並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

デザインの引き出しを増やすの検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 本当は教えたくないWebデザイン参考ギャラリーサイト37選

    ウェブサイト制作には、常に新しいアイデアやインスピレーションが必要ですが、決まらずに悩んでしまうことも。 そんな状況を打開するには、たくさんの優れたデザインの実例を見ることで、次のアイデアを生み出してみましょう。 ここでは、最新ウェブデザインをいち早くチェックできるオススメWebギャラリーサイトを厳選してご紹介。 インスピレーションとしてはもちろん、クライアントの打ち合わせやイメージの共有にも活用できます。 積極的にインプットを増やし、デザインの引き出しを増やしてみましょう。 このリストは2年ぶりにまとめ直したアップグレード版となります。 コンテンツ目次 【2024追加分】最新Webギャラリーサイト landing.love Design Spells Godly BentoGrids 404s Footer Navbar Gallery 国内Webギャラリーサイト SANKOU! URA

      本当は教えたくないWebデザイン参考ギャラリーサイト37選
    • UIデザイナーが知っておきたい海外の優れたデザインシステム17選 | ベイジのUIラボ~業務システムとSaaSのUIを考える

      デザインシステムとは、サービス開発する上で必要となるデザインの概念、スタイルガイド、コンポーネント集などで構成されるデザインのルールです。 Salesforce.comの「Lightning Design System」が2015年に登場して以来、多くの企業がこのデザインシステムを導入するようになりました。 プロトタイピングツールで有名なUXPinが提供するデザインシステムプラットフォーム「adele」では、90個以上(2019年12月現在)ものデザインシステムが公開されています。その企業のラインナップを見ると、大手ITベンダー、SaaSベンダーのみならず、自治体、金融機関、大学など多くの業界で、組織のブランド確立のために、デザインシステムを活用していることが分かります。 GoogleやAppleが提供するデザインシステムは、既に多くのブログで語りつくされていますが、その他の企業でも素晴ら

        UIデザイナーが知っておきたい海外の優れたデザインシステム17選 | ベイジのUIラボ~業務システムとSaaSのUIを考える
      • パワポ芸人・トヨマネが徹底解説! 見づらい資料と見やすい資料の違いはココだ - ミーツキャリアbyマイナビ転職

        あの先輩が作っていた資料、めちゃくちゃカッコよかったな……。 SNSで話題になっていたあのスライド、すごく見やすかったな……。 そんな憧れの資料は、Microsoft PowerPoint(以下、パワポ)を使って作られていることが多いです。 ビジネスパーソンにとって身近な、資料作成・プレゼンテーションツールのパワポ。しかし、自由自在に使いこなし、見た人を引き込むような資料を作るのは簡単ではありません。 憧れの資料をマネしたはずが、情報を詰め込み過ぎて見づらくなったり、図やイラストを活用して見やすくしているつもりがかえってごちゃごちゃしたり。パソコンを前に、頭を悩ませた経験をお持ちの方は多いはずです。 一体、パワポ資料ってどうやったら見やすくなるのだろう。 そんなモヤモヤをぶつけたのは、パワポ作成の達人、通称“パワポ芸人”として活動されているシリョサク株式会社代表のトヨマネ(豊間根青地)さん

          パワポ芸人・トヨマネが徹底解説! 見づらい資料と見やすい資料の違いはココだ - ミーツキャリアbyマイナビ転職
        • 2022年、ロゴデザインのトレンド -最近のロゴに使われているデザインテクニックのまとめ

          2022年のロゴデザインのトレンドはワードマークとタイポグラフィがより重要な役割を果たしています。特にジェンダーや環境配慮などはどのジャンルのデザインでも積極的に取り入れられています。 デザインの引き出しを増やすには、注目されているトレンドを押さえておくことが大切です。ロゴにはタイポグラフィ、カラー、形など、デザインの基本となる要素が詰まっており、最近のロゴデザインに使われているトレンド、デザインテクニックを紹介します。 2022 Logo Trend Report 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 2022年、ロゴデザインのトレンドの傾向 三角形を2つ使用したロゴ「BowTies: 蝶ネクタイ」 一滴の重要性がわかるロゴ「Uvula: 口蓋垂」 ライフラインを表現するロゴ「Rooters: 木の根」 圧力を反転さ

