの公式リファレンスが読めるようになる本」という本を書きました。この本は無料で提供しています。 zenn.dev どんな本なの? その名のとおり、Ruby初心者のみなさんにRubyの公式リファレンスが読めるようになってもらうための本です。 以下は本書の内容紹介からの抜粋です。 つよつよエンジニアからは「ネットの技術記事より公式リファレンスを読め!」って言われるけど、公式リファレンスを見ても変な記号や英語がたくさん出てきて全然意味がわからない・・・という初心者Rubyプログラマのみなさんに向けて、公式リファレンスの読み方を丁寧に解説します。 本書を執筆した背景 僕はフィヨルドブートキャンプでメンターをやっています。受講生のみなさんには「ネットの記事よりもちゃんと公式リファレンスを読もうね」という指摘をよくしてきました。ですが、公式リファレンス
はじめに 最近発売されたRubyの洋書「Polished Ruby Programming」を読みました。 このエントリでは本書を読んだ感想を簡単にまとめてみます。 本書の感想 本書の著者はRubyコミッタとして有名なJeremy Evansさんです。 前書きにも明記されていますが、本書はRubyの中級者から上級者をターゲットにした本です。日本ではどうしてもRubyの本は初心者向けの本が多くなりますが(何を隠そう、僕もそういう本の著者の一人😅)、こういう「骨のある技術書」が出てくるのは非常に貴重だな、というのが第一印象です。 表面的なテクニックをなぞるのではなく、プログラムをどう設計すべきか、その設計にどういった良し悪しがあるか、といった点についても深く議論されています。そのため、サンプルコードだけでなく、英文もそれなりに書かれているのですが、使われている英語は比較的平易で、辞書無しでぱ
読売テレビの朝の特集コーナー「す・またん/まるトクZIP!」にてリモートワークの様子を放送してもらいました。なお、こちらのコーナーは全国放送ではなく、関西地域限定です。 「兵庫県西脇市に住む【リモートワーク歴10年】のご家庭」?はて🤔(明日テレビに出るみたいですw📺) https://t.co/SIzAOsUtRg— Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito) 2021年5月26日 内容チラ見せ 思った以上にたくさん映ってました〜。 あれ、そういう趣旨だったっけ?😅玄関開けて「こんにちは〜!」みたいなやつ、やりましたwわー、名前出てもうたドヤ顔でなんか言ってます弊社ソニックガーデンの面々にも登場してもらいました公共の電波を使って自著の宣伝🍒妻のパン屋も映ってます夫婦円満の秘訣だそうですでもほとんど夫婦漫才みたいな内容でした😂我が家のわんこもTVデビュー🐶最後のシ
はじめに 先日、こんなツイートをしてみたところ、予想通り(?)最近の若い人たちは 「アプリ=スマホ用アプリ」と思い込んでる人が一定数いるようでした。 いつのまにか「アプリ」っていうと「スマホにインストールして使うアプリケーションソフトウェア」のことを指すようになってきたような。本来は「アプリケーションソフトウェア全般」を包括する用語のはずなんだけど。狭義の用法が広義の用法を食っちゃってるのがややこしいのよねー。— Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito) 2021年5月19日 日常生活においてはそれでも支障がないかもしれませんが、プログラミングを勉強する上では「アプリ=スマホ用アプリ」と思い込んでいると、他の開発者と話が噛み合わないシチュエーションが出てきます。 というわけで、このエントリでは「アプリ」という用語の語源を考えると「アプリ=スマホ用アプリ」にはならないんです
これは何? これは僕がメンターをやっているフィヨルドブートキャンプで受講生向けに書いた記事です。 ただ、内容の8割ぐらいは未経験からプログラマを目指している初心者のみなさんにも役立つと思うので、そのまま公開することにしました。 想定読者は「フィヨルドブートキャンプの受講生」なので、フィヨルドブートキャンプの関係者以外の人が読むと「???」となる部分があるかもしれませんが、その点は悪しからず🙏 それでは以下が本編です。 はじめに みなさんはフィヨルドブートキャンプに入ってプログラミングの「勉強」をします。また、大半の受講生のみなさんは学校で「勉強」してきたと思います。どちらも「勉強」ですが、実は学校の勉強とプログラミングの勉強は異なる点が多いです。その違いを意識せずに、学校の勉強と同じ感覚でプログラミングの勉強をやると、非効率な勉強をしてしまう恐れがあります。 この記事ではプログラミングの
最近M1 Macを買いました。というか会社に買ってもらいました。(感謝🙏) というわけで、M1 Macを買ったので開発環境を移行中。が、たぶんIntel Macから完全脱却はできずにしばらく2台体制になるんだろうな〜。VirtualBoxとかもまだ動かないみたいだし…。 pic.twitter.com/SdR8izmCgg— Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito) 2021年3月20日 開発環境を旧マシンから移行していってるんですが、会社で使っているチャットツール(Remotty)のChrome通知の動きがおかしかったので、確認ポイントと解決策をメモしておきます。 発生していた問題 チャットツールで新しいコメントやメンションがあったときのChromeのブラウザ通知が、音だけ聞こえて画面上の通知(下記画像)が出ない。 確認したポイント サイト設定(問題なし) URL入力
はじめに 以前から「いざというときに備えて何か買っておかなければ」と思いながら、ずっと後回しにし続けていたポータブル電源をようやく買いました。 Amazonで見つけたNEXPOWというポータブル電源です。 MacBook ProはUSB-Cで直接つなげます。 ふつうにコンセントを差すこともできます。(この写真はちょっと無理矢理感がありますが💦) 容量は48000mAhで、iPhoneなら10回ぐらい充電できる容量があるみたいです。 価格はAmazonで1万3000円ぐらいでした。 NEXPOW ポータブル電源 大容量48000mAh/178Wh 蓄電池 家庭用 PSE認証済 純正弦波 四つの充電方法 AC150W/DC/USB /Type-C出力 急速充電PD 3.0 液晶画面表示 LEDライト/SOS機能付き車中泊 キャンプ アウトドア 防災グッズ 停電時にポータブルバッテリー メディ
