並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

スタール夫人の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 失われたリベラリズム、あるいはコーヒーを買ってきてくれるリベラリズム | 研究プログラム | 東京財団政策研究所

    書評(文献レビュー) ポピュリズム 失われたリベラリズム、あるいはコーヒーを買ってきてくれるリベラリズム March 3, 2021 政治 歴史 ポピュリズム ※本稿は、2020年11月6日に開催されたポピュリズム国際歴史比較研究会の第六回会合(ヘレナ・ローゼンブラット『リベラリズム――失われた歴史と現在』合評会)で報告した内容の一部である。 古田拓也(広島大学特任助教) リベラリティの呼び声 リベラリズムについての入門書といえば、長いこと藤原保信の『自由主義の再検討』であった。今でもある程度はそうである。しかしこの藤原の新書は、「再検討」というタイトル――原案は『自由主義への反省』というタイトル――からも察せられるように、単なる歴史というよりは、リベラリズムの乗り越えを図った著作でもある[1]。では藤原にとってこの〈イズム〉の何が問題なのか。一言でまとめるなら、リベラリズム世界の利己主義

      失われたリベラリズム、あるいはコーヒーを買ってきてくれるリベラリズム | 研究プログラム | 東京財団政策研究所
    • またぞろ大江健三郎の「にがい、、、コオフィ」を論じることになるが、間違っても二番煎とはならぬので安心されたい|些事にこだわり|蓮實 重彦|webちくま

      蓮實重彥さんの連載時評「些事にこだわり」第12回を「ちくま」3月号より転載します。同世代の大作家との意外な類似点をあげて、反響の大きかった第10回の余波について。 何しろこれは隔月連載なので、前々回といってもすでに数ヶ月前のことになってしまうが、珈琲とそれに加えるべき砂糖の量の過多をめぐるこの老齢者の記述があちらこちらで話題になり、いささか恥ずかしい思いを抱かされた。『この世には、どうやら珈琲にたっぷりと砂糖を入れねば気のすまぬ世代というものが存在しているようだ』というのがその文章の題名だったが、「存在している」ではなく「ようだ」と断言を避けているところが味噌といえば味噌だといえる。 とはいえ、お他人さま一般というものには信頼などおいていない人間なので、それが現実の事態として機能しているとは到底思いかねるあの「承認欲求」とやらが充たされたというわけでは勿論なく、世の中には暇なお方が不特定多

        またぞろ大江健三郎の「にがい、、、コオフィ」を論じることになるが、間違っても二番煎とはならぬので安心されたい|些事にこだわり|蓮實 重彦|webちくま
      • ピエール・ロザンヴァロン『良き統治』 - 西東京日記 IN はてな

        副題は「大統領制化する民主主義」。18〜19世紀にかけて民主主義の中心は議会であり、立法権であると考えられていましたが、20世紀半ば以降、執行権(行政権)こそが実質的な政治を動かすものだという認識が強まり、政治の評価を執行権(行政権)のトップである大統領や首相の功績や優劣に求める傾向が強まっています。 例えば、アメリカの政治を語るときでも、「オバマは〜だった」「トランプは〜だった」というように大統領を中心に語られることが多いと思います。 「なぜ、民主主義の中心は立法権から執行権(行政権)に移行したのか?」、「執行権が中心になった時代の民主主義はいかにあるべきか?」というものが本書のテーマになります。 著者は政治思想史や社会思想史などを専門とする人物で、さまざまな人物の考えや出来事から民主主義の変化を描き出していますが、同時に現在の民主主義に対する具体的な提言も行っており、「民主主義の危機」

          ピエール・ロザンヴァロン『良き統治』 - 西東京日記 IN はてな
        • よくわかる政治思想 - ミネルヴァ書房 ―人文・法経・教育・心理・福祉などを刊行する出版社