            2022年、ロゴデザインのトレンド -最近のロゴに使われているデザインテクニックのまとめ
          • 2023年、ロゴデザインのトレンド -最近のロゴに使われているデザインテクニックのまとめ

            デザインの引き出しを増やすためには、トレンドを押さえておくことは大切です。 デザインの基本となるタイポグラフィ、カラー、形などの要素が詰まった、最近のロゴデザインに使われているトレンド、デザインテクニックを紹介します。 2023 Logo Trend Report by BILL GARDNER 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 2023年、ロゴデザインのトレンドの傾向 花々を新しい解釈でデザイン「Wildflowers: ワイルドフラワー」 存在感のある流体の形状「Bloblend: ブロブレンド」 焦点の合った要素と合っていない要素をブレンド「Fades: フェード」 三次元の形を表現する「Foreshort: フォアショート」 上昇を表現する新しいデザイン「Thrust: スラスト」 自然界の神聖な数式から生まれた形「Spirals

              2023年、ロゴデザインのトレンド -最近のロゴに使われているデザインテクニックのまとめ
            • 2019年のロゴデザインのトレンド -2019 Logo Trend Report

              デザインの引き出しを増やすためにも、トレンドを押さえておくことは大切です。 タイポグラフィ、カラー、形など、デザインの基本となる要素が詰まった、最近のロゴデザインに使われているトレンド、デザインテクニックを紹介します。 ロゴのトレンドの最新版は、こちら。 2021年、ロゴデザインのトレンド -最近のロゴに使われているデザインテクニックのまとめ 2019 Logo Trend Report 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 トレンドの流れを見るのも面白いと思うので、過去分も。 2018年のロゴデザインのトレンド 2017年のロゴデザインのトレンド 2016年のロゴデザインのトレンド 2015年のロゴデザインのトレンド 2014年のロゴデザインのトレンド 2013年のロゴデザインのトレンド 2012年のロゴデザインのト

                2019年のロゴデザインのトレンド -2019 Logo Trend Report
              • UIデザイナーが知っておきたい海外の優れたデザインシステム17選 | ベイジのUIラボ

                デザインシステムとは、サービス開発する上で必要となるデザインの概念、スタイルガイド、コンポーネント集などで構成されるデザインのルールです。 Salesforce.comの「Lightning Design System」が2015年に登場して以来、多くの企業がこのデザインシステムを導入するようになりました。 プロトタイピングツールで有名なUXPinが提供するデザインシステムプラットフォーム「adele」では、90個以上(2019年12月現在)ものデザインシステムが公開されています。その企業のラインナップを見ると、大手ITベンダー、SaaSベンダーのみならず、自治体、金融機関、大学など多くの業界で、組織のブランド確立のために、デザインシステムを活用していることが分かります。 GoogleやAppleが提供するデザインシステムは、既に多くのブログで語りつくされていますが、その他の企業でも素晴ら

                  UIデザイナーが知っておきたい海外の優れたデザインシステム17選 | ベイジのUIラボ
                • Webデザインの種明かし、コピペできる最新HTML/CSSスニペット30個まとめ

                  この記事では、Webデザインの引き出しを増やす、コピペで使える最新HTML/CSSスニペットをまとめてご紹介します。 Codepenで話題となっているものを中心に、今後のデザイン制作に活用したいアイデアがずらり揃った今回。新しいウェブデザインの可能性を感じるものばかりとなっています。 Webの進化が止まらない、コピペ可な最新HTMLスニペット40個まとめ CSSコピペで完成!押したくなるWebボタンデザインまとめ Webデザインの引き出しを増やす、コピペできる最新HTMl/CSSスニペットまとめ 「Run Pen」をクリックすることで読み込みが開始されます。右下に表示された「Return」で再読み込みし、左上のHTML/CSS/JSタブを切り替えることで、それぞれのスタイリングを確認できます。実際にカスタマイズしたいときは、右上の「Edit on Codepen」をクリックしましょう。 画

                    Webデザインの種明かし、コピペできる最新HTML/CSSスニペット30個まとめ
                  • 2021年、ロゴデザインのトレンド -最近のロゴに使われているデザインテクニックのまとめ

