並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

テントウムシダマシの検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 『インカのひとみ』ついに収穫。そして食卓へ。 - やれることだけやってみる

    緑に覆われたジャガイモ畑。 ここにインカシリーズのひとつ『インカのひとみ』を植えたのは、 2月28日のことでした。 ※『インカのひとみ』を植えました。 3月25日に芽が出まして。 ※『インカのひとみ』、うっすら発芽。 4月22日に芽かきをしました。 ※自由猫ダイちゃん、外出自粛中。 他に何もお世話をしておりません。 花も咲きませんでした。 ここはジャガイモ畑のはずなのですが、 ひまわりの自己主張がすごいです。 去年育てたジャンボひまわり。 こんなに種がこぼれていたんですね。 今年は種が熟する前に花を切ることにします。 明日は雨予報。 梅雨も近づいていることですし。 掘るなら今日!(°_° 甥っ子といっしょにイモを掘ります。 虫に食べられてボロボロの葉っぱ テントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)とか。 カメムシとか。 ジャガイモを狙う害虫はたくさんいます。 アブラムシは全部カラスノエン

      『インカのひとみ』ついに収穫。そして食卓へ。 - やれることだけやってみる
    • シェア畑体験記。食卓が潤い子どもも大人も心豊かに過ごす畑での週末【ホームズ寄稿】 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

      シェア畑を始めて半年 みなさんこんにちは! 北欧ミッドセンチュリーなMS家に住む 家具コンシェルジュ・mashley またの名をゴロ子といいます。 ブログの「いじってあそぼ」コーナーでは 夫のウキウキさんと一緒にDIY。 左がゴロ子、右がウキウキさん DIY好き夫婦は庭の小屋作りをきっかけに 車を売って空き家付きの山を購入。 ■週末山暮らしのお話はこちらから www.mashley1203.com 普段は自宅で週末は山暮らしの2拠点生活中。 今回のテーマは 山で利用しているシェア畑。 借り手は土地がなくても畑作りできて 家庭菜園より本格的な作物の栽培ができる。 そして畑のオーナーは貸し出すことで 使わなくなった農地を有効活用できる。 高齢化で農業をやめる人が増える今 全国的に注目されるサービスだ。 うちの山にもシェア畑があって 今年の春前に使い始めたよ! 畑初心者だったけど 無農薬野菜作り

        シェア畑体験記。食卓が潤い子どもも大人も心豊かに過ごす畑での週末【ホームズ寄稿】 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
      • ミニトマトの挿し木をしてみよう。 - やれることだけやってみる

        6月ももう下旬。 もっさり畑ではナスがどっさり花をつけています。 親の意見と茄子の花は千に一つも無駄はない~♪ 無農薬夏野菜。 カメムシくんに狙われております。 テントウムシダマシもいますね。 負けるなナス。よい実りを期待しています。 暴れ枝に実るミニトマトもいい感じ。 ぷっくりつやつや~。 これからじんわり色づいてくるはず。 割れる前に収穫できますように。 さて、6月6日に折れたトマトの枝。 コップに挿してから二週間が経ちました。 根っこ、わっさー。 茎からしっかり根が生えてきました。 ぼーぼーです。 このままではいけません。 水に浸かっている茎が腐るかもしれません。 そろそろ土に挿さねば(°_°; 畑の一画に植えることにしました。 ^ーωー^ ふい~。 ^・ω・^ けぷっ。 満腹猫が付き合ってくれないので、ひとりで畑に向かいます。 今年はなんだか黒マルチの気分。 いつものようにやっつけ

          ミニトマトの挿し木をしてみよう。 - やれることだけやってみる
        • ナスの収穫間近 - Ushidama Farm

          今年は5月初めに、千両ナスとみどりナス、庄屋大長、うすむらさき、ジャンボおみくじの5種類のナスの苗を植えました。 6月から花が咲き始め、今は実が付き、収穫間近です。 ナスは主根深根型で、主根が深く伸び、それと併せて株元から太い側根が、横に伸びて広がり、さらに地中深く伸びていきます。 花は2葉おきに咲き、実が次々と成りますが、最初は根や樹の生長を優先させるため、実を若採りします。 根は初夏までは、地温が高い表面近くに広がり、夏になると水を求めて深く伸びていきます。 根張りの速度はゆっくりで、苗が小さい内は、根負けしやすいので、株元の雑草はよく刈り取って、株元を開け、良く日に当たるようにします。 梅雨が明けたら、乾燥を防ぐため草マルチをします。 ナスと相性の良い野菜は、マメ科やユリ科の野菜で、枝豆や落花生は土を豊かにし、ニラやネギは病気や連作障害を防いでくれます。 ナスは株元の乾燥を嫌うので、