          見開き2ページで一項目を解説するわかりやすい構成で政治思想を概説するテキスト。時代順に主な思想家を紹介し、重要なキーワード(テーマ)は個別に解説する。「主権」「ナショナリズム」などオーソドックスなものはもちろん、近年注目を集める「保守・リベラル」「ポピュリズム」「公共性」なども取り上げる。また、「日本」の章を設け、現代にもつながる思想の系譜を示す。政治思想史の大きな流れを把握しつつ、トピックごとに学びを深めることができる必読書。 [ここがポイント] ◎ 見開き2ページで一項目を解説するわかりやすい構成 ◎ 主な思想家の紹介とともに、重要キーワードもしっかり解説 ◎ 日本の思想も取り上げる ◎ 思想史の大きな流れを把握しつつ、トピックごとに学びを深められる はじめに 序 課題と方法 1 政治思想とは何か (野口雅弘) 2 政治思想の方法 (乙部延剛) Ⅰ 古代・中世 1 トゥキュディデス (

          • ドイツ悪玉論の神話001 - 燈照隅のブログ

            第一章 独逸が邪悪な民族であるという神話01 世界終末的な二度の世界大戦に敗北した結果として、独逸は、欧州における邪悪な國家と言う評判を得るに至った。「独逸人」と述べるだけで、未だに肩の張ったプロシャの将校が率いるロボットの様な、膝を伸ばして行進する突撃隊員が行軍し、近隣の平和を愛する諸國に無用の殺害と破壊をもたらす、と言う印象をもつのである。我々は、独逸人を内在的に軍國的で、侵略的で、暴力的で、人種差別的で、反猶太的でしかも、権威に盲従する偏った性格であるとする、苛酷な宣伝工作に洗脳されてしまっているのだ。何百ものハリウッド映画、執拗なホロコースト宣伝工作、それに数えきれない本や雑誌の記事など、常にこの独逸に対する否定的な印象を民衆の心に焼き付けてきた。独逸人が行ったとして非難されることの、説明のつかない恐怖に理性的な動機など必要ない。彼らの邪悪な天性がそれを全て説明してくれる自明の理な

              ドイツ悪玉論の神話001 - 燈照隅のブログ
            • 7月14日は祇園祭宵山、那智の扇祭り、内臓脂肪の日、平田村あじさい記念日、内視鏡の日、ペリー上陸記念日、検疫記念日、ひまわりの日、しんぶん配達の日、廃藩置県の日、求人広告の日、月でひろった卵の日、ゼラチンの日、ゼリーの日、ペリー上陸記念日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

              おこしやす♪~ 7月14日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月14日は祇園祭宵山、那智の扇祭り、内臓脂肪の日、平田村あじさい記念日、内視鏡の日、ペリー上陸記念日、検疫記念日、ひまわりの日、しんぶん配達の日、廃藩置県の日、求人広告の日、月でひろった卵の日、ゼラチンの日、ゼリーの日、ペリー上陸記念日、等の日です。 ■祇園祭宵山(前祭)(予定) 宵山(前祭)は7月14日~16日です。15日・16日には屋台露店が立ち並び、夕方から歩行者天国になります。(要確認)宵山の場所は山鉾が立ち並ぶ山鉾町です。宵山では夕方から23基の山鉾に駒形提灯が灯され、祇園囃子が奏でられ、人出が多くなって大変混雑します。 www.youtube.com (前祭)14日~16日まで (後祭)21日~23日まで 各山鉾町 夕方から夜に鉾や山が置かれ、こんちきちんの祇園囃子を奏でながら、祭を盛り

                7月14日は祇園祭宵山、那智の扇祭り、内臓脂肪の日、平田村あじさい記念日、内視鏡の日、ペリー上陸記念日、検疫記念日、ひまわりの日、しんぶん配達の日、廃藩置県の日、求人広告の日、月でひろった卵の日、ゼラチンの日、ゼリーの日、ペリー上陸記念日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
              1