並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

ゴールウェイ アイルランドの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 【保守論壇】政治評論家の加藤清隆さん、裁判所にデマ認定されてしまう

    ざっくり言うと 参議院議員 有田芳生氏に対して政治評論家の加藤清隆氏がデマをツイート裁判所は、加藤清隆氏のツイートを「真実でない」「名誉毀損」と認定加藤清隆氏の過去ツイートを見てみると他にも??? 政治評論家の加藤清隆さん、有田芳生 参議院議員を名誉毀損参議院議員の有田芳生氏がこんなツイートをしていた。 引用本件ツイートは真実ではない。 前後のツイートを閲覧すれば、原告が沖縄に滞在していることを確認することはできた。 原告の社会的評価を低下させるものであり、名誉毀損に当たる。 本件ツイートによって、真実でない事実が相当範囲に流布されたと認められる。 政治評論家として活動する被告がした名誉毀損行為は看過できないものである。 どうやら政治評論家の加藤清隆さんのツイートが デマ、名誉毀損として裁判所に認定されたらしい。 そもそもどんなツイートだったのかというと。 時事通信で田崎史郎さんの後任とし

    • ChatGPTは単語当てパズルゲーム「Wordle」が苦手なことが判明

      OpenAIの対話型AI「ChatGPT」は、人間からの質問に対して非常に自然に受け答えできるだけではなく、Googleのコーディング職の試験やロースクールの試験に合格したり、単語埋めパズルやポケモンをプレイすることに成功したりと、さまざまな驚くべき実力を見せています。しかしながら、一致する文字の種類と位置だけで5文字の単語を当てる大人気パズルゲーム「Wordle(ワードル)」をChatGPTが苦手としている可能性があると、アイルランドのゴールウェイ大学でコンピューターサイエンスを研究するマイケル・G・マッデン教授が指摘し、その原因とChatGPTが苦手を克服するための手段を解説しています。 ChatGPT struggles with Wordle puzzles, which says a lot about how it works https://theconversation.c

        ChatGPTは単語当てパズルゲーム「Wordle」が苦手なことが判明
      • クモがネズミを捕食する様子を研究者が偶然撮影!3日で骨と皮だけに… - ナゾロジー

        クモがネズミを食べていました。 アイルランド国立大学ゴールウェイ校で行われた研究によって体長1.4cmほどの小さな帰化クモ(Steatoda nobilis)が自分の10倍もの体重を持つトガリネズミ(Sorex minutus)をクモ糸で吊し上げ、捕食している様子が記録されました。 発見時点でトガリネズミはまだ生きていたものの、その後、屋根の上のほうに向けて25cmほど引き上げられ、3日後には「骨・皮膚・毛」だけの姿となって捨てられていました。 研究者たちは、この小さな帰化クモが脊椎動物を習慣的に捕食している可能性があり、生態系に影響を及ぼすおそれがあると述べています。 しかしトガリネズミほどの大きさならば、クモ糸の拘束から容易に逃げられそうに思えます。 なのになぜトガリネズミは無抵抗なまま食べられてしまったのでしょうか? 研究内容の詳細は2023年2月10日に『Ecosphere』にて公

          クモがネズミを捕食する様子を研究者が偶然撮影!3日で骨と皮だけに… - ナゾロジー
        • Appleがデータセンター建設用地を売却? なぜ失敗したのか

          関連キーワード Apple | データセンター | データ通信 | 電源・空調・ラック | 経営 Appleは自社のデータセンター建設用に購入していたアイルランド西部の土地を、2019年にデータセンター建設用地として売りに出した。アイルランドと米国の不動産業者はこの土地を「すぐに利用可能なデータセンター建設地」と説明していた。 Appleのデータセンター開発計画はなぜ失敗したのか? 併せて読みたいお薦め記事 連載:頓挫したAppleのデータセンター建設計画 前編:データセンター建設の許可が取り消しに――苦境に立たされるApple 再生可能エネルギーとデータセンター 太陽光や水素をエネルギー源にするデータセンターの立地はどうなるのか? 再生可能エネルギー利用に動くデータセンター ユーザー企業にも選択肢 不動産業者の資料には、Appleがアセンリーに保有するデータセンター建設用地の完成予定図が