            ナスの収穫間近 - Ushidama Farm
          • 畑の昆虫6 - Ushidama Farm

            畑ではハーブの花が咲き誇り、花の周りをチョウやハチが飛び回っています。 特に今は、タテハチョウの仲間をよく見かけます。 また、畑に住みついている昆虫もいます。 益虫もいれば、害虫もいて、いろいろな昆虫に会うことができます。 ツマグロヒョウモン ツマグロヒョウモン ♀ ツマグロヒョウモン ♂ ヒメアカタテハ モンシロチョウ ヤマトシジミ ミツバチ ハナアブ ニンジンの花に虫たちが集まっています。 アリ ゾウムシ ミツバチ カメムシ ショウリョウバッタ ダンゴムシ テントウムシダマシ フタトガリコヤガの幼虫

              畑の昆虫6 - Ushidama Farm
            • 大口開けて食べるバーガー出来ました - WITH SMILE

              雨上がりの週末は畑のお手入れをいたしました。残念ながら今年は梅雨が早かったせいかジャガイモがモザイク病にかかってしまい予定より早い収穫となりました。葉がモザイク病にかかってもジャガイモは食べる事が出来るとの事、もちろん食卓に上っています。何かを育てるとは難しいですね。人参もヨトウムシに、夏野菜の葉っぱはテントウムシダマシに食べられています。薬を撒かない選択をしたので致し方ないですが、見つけては駆除しています。野菜を植えていなかったら生きていたのだろうと思うと複雑な心境にもなります。 畑仕事の後はお腹がいつも以上に空きます。お昼はがっつりバーガーを作りました。 挟む具材は連日の残り物です。ポテトコロッケ、きんぴらごぼう、スライスオニオン、スライスチーズ、青紫蘇、トマトにしました。 コロッケにかけるソースはとんかつソースと梅味噌にしました。 とんかつソースは安定の美味しさ、主人用です。私用は梅

                大口開けて食べるバーガー出来ました - WITH SMILE
              • サツマノミダマシ - ママにも出来る害虫駆除

                今日もご訪問ありがとうございます。今日も元気なモンキーママです よろしくお願いします。 本日の『お写んぽ』 成果はコチラでございます! サツマノミダマシ 一見しただけでは見過ごしてしまいそうなほど上手に擬態しているこの虫の名前は 『サツマノミダマシ』 クモ目コガネグモ科ヒメオニグモ属のクモの一種です。 名前の由来はその姿がハゼの木の果実に似ていることから(一部の地域ではハゼの実のことをサツマの実と呼ばれることから名付けられたようです。) 体長は成虫で10mm前後、平地から山地にかけて、日当たりのよい草地や森林などでよく見られます。夜行性で夜間に網を張り虫を捕食しますが、日中は網を畳んで、この写真のように葉っぱの上で休んでいます。 さて、気になるのがこのダマシという名前。 以前にもこんな記事を書いたことがあります。 www.mama-gaityu.work www.mama-gaityu.w

                  サツマノミダマシ - ママにも出来る害虫駆除
                • 冷たい雨~ - 花とウォーキングシューズ

                  雨が激しく降っている。水たまりの写真撮ったら面白いかもと思ったが、あれ、カメラ忘れてた。。ぼうっとしてるなあ。 どうもバタバタあせる癖があって、反動の様に今ぼうっとしている。 焦りの乞食は貰いが少ない。。本当にそうだなあ。何を焦っていたかな。 なんだか今までいたずらに時間ばかり過ぎてしまって、ちっとも自分に正直でいられなかったけれど、このところようやく、役立たずな自分を認めている。 それで、役にも立たないイラスト俳句をやることで、ストレスがなくなっている。 いっぱい描いたら、少し落ち着いた。 もっと丁寧にやりたいなあと思うけれど、下手なうちはまず数こなすことも大事かもと思っている。うまくなるかどうかわからないけれど。 それにしても、つくづく変な人間だな。 明日は晴れるから、畑行かなきゃ。きっとテントウムシダマシがたくさんジャガイモにたかっていると思う。 雨の中花屋さんで終わりかけた胡蝶蘭の

