並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

ナイキ ランニングシューズ ズームフライの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • どうしてランニングをしているんですか? いろんな理由で走り続ける人に継続のコツ&役立ちアイテム聞いてみた #ソレドコ - ソレドコ

    手軽に始められる運動の代表格といえばランニング・ジョギングですが、一度はやっていたものの挫折してしまった……という人も多いのでは。始めて6カ月以内にやめてしまう人がなんと67%だそうです *1。 やめてしまう人が半数を超える中、継続できている人はなんで走り続けているのでしょうか? ランニングを続けている人がどんなモチベーションでがんばっているかが分かれば、自分も続けられそうな気がする……! ということで、今回は始めた理由も継続歴もバラバラな3人の方に、《ランニング歴》《走っていてよかったこと》《モチベーションの保ち方》《愛用アイテム》を聞いてみました! 登場人物 【ランニングを再開したひらりささんの場合】 👉 お金をかけずにダイエットしたかったのがきっかけ。継続のコツは「がんばりすぎない」 【仕事後に月間100km走るnarumiさんの場合】 👉 健康維持のためにランニング。続けるため

      どうしてランニングをしているんですか? いろんな理由で走り続ける人に継続のコツ&役立ちアイテム聞いてみた #ソレドコ - ソレドコ
    • エンジニアがすごく頑張ってサブスリーしたよって話 - KAYAC engineers' blog

      こんにちは! 技術部で市民ランナーの荒賀です。 この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2019の11日目です! 例年筋肉について書いており、2016年、2017年と筋肉ネタを投下していましたが、 昨年の記事にて社内に自称ボディビルダーが爆誕したため筋肉ネタは卒業すると宣言していました。 しかし、今年ついに横浜マラソンでサブスリーを達成したため、一周回ってまたスポーツネタを書きたいと思います。 kotobank.jp サブスリー達成者は市民ランナーの3%、女性にいたっては0.4%と言われているほど結構な難易度で、自分で言うのもあれですがたいそうすごいことなんじゃないかと思っています。 グロス2:57:41でゴールした瞬間の神写真 で、サブスリーした人のこうしたら達成したぜって情報も世に溢れているので、自分が書いたところで今更感があるんですが、 達成までの軌跡には十人

        エンジニアがすごく頑張ってサブスリーしたよって話 - KAYAC engineers' blog
      • 【番外編】一般的な主婦が月間走行距離100Kmを達成できた理由 - 東京のど真ん中から鹿児島へ移住中❤︎子連れお出かけ日記

        こんにちは、ばばみどです★ コロナで自粛期間の間に運動不足解消のため散歩やジョギングを始めた方は多くいらっしゃるのではないかと思います 私もそのうちの1人ですが今回久しぶりに月間100kmを走ることができたので、ちょっとその理由について少しまとめてみます★ ランニングと私 ランニングとの出会い ランニングと生活 ランニング再開のきっかけ 具体的に変えたこと 改善前 改善後 まとめ ランニングと私 ランニングとの出会い 新入社員で入った会社はグループで1万5千人ほど従業員がいる大企業だったため、部活動活動も盛んでした 「走ろう会」というランニング活動をしている会があり、他部署の上司に「飲み会があるから来い」と呼ばれ右も左もわからないまま飲み会に参加。翌日挨拶に行くと「お前、タダ酒飲んでおしまいじゃねえよな?もちろん入るよな?」というザ体育会系なノリ。入るしかないですよね(笑)これが私とランニ

          【番外編】一般的な主婦が月間走行距離100Kmを達成できた理由 - 東京のど真ん中から鹿児島へ移住中❤︎子連れお出かけ日記
        • 箱根も席巻! なぜ「ピンク厚底シューズ」は好記録を連発するのか? 走りの専門家が解説するメカニズム | REAL SPORTS【リアルスポーツ】

          2017年、ナイキが「厚底シューズ」を発表して以降、世界の陸上長距離界はこのシューズなくして語れなくなった。“駅伝王国”日本も例外ではなく、お正月の風物詩となった、箱根駅伝でも厚底シューズが席巻している。ブームから定着、好記録、勝利の前提条件とさえいわれるようになった厚底シューズの何がスゴいのか? ランニングコーチの細野史晃氏に走りのメカニズムという観点から解説いただいた。 (解説=細野史晃、構成=大塚一樹【REAL SPORTS編集部】) 次々と記録を塗り替える革新的なシューズ 2017年、アメリカ・ナイキ社が5年の歳月をかけて開発した『Nike Zoom Vaporfly Elite』が発表された。「マラソンは上半身が9割」などの著作を持ち、物理や解剖学、生化学などの観点からランニングフォームを科学的に解析しているランニングコーチ、細野史晃氏は、このシューズ発売に際して「速く走るための

            箱根も席巻! なぜ「ピンク厚底シューズ」は好記録を連発するのか? 走りの専門家が解説するメカニズム | REAL SPORTS【リアルスポーツ】
          • 【ナイキ エア ズーム テンポ ネクスト レビュー】スピード走から距離走まで抜群の走行感と疲れづらさに驚く!