            Appleがデータセンター建設用地を売却? なぜ失敗したのか
          • アイルランド ゴールウェイのオイスターフェスティバルで牡蠣を食らう

            Zackey98ですーアイルランドで一番美味いビール。 pic.twitter.com/8a0X3LxczP — Zackey98 (@Zackey98) October 5, 2019 アイルランドはビールの種類が 本当に豊富なので色々飲みましたが これがベストです ホップハウスサーティーン 8缶入りを箱買いして 今日から仕事終わりに2本ずつ飲むぞー と決めたその日に4本飲みました Galway International Oyster Festivalお祭り期間中 めちゃくちゃ忙しいであろう 最後の週末に無理矢理休みを取って ゴールウェイで開かれた オイスターフェスティバルへ 行って来ました 牡蠣祭りですね 昼頃に行ったのですが結構人がいました 飲むと踊り出すアイルランドの人達 ダブリンにいた頃に一緒に住んでた 南米の人達も飲んだら踊りに クラブへ行くんですよね 最初から最後まで座って

              アイルランド ゴールウェイのオイスターフェスティバルで牡蠣を食らう
            • アイルランド キルコルガンで牡蠣リベンジ!!

              Zackey98です世間はハロウィンでしたね 僕はというと特に何もなく 普通の1日でした ハロウィーンの本場アイルランドでは かぼちゃがたくさん売られていました 平和な風景 Moran’s Oyster Cottage以前ゴールウェイのオイスターフェスへ 行ったわけですがそこまで美味しい牡蠣に 出会う事が出来ずガッカリしていました アイルランド ゴールウェイのオイスターフェスティバルで牡蠣を食らう そんな折に美味しい牡蠣が 食べられるお店があるという事で お誘いを受けたのでリベンジ モーランズオイスターコテージという 店名からして牡蠣推しの店 バスを降りてから20分くらい歩きます 現在の上皇も来たお店らしく 写真が飾ってありました その写真を撮るのを忘れました 4人で行ったので それぞれ違うものを頼んでシェア オイスターフェスで食べた 平たい牡蠣の他に日本でも見られる 普通の岩牡蠣もありま

                アイルランド キルコルガンで牡蠣リベンジ!!
              • アイルランド留学あれこれ【おすすめの都市は?】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資

                皆さまこんにちは。 過去2回に渡ってアイルランド留学について主観バリバリで書きました。 5manyendekabu.hateblo.jp 5manyendekabu.hateblo.jp 今回は、アイルランド留学するならどこの都市がオススメなのか?について経験者の立場から主観的な見解でざっくりと書きたいと思います。 留学場所はどこがおすすめ? ダブリン ・総評 ダブリン以外 コーク(ダブリンから車で約3時間) ・総評 リムリック(ダブリンから車で約2時間) ・総評 ゴールウェイ(ダブリンから車で2時間半) ・総評 まとめ 留学場所はどこがおすすめ? ダブリン、その他地方都市に分けられます。 ダブリン 赤いピンの所がダブリン アイルランドの首都です(知ってますね)。アイルランドの国内ではそれなりに栄えており、都心部なら歩いて回る事も出来なくはなく、生活にはまあ困らないともいます。 街並みは歴

                  アイルランド留学あれこれ【おすすめの都市は?】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資
                • オランダ アムステルダムのゴッホ美術館とアンネフランクの家

                  ども Zackey98です現在ゴールウェイという アイルランド第二の都市へ来ています 繁華街の中心に位置する ホステルでこの記事を書いていますが 外からストリートパフォーマーの曲が エンドレスループで聞こえてきて ノイローゼになりそうです 大ボリューム!!ゴッホ美術館前回の記事ハイネケンエクスペリエンス 予約の関係で時間調整のため ここへ行く前にゴッホ美術館へ オランダは皆さんご存知 フォンセント・ファン・ゴッホの 生まれた国です まあ普通の美術館だろうと 高をくくって行ったら とんでもない所蔵量で 全然時間が足りず かなりの急ぎ足になりました 流石世界最大のゴッホ美術館を 謳っているだけあります ここはほとんど撮影禁止でした ほぼ100%誰か撮ってますけどね 有名なひまわりの絵は 一点だけでしたが酸化した塗料を クリーニングするとどうなったか X線にかけてレントゲン写真にすると どう見え