                    2021年のロゴデザインのトレンドは「自然とつながる必要性」が深く求められています。エコと環境は2021年の大きなテーマであり、どのジャンルのデザインでも持続可能性に向けて進んでいます。 デザインの引き出しを増やすには、人気があるトレンドを押さえておくことが大切です。ロゴにはタイポグラフィ、カラー、形など、デザインの基本となる要素が詰まっており、最近のロゴデザインに使われているトレンド、デザインテクニックを紹介します。 2021 Logo Trend Report 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 2021年、ロゴデザインのトレンドの傾向 拡張性が高いロゴ「Asterisk: アスタリスク」 回転させたリボン「Off Jog: オフジョグ」 増殖を表現したデザイン「Spliced CBC: スプライスされたCBC」

                      2021年、ロゴデザインのトレンド -最近のロゴに使われているデザインテクニックのまとめ
                    • 2020年のロゴデザインのトレンド -2020 Logo Trend Report

                      トレンドを押さえておくことは、デザインの引き出しを増やすために役立ちます。 最近のロゴのデザインに使用されているタイポグラフィ、カラー、形など、トレンド、デザインテクニックを紹介します。 ロゴのトレンドの最新版は、こちら。 2021年、ロゴデザインのトレンド -最近のロゴに使われているデザインテクニックのまとめ 2020 Logo Trend Report 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 トレンドの流れを見るのも面白いと思うので、過去分も。 2019年のロゴデザインのトレンド 2018年のロゴデザインのトレンド 2017年のロゴデザインのトレンド 2016年のロゴデザインのトレンド 2015年のロゴデザインのトレンド 2014年のロゴデザインのトレンド 2013年のロゴデザインのトレンド 2012年のロゴデザイン

                        2020年のロゴデザインのトレンド -2020 Logo Trend Report
                      • アイデアを増やす!Webデザイン制作で参考にしたい最新サイト50個まとめ

                        この記事では、Webデザイン制作の参考にしたい最新ウェブサイト50個をセレクトしています。 さまざまなサイトを実際に見ることで、配色やレイアウト、フォント選びなど、自分のデザインの引き出しを増やしてみましょう。 シンプルで美しいWebサイトから、ハイレベルなコーディングが必要なものまで制作のモチベーションをアップさせるデザインが揃います。 Webデザイン制作の参考にしたい最新ウェブサイトまとめ 北斎づくし 生誕260年を記念して今年の夏開催される北斎展の公式ページ。北斎漫画、冨嶽三十六景などもコンプリートでの展示だそう。 Pola 2029 Vision 妻のカサカサした手を治したい、という想いからはじまった化粧品会社ポーラの企業理念を、インタラクティブなアニメーションとともに表現しています。 カロリーメイトリキッド プログラマーに向けたデザインが話題となったカロリーメイトのプロモーション

                          アイデアを増やす!Webデザイン制作で参考にしたい最新サイト50個まとめ
                        • 見栄えだけじゃない 参考サイトの見方 | AndHA Blog

                          デザイナーのリュウイチです。 WEBデザインのギャラリーサイトはよく見られますか? デザインの引き出しを増やしたかったり、クライアントの要望に沿えるアイディアはないかなと普段からギャラリーサイトをチェックしています。 アワード系のギャラリーサイトでは目新しい技術を使って魅せていたりなど刺激をもらい、創作意欲を掻き立てられる日もあります。 打ち合わせの際に大まかな方向性のすり合わせや、WEB制作の実作業を始める前のイメージボードづくりなどでも重宝してきます。 しかしながら実際の業務でクライアントの職種やご要望いただくサービスや商品に沿えるものは限られてきます。 そこで制作に役立つ参考サイトの見方、参考方法をご紹介できればと思います。 WEBデザインギャラリーサイトの閲覧 ギャラリーサイトはデザインの宝庫! 制作意図を推理しながら閲覧してみましょう。 どのデザインにも意味があり、見て感じた事は