お知らせ 突然ですが、プレゼント企画のお知らせです。 学生の方限定で電子書籍版の「プロを目指す人のためのRuby入門」(通称・チェリー本)を5名様にプレゼントします! 気になる!応募してみたい!という方は以下の説明を読んだ上でご応募ください〜😄 「学生」って具体的にどんな人ですか? 普段、学業をメインに生活している人のことです。具体的には、以下のような人たちを対象にしています。 小学生 中学生 高校生 / 高専生 予備校生 大学生 / 大学院生 専門学校生 なんで学生限定なんですか? これからの将来を担う若い人たちにプログラミングをたくさん勉強してもらいたいからです! 現在プログラミングスクールに通っています。私は学生に含まれますか? すいません、プログラミングスクールに通っている方は対象外とさせてもらいます🙏 ただし、大学生をやりつつプログラミングスクールに通ってます、という方は大学
お知らせ 以前このブログでもお知らせしたとおり、昨年末にRuby 3.0の新機能紹介の記事をZennに書きました。 zenn.dev QiitaではなくZennに書いたのは記事の収益をRubyアソシエーションに寄付するためです。 お気づきかもしれませんが、Part 2はQiitaではなくZennを使って書きました。 その理由は読者の方が記事に対してお金を振り込めるからです!・・・といっても僕がそのお金を独り占めするわけではありません。 2021年1月31日までに集まったお金はRubyの普及と発展のためにRubyアソシエーションに寄付する予定です。 【アウトライン版】サンプルコードでわかる!Ruby 3.0の主な新機能と変更点 - give IT a try 上にも書いたとおり、「2021年1月31日まで集まった収益を寄付する」という方針だったので、アナウンスどおり先日Rubyアソシエーショ
プログラミング初心者向けのTipsです。 まあ、タイトルに書いたとおりなんですが、プログラミング初心者は(というか、プログラマならみんな)git commitする前にdiffを自分でチェックするようにしましょう。 それはなぜか? しょーもないミスを自分で見つけるためです。 しょーもないミスというのは例えば、消し忘れのコメントや、デバッグ用に書き込んだprint文、無駄な空行、おかしなインデント、管理対象外とすべき一時ファイルや隠しファイル等々です。 def create @book = Book.new(book_params) puts @book.title # ほら、デバッグ用のputsが残ってるよ!! if @book.save redirect_to @book, notice: '登録しました' else render :new # インデントが1文字ズレてるよ!! end e
簡単なTipsの紹介です。 みなさん、ブラウザのテキストエリアに長文を書いていたら、何かの拍子にページ遷移が発生してしまって、「あー、入力してたテキストが全部消えたー!!!!😱」っていう経験をしたことはありませんか?僕は何度もあります😅 この問題を避けるため、「これは途中で消えたら泣く」というような文章を書くときはテキストエディタを使って書くようにしています。 そして、文章が書き終わったらテキストエディタからブラウザにコピペします。 テキストエディタで書くメリット テキストエディタを使うと、書きかけの文章を失うという事故を防げるだけでなく、以下のようなメリットも一緒に付いてきます。 画面が広く使える ブラウザのテキストエリアは枠が小さくて長文を書くのに向いていない場合があります。 テキストエディタを使えば、広々とした画面で文章を書くことができます。 エディタの編集コマンドを自由に使える
プログラマが小学生男子の「なりたい職業」の1位になったそうです。 【ベネッセ調査】小学生がなりたい職業ランキング「ユーチューバー」は男子2位、女子4位にhttps://t.co/qbIZu9oxwg 1位にはそれぞれ「ゲームクリエイター/プログラマー」と「芸能人」がランクイン。自宅で過ごす時間が増えたことで、より認識されたとも考えられる。 pic.twitter.com/cbWFpnnkZy— ライブドアニュース (@livedoornews) January 6, 2021 まあ、「プログラマとゲームクリエイターを一緒にしていいのか」とか、「女子は全然ランクインしてないじゃないか」とか、「プログラマといっても幅が広いぞ?どの分野のプログラマなんだそれは」とか、その他あれこれツッコミを入れたくなる要素はあるかもしれませんが、個人的には「そうかあ、やっとここまで来たかあ」という嬉しい思いです
はじめに このエントリは「子供とネットを考える Advent Calendar 2020 - Adventar」の23日目の記事です。 さて、僕はプログラマの仕事をやっていて、現在中3の息子がいます。 2年前、息子の中学校で情報モラル講演会があり、試しにその講演を聞きに行ったら「いったい、なんじゃこりゃあ!?」と思ったのがきっかけで、子ども向けの情報モラル教育に関心を持つようになりました。 「なんじゃこりゃあ!?」と思ったときの話は以下のエントリに詳しく書いています。 blog.jnito.com その後、中学校に「もうちょっとちゃんとした講師を呼んだ方がいいですよ」と進言したのがきっかけなのか、翌年は「伊藤さんに講師をやってもらえませんか?」と学校からお願いされて、なぜか僕が息子の前で情報モラルの講演会をすることになりました。 blog.jnito.com で、今年です。 3月ぐらいの時
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『give IT a try』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く