                    オランダ アムステルダムのゴッホ美術館とアンネフランクの家
                  • 民族音楽の熱狂に出会う。ケルト音楽を楽しむための3つのポイント | CINRA

                    音楽好き、とりわけトラディショナルミュージックのファンにとってはすっかり暮れの風物詩となった『ケルティック・クリスマス』。1998年にスタートしたこのライブイベントは、ヨーロッパから北米にまで広がる「ケルト文化圏」のトップミュージシャンたちを毎年招聘し、熱心な日本人オーディエンスも巻き込んでエキサイティングかつ親密な空間を創りだしてきた。 『ケルクリ』(常連客は愛着を込めてこう呼ぶ)の楽しみ方は人それぞれ。さまざまな魅力が詰まった祭典だが、ここではトラッドにあまり馴染みのない読者を念頭に置いて、3つの要素をピックアップしてみたいと思う。 ケルト音楽の歴史。「庶民の愉しみ」からスタートした、音楽的イノベーション まず1つ目は、ケルト音楽の重要なエッセンスである疾走感、バイタリティー、表現力を、超一流の演奏を通じて体感できること。シンプルだけど、これは決定的に大きい。というのも日本では、ケルト

                      民族音楽の熱狂に出会う。ケルト音楽を楽しむための3つのポイント | CINRA
                    • 上橋菜穂子『香君』を生物多様性の視点で読んでみた(2) - みどりの旅路

                      前回に続いて、上橋菜穂子『香君』を生物多様の視点から読んでみると・・・ ウマール帝国は、神授の稲オアレ稲によって属国を支配してきた。 その支配構造と源泉は、現代の多国籍アグリビジネス企業のビジネス戦略とそっくりだということを前回の記事で示した。 物語では、さらに生物多様性の視点から興味深い出来事が続いて起きる。 オアレ稲一辺倒となった耕作地にヒシャという恐ろしいバッタが繁殖して稲を食べ尽くし、飢餓が蔓延する光景が描かれている。すなわち虫害だ。 現在の香君と少女アイシャが、この害虫に対処するのが物語の山場でもある。 前回の緑の革命で記したとおり、プランテーションなど大規模なモノカルチャー(単一耕作)では、病害虫や気象により作物などが全滅する(大きな被害を被る)リスクの高いことが弊害としてよく語られるところだ。 私たちは体形や顔つき、性格なども一人一人異なり、新型コロナやインフルエンザなどの感

                        上橋菜穂子『香君』を生物多様性の視点で読んでみた(2) - みどりの旅路
                      • 【アイルランド】音楽の街ゴールウェイ散策&「Kirwan's」で絶品ランチ - 英語も話せないし飛行機も苦手、それでも個人手配で海外旅行

                        2023年(令和5年)8月8日(火) 去年娘が旅行したアイスランドを訪ねる夏の旅。前回はその前に訪れたアイルランドの西部の港町ゴールウェイの話を書きました。 fuwari-x.hatenablog.com いつもぐずぐずしていてお店を決められず、かといってさっさと決めた場合はダブリンのテンプルバー地区での夕食のようにいまひとつだったりするので(でもここは人気店で、私たちが看板メニューのBOXTYのことを認識できていなかったためもある)、ずらりと軒を連ねるレストランを前に決断を迷う私。でも、目指すはシーフード。 今回は、ポケットWi-Fiもモバイルバッテリーも持参しているので、がんがん調べます。気になるお店は裏路地に位置しているよう。ここだ!と見つけたときはちょうど開店時刻。外観の画像を撮り忘れていたのでGoogleMapから拝借しましたが、ビニールに囲われていて実際に見るとちょっと怪しげで

                          【アイルランド】音楽の街ゴールウェイ散策&「Kirwan's」で絶品ランチ - 英語も話せないし飛行機も苦手、それでも個人手配で海外旅行
                        1