                    冷たい雨~ - 花とウォーキングシューズ
                  • 冬野菜の虫対策~自然由来のニームオイルを使ってみる - つくる・食べる・暮らす

                    9月末ごろに種まきした野菜がすくすく成長中。 間引菜はおみそ汁やスープに、サラダのトッピングにしてます。 ハーブ花壇に蒔いたパクチー。 蒔くのが遅れたにんじんも芽が出たけど、大きくなるかな。 左からラディッシュ、春菊、小かぶ。 手前からほうれん草、春菊、一番奥の小松菜はまばらなので追い蒔き。 手前がスイスチャード、奥が壬生菜(みぶな)。 スイスチャードって、発芽したての頃から茎が赤いんですね…って、当たり前なのかな。 さらに、スイスチャードは和名はフダンソウで、在来種は茎が白いということも最近知りました。 知らないこと、知りたいことばかりです。 朝、畑の大根の葉に黒くて小さなアオムシのようなものが。 写真を撮り忘れたけど、これは多分、アブラナ科の野菜が好きなカブラハバチの幼虫。 よく見ると、葉もかじられています。 このままじゃ、小松菜や壬生菜、かぶやラディッシュ、定植したばかりのキャベツも

                      冬野菜の虫対策~自然由来のニームオイルを使ってみる - つくる・食べる・暮らす
                    • 園芸知識:コンパニオンプランツ

                      概要 二種類以上の植物を近距離に植えて栽培すると、一方または双方に、生育が良くなる・病虫害が減る、などの効果が現れることがある。「コンパニオンプランツ(共栄作物、共存作物)」とは、そのような共存共栄関係、あるいは、そのような関係にある植物同士のことをいう。具体的には、ウリ科野菜(キュウリなど)とネギ類を混植すると、ウリ科野菜の連作障害から来る「つる割病」が減少することなどが挙げられる。 なぜそのような共存共栄関係が成り立つのかは、いくつかの理由があるらしい。(主に、木嶋 利男氏の説に依る。) アレロパシー(他感作用) 植物は、自分の一族を繁栄させるため、その他の生物(植物だけでなく、微生物、昆虫なども)の活動を促進または抑制する物質を放出することがある。この働きを利用すれば、栽培作物の生育を促進したり、雑草の生育を抑えたり、害虫や病原菌の活動を抑制できる。 寄主特異性 植物に害をなす虫や菌

                      • ワッフル粉フライパンでホットケーキ風 - hanaのつぶやき ブログ

                        ワッフル粉・・・業務用・・・賞味期限近し! 捨て値でゲットいたしました~~(日本製粉だったかな) けど ワッフルメーカーありません笑笑 既に砂糖やBPが入っているタイプだったため ホットケーキみたいに焼けば いいじゃぁ~~んということですの。 がんばりましたよ! 相手は1キロの粉・・・ 業務ようなので水をどのくらい入れるかなんて書いてありません~~ もったリ系からサラリ系まで試行錯誤・・・ 結果発表!! ホットケーキくらいの持ったり感で 最後に強火にして 表面カリっとさせるのが いいかと (ガス使用フライパンの場合) もりもりたべる~~ 結構甘いかな この3倍くらいできた・・・冷凍保存 しばらく お昼は これかな 昨日は暑かったので 30度近かったhana地方~~ 何回も焼くのはキツカッタ~~ 家中に あまり香りが漂って~~ハチが寄ってきそう??でしたわ。 これはobabaの朝食用に作った

                          ワッフル粉フライパンでホットケーキ風 - hanaのつぶやき ブログ
                        • 農家が教えるナス(茄子)の栽培方法 名人になればあなたも菜園ヒーロー!?