            テンポネクストパーセントの概要とターゲット テンポネクスト%はレースシューズとしてのスペックを持ちながらも、日常のトレーニング用に設計され耐久性に優れた作りが特徴で、ナイキの最速シューズであるアルファフライネクスト%をベースに開発されています。 テンポネクスト%のターゲットランナーは二種類あり、一つは、メインレースではアルファフライを使用しているランナー。 もう一つのターゲットがアルファフライを履くレベルまではいかないけど、サブ3〜サブ3.5の走力を持つランナーの本命シューズとしてというポジションです。 アルファフライの練習シューズとして 一般的なランニングシューズの寿命は400〜600km前後で、この距離はそれなりに練習を積んでいるランナーであれば、1ヶ月〜2ヶ月で寿命を迎えてしまいます。しかしアルファフライは定価33,000円と可愛げない値段。1,2ヶ月の練習で履き潰してしまう事を考え

              【ナイキ エア ズーム テンポ ネクスト レビュー】スピード走から距離走まで抜群の走行感と疲れづらさに驚く!
            • ナイキ ペガサスターボ2 レビュー【幅広の人、必見!】No.08☆20201117 - 一年後の明日、青森から下関まで走ります!!

              ランニングシューズのレビュー、今回は在庫が残りわずかとなったこちら! 【ナイキ ペガサス ターボ 2】 NIKE ZOOM PEGASUS TURBO 2 シューズ詳細 アッパー:トランスルーセント ミッドソール:Nike ZoomX オフセット:8mm (前足部16mm、ヒール24mm) 外観・特徴 上層メッシュと合成素材でアッパーを従来モデルよりも軽量化 足中央部からつま先までは部分的にインナースリーブを配し、スピードアップした長距離トレーニングをサポート 履き口のかかと側が先細りになっていて、足に接触しないため、アキレス腱周りが快適 超軽量のNike ZoomXミッドソールが、Nike Running史上最も高いエネルギーリターン率を実現 角度のついたヒールが、最初の着地から蹴り出しまでのスムーズな移動を実現 ラバーアウトソールが衝撃を吸収し、あらゆる路面でトラクションを発揮 箱根カ

                ナイキ ペガサスターボ2 レビュー【幅広の人、必見!】No.08☆20201117 - 一年後の明日、青森から下関まで走ります!!
              • 新しい相棒を紹介しよう - 筑波山の麓より〜雪だるまのラン日記〜

                こんにちは。なぜか傘の持ち手部分がベタベタする雪だるまです。 いきなりですが、私の新しい相棒を紹介したいと思います。 じゃーん!! ニューバランス HANZO C!! いやーかっこいいなぁ。素敵だなぁ。惚れちゃうなぁ(´・ω・`) 皆さんはランニングシューズにこだわりはありますか? 例えば 『このメーカーのシューズしか履かないわ!』 『このシリーズが最高だぜ!』 『やっぱり厚底っしょ!!』 『デザインが最優先だっぺー』 などなど(ノリがおかしいな笑) 私はシューズにこだわりがありません。 どこのメーカーのシューズでも、どんなシリーズでも、気になったシューズを履くようにしています。 ちなみに今所有しているシューズは、 アシックス ダイナフライト2 アシックス DSトレーナー22 ナイキ ズームフライフライニット ニューバランス HANZO R この4種類を履き分けています。 実は今年になって

                  新しい相棒を紹介しよう - 筑波山の麓より〜雪だるまのラン日記〜
                • ナイキ ランニングシューズ徹底レビュー!スペック・特徴まとめ | 【シリアスランナー】に送るおすすめのトレーニング・レース・ランニングギア情報

                  ナイキのランニングシューズで最も人気のあるズームランニングシューズのシリーズを中心に、スペックや機能・特徴を徹底的にレビューしました。 なお、重さは公式発表のものではなく、使用前の26.5cmの新品シューズを私が個人的に計ったものです。 ズームシリーズナイキのランニングシューズの中で、ズームシリーズは最も人気とスペックの高いシリーズで、「FAST 速く」をコンセプトに掲げています。 反発素材である「ズームエア」が入っていることから名づけられているのかと思っていましたが、ズームフライやヴェイパーフライのようにズームエアの入っていないズームランニングシューズも近年では主流になっています。 しかし、ズームフライ5に高反発素材「ズームX」が搭載されたことで、