                            見栄えだけじゃない 参考サイトの見方 | AndHA Blog
                          • 引き出しを増やしてスピードアップ!デザイントレースのやり方【初心者向け】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                            こんにちは! 新人デザイナーのぱんちゃんです。 入社して早5ヶ月、主にLIGブログのアイキャッチ制作を担当していますが、スピードもクオリティももっともっと上げていかねばならない今日この頃。 デザインがうまくなりたい……!! もっとスピードをあげたい……!!! そう思い、新年からデザイントレースをはじめてみました。 今回はデザインの勉強を始めたての方、私と同じく新人デザイナーの方に向けて、私がやっているトレースの方法と、実際やってみての気づきをお伝えできればと思います。あくまで一つのやり方として、参考にしていただけたら嬉しいです。 そもそもトレースってなに? トレースとは「参考にしたいデザインをなぞって真似する」作業のことです。 とくにデザイン初学者の方にとってはトレースをするなかで細かい配色や、余白の取り方や文字の大きさなど、勉強になることがたくさんあります。デザインの引き出しが増え、いい

                              引き出しを増やしてスピードアップ!デザイントレースのやり方【初心者向け】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                            • チームでデザイン力を高めよう! Weekly UIトレーニングの紹介

                              ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、デザイナーの三崎です。今回は金融統括本部のデザイナーが約3カ月にわたり取り組んだ、Finance Weekly UIというスキルトレーニングをご紹介します。 デザイナーの悩み 業務上同じサービスに長く携わるインハウスデザイナーは似たようなトンマナ・ルールの中でデザインすることが多く、アウトプットの幅が狭くなりがちです。そして事業のフェーズや本人の役割によっては定期的にビジュアルをアウトプットする機会がない場合もあります。また新しいツールやトレンドも、サービスの成長フェーズや既存ユーザーの反応、移行コストを見極めて取り入れる必要があり、アンテナは張っているものの、導入までに時間がかかることもあります。 そんな課題に少しで

                                チームでデザイン力を高めよう! Weekly UIトレーニングの紹介
                              • モバイルアプリのデザイナーの悩みと6つの武器 - ANDPAD Tech Blog

                                こんにちは! アンドパッドでプロダクトデザイナーをしているエモトです。反抗期が始まった小6の長男、ゲームとサッカーばかりしている小2の次男の子育てに奮闘しながらも、日々デザインに本気で向き合っています! この記事は ANDPAD Advent Calendar 2023 16日目の記事です。 アンドパッドでモバイルアプリをデザインする中での悩みや、その悩みに対してどのように向き合っているのかをお話しできればと思います。 モバイルアプリのデザイン、ここが悩ましい! 画面内が要素で埋まってしまい、これ以上追加できない! iOSとAndroidでデザイン思想が異なる ANDPADらしさとANDPADならではの使いやすさの追求 悩みに向き合うための6つの武器 1. オブジェクト構造を整理する 2. OSのガイドラインを味方につける 3. エンジニアとコミュニケーションし、実装を理解する 4. デザ

                                  モバイルアプリのデザイナーの悩みと6つの武器 - ANDPAD Tech Blog
                                • 【2021年版まとめ】Webデザイン・LPデザイン制作の参考サイト

                                  更新日: 2021年3月10日公開日: 2020年9月1日【2021年版まとめ】Webデザイン・LPデザイン制作の参考サイト デザイナーにとって、日頃からたくさんのデザインを見て自分のデザインの引き出しを増やすことはとても大切です。 また、Webデザインを勉強するとき・デザインを制作するときにも、インスピレーションを求めて参考サイトを探している方も多いかと思います。 今回は、フリーランスのWebデザイナーとして活動しているわたしが日頃チェックしているギャラリーサイトをご紹介します。 更新頻度が高く、最新のデザインが追加されているサイトのみ選びました! ぜひ、ご自身のデザインにインスピレーションと学びをプラスしてください。 目次 Webデザインギャラリーサイト8選 LPデザインギャラリーサイト2選 バナーデザインギャラリーサイト2選 最後に Webデザインギャラリーサイト8選1.スマホファー

                                    【2021年版まとめ】Webデザイン・LPデザイン制作の参考サイト
                                  • チームでデザインの引き出しを増やす、Weekly Input Time|Cocoda