                          ナス・トマト・キュウリをどれくらい継続して立派にならすことができるか、その能力こそが家庭菜園において最も重要であり、やりがいを感じられるものだということを、菜園数年目の中級者たちはヒシヒシと感じているでしょう。中でも「人気No.1菜園作目」と言っても過言ではないナス栽培のことを、今回の記事でより深く理解し、5カ月間立派なナスを毎日のように採り続けて菜園仲間のヒーローになりましょう! 家庭菜園でナスを植えている人は最も多いように見えますが、ナス本来の能力を50%でも発揮させている人はごく一握りのようです。 一般的に4月下旬頃販売される苗は、おおよそ1~2月に播種(はしゅ)されています。ナスの一年間を見てみると、8~9月までかけて急激かつ長期間にわたって枝葉を茂らせ、涼しくなってきてようやく生育が鈍くなっています。 また、それだけ枝葉を茂らせながら次々と花をつけ、実をならせていきますから、ナス

                            農家が教えるナス(茄子)の栽培方法 名人になればあなたも菜園ヒーロー!?
                          • ソラマメにナナホシテントウが来た! - マミーの野菜ダイアリー

                            ソラマメにナナホシテントウが来ていました('◇')ゞ アブラムシを食べてくれているヮ 『ナナホシテントウ』 ナナホシテントウは肉食系テントウムシなので 野菜に付くアブラムシやハダニなどの害虫を 食べてくれる益虫です! 皆さまもご存知かと思います(^・^) 又、キイロテントウという菌食系テントウムシは うどんこ菌を食べてくれるこちらも益虫です! しかし 「テントウムシダマシ」と呼ばれる 草食系テントウムシもいます こちらは害虫なので見つけたら すぐに駆除しなければなりません じゃがいもの葉の裏に 黄色い卵をたくさん産みつけているのを見て 驚いたことがあります トマト・ナス・キュウリ・じゃがいも ピーマン・ハクサイ・枝豆・唐辛子 などを好むそうです 「益虫テントウ」は羽の表面に光沢がありつやつやしている 「害虫テントウムシダマシ」は光沢がなく短い毛が生えている ということです よく観察したいと

                              ソラマメにナナホシテントウが来た! - マミーの野菜ダイアリー
                            • 地元の信貴山登山で生物観察 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                              さてさて、今日は天気がいいので地元の信貴山へ。 地元では一番メジャーな登山ルートの恩地越えルートで被写体を探しながらの登山。 この時期は新緑の緑が眩く、空気も新鮮。 気持ちいいんだけど、なかなか被写体が見つからず・・・ 何か美しい情景はないものかと探してみたが・・・ なんか今日は空振りな感じだわ。 だったら小さな世界で被写体を見つけようかと昆虫探し。 テントウムシかと思いきや。 これはテントウムシダマシの一種かな。 こちらはヒョウモンチョウ。 これもヒョウモンチョウの一種なのかな。 これは何バッタの赤ちゃんなんだろうか。 カマキリの赤ちゃんもいる。 ほほう、糸トンボも・・・ ちょっと立ち止まって足元を眺めると沢山の生き物がいるもんだ。 季節はもう虫たちが活発になる季節になってるんだな。 ニホンカナヘビの赤ちゃんにも遭遇。 足元の小さなエリアで様々な昆虫の新たな命を見かけると つくづく命のエ

                                地元の信貴山登山で生物観察 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                              • 『ちょっtomoっとの部屋』その437 - 秘書の日記

                                本日も5時起床・・。 6月28日(水) 今日のお弁当で~す! メインディッシュは・・、 ニチレイフーズ「梅しそカツ」。 サブおかず・・マカロニサラダ、 シシトウ炒め、 玉子焼き。 ご飯のお供・・丸美屋の のりたまふりかけでした(-ω-)/ 梅しそカツ弁当・・! 5月の初め 『tomoファーム』で 3種類の胡瓜を植えつけ・・。 直後・・嵐の様な天候に、 ちょこっとお高め「夏盛豊作」が ポッキリ・・😨・・!! tobitakikaku.hatenadiary.jp 只今・・、 「節成」2苗・「四葉」1苗、 ぼちぼち収穫中・・。 6/26 左・・節成2本、右・・四葉1本、 3本収穫しました。 四葉胡瓜イボイボ・トゲトゲが凄い・・! 油断するとチクリとやられます(^▽^;) まん丸な水滴の様にも見えるけど 胡瓜のイボイボ・・🤭 トゲトゲの茎を散歩中の 家庭菜園の天敵・・(; ・`д・´) テン

                                  『ちょっtomoっとの部屋』その437 - 秘書の日記
                                • ジャガイモ栽培依頼キターーーーーー - 週末農業日記

                                  【学校給食のジャガイモ栽培のご依頼】 十文字ヴィレッジ様から学校給食のジャガイモ栽培のご依頼をいただきました。 ご依頼内容は学校給食に20tは使いたいので、なるべく多く栽培してほしいとのことです。 早速、来週から本格的にジャガイモ栽培に向けて準備をしていこうと思います。 では、ジャガイモ栽培の手順とポイントを見ていきましょう。 ジャガイモ栽培 植え付け時期 ジャガイモの植え付け時期は春と秋の2回あります。 ・春は3月~4月中旬くらい ・秋は8月下旬~9月くらい 春の植え付けが初心者の方には向いています。秋の植え付けの難点は ・種イモの販売期間、植え付け期間が短いこと ・暑さで種イモが腐りやすいこと ・時期により寒さでジャガイモが大きくなりにくい などがあります。 今回は植え付け時期は少し早いですが、暖かい日を見計らって植え付けようと思います。 事前準備とポイント 一般的に畑で栽培する場合は

                                    ジャガイモ栽培依頼キターーーーーー - 週末農業日記
                                  • 『キン肉マン 第291話 感想』“大将戦”アタル不敵な挑発戦! : アニメと漫画と 連邦 こっそり日記

                                    第30巻、7800万のマンモスマンを圧倒 ■108万vs8600万 ホラ兄さんのカーテン、殴った方が傷付くから! 王位編は、一億フェニックスと戦い 互角以上だった男! それはさておき。 ひとまず、“超人強度は関係ない”流れか しかし、アリスはクソ力を得るのが狙い 焦点化は必至! ベース108万パワー、業火のクソ力はいつ…? ましてやテントウムシダマシなどに! ■キン肉マン 第291話 総大将、出陣!!の巻オメガ・ケンタウリの六鎗客と運命の王子の一大決戦はフルメタルジャケッツvsオメガ・グロリアスのエクストラタッグマッチに突入――!リングに上がれなかった仲間たちの思いを背負い、意気軒昂に先陣をきったブロッケンJr.だったが、その気合いが空回りしてしまい、マリキータマンの手玉にとられてしまう。するとソルジャーは、渾身の平手打ちでブロッケンJr.に喝を入れた―――!【次回更新:2019年8月12

                                    • 猫の額ほどの庭のパトロール - 弁当2個食べなきゃいけないんです。

                                      今週のお題「雨の日の過ごし方」 雨ばっかりですね。 植物には恵みの雨ですね。 生き生きしています。 庭、パトロールします。 ミニトマト 一気に伸び始めました。 今年は、脇目を取らないバージョンです。 どうなるのか楽しみ♪ 美しい♪ おぉっ!? こいつは害虫か!? 葉っぱ食べ過ぎじゃないですか。 星が・・・何個!? テントウムシダマシではないか!? 駆除駆除駆除駆除!! いちご 育ちました。 あとは鳥との戦いです。 こちらはいちご屋に売ってそうな大きさになりました。 万願寺とうがらし。 先日植えた万願寺唐辛子。 しっかり肥やし掴んだかなー。 楽しみでしかない。 だだちゃ豆 そして、そろそろ植えたい枝豆なのだが。 あんまり上手に育たない。 プルーン 大好きプルーン 今年もたっくさん食べれそうだーー♪ ジューンベリー すでに鳥たちが狙っています。 ビワ 去年は、ハクビシンにほとんどやられて悔しい

                                        猫の額ほどの庭のパトロール - 弁当2個食べなきゃいけないんです。
                                      1