                                    Visionalのデザイナーの柿野です。ビズリーチ事業部で求職者様向けのクリエイティブを担当しています。今回は所属チームで行っている「デザインの幅を広げる」ためのインプットの取り組み、「Weekly Input Time」を紹介します。 私たちのように日頃から多くのクリエイティブを制作していて、「デザインの幅が狭い」「チームでのインプットの仕組みがない」といった課題を抱える方々の参考になったら幸いです。 私が所属するチームは新卒で入社した20代のメンバーが中心で、経験が少ないことと、「ビズリーチ」のメインユーザー層(30〜40代)とは属性が離れていることで、ユーザー層により伝わる表現に苦戦していました。 唯一、チーム内にいたユーザー層に近いアートディレクターが、クリエイティブのディレクションをすることで質を担保していましたが、その方が体制変更でチームから抜けて以降、どうしてもチーム全体で「

                                      チームでデザインの引き出しを増やす、Weekly Input Time|Cocoda
                                    • DailyCocoda!を33個やったらUIデザイナーになれたので、そのデータを公開します!|山崎凌 |note

                                      UIデザイナーの山崎です! このnoteは、駆け出しデザイナーの方であれば、少しは役に立てるかもしれない、そんな感じのnoteです。優しい心で読んでください。データのURLは最後にあります。 ということで、スタートです! DailyCocoda!とは DailyCocoda!は、毎日手軽にデザインの力をつけていけるお題シリーズです。 慣れてくると1時間ぐらいでサクッと作れて、UIの引き出しが毎日増えていく最高のサービスです。翌朝7時までに提出しないと、新しいお題に取り組めないようになっています。最短でポートフォリオを充実させるためには、毎日取り組むしかありません。これが僕にはめちゃ効きました。 DailyCocoda!をスタートしたのが2019年3月6日、制作会社のインターンに応募したのが2019年5月3日です。58日間で33個のDailyCocoda!をやり、UIデザイナーとしてどうにか

                                        DailyCocoda!を33個やったらUIデザイナーになれたので、そのデータを公開します!|山崎凌 |note
                                      • デザインのひきだし|見て楽しい!ためになる!デザインの参考サイト5選 - デザはじ

                                        アイキャッチを作るとき、Twitterのヘッダなどをつくるときに 「さて、どんなデザインにしよう?」 と悩まれる方、多いのではないでしょうか。 PCやスマホを前にしてしばし固まってしまうこと、ないでしょうか? この記事でわかること ・デザイン初心者なので参考になるサイトを知りたい ・このアイキャッチ素敵!どうやって作ってるんだろう?作り方が知りたい! ・いろんなデザインを見てデザイン力を育てたい アイキャッチやロゴなどのデザインを作る時に参考になるサイト、参考資料としてオススメのサイト5選をご紹介します。 あなたのデザイン力のステップアップにぜひお役立てくださいね。 デザインのひきだし|見て楽しい!ためになる!デザインの参考サイト5選 ベーコンさんの世界ブログ|プロのデザイナーによる情報ブログ みっこむ|デザイン初心者のためのヒントがたくさん デザイン研究所|インスタ毎日投稿!手軽にデザイ

                                          デザインのひきだし|見て楽しい!ためになる!デザインの参考サイト5選 - デザはじ
                                        • デザインツール「Canva」のデザイン入門書本 - mojiru【もじをもじる】

                                          アプリ1つでパパッとおしゃれにデザイン Canva Design Book ノンデザイナーがデザインするシーンで大活躍、デザインツールCanvaのデザイン入門書が発売 Canvaでパパッとおしゃれにデザインできるアイデアを紹介「アプリ1つでパパッとおしゃれにデザイン Canva Design Book」 「アプリ1つでパパッとおしゃれにデザイン Canva Design Book」対象読者 「アプリ1つでパパッとおしゃれにデザイン Canva Design Book」紙面イメージ Canvaで使える著者オリジナルのイラスト素材が購入特典でもらえる「アプリ1つでパパッとおしゃれにデザイン Canva Design Book」 「アプリ1つでパパッとおしゃれにデザイン Canva Design Book」目次 「アプリ1つでパパッとおしゃれにデザイン Canva Design Book」Ama

                                            デザインツール「Canva」のデザイン入門書本 - mojiru【もじをもじる】
                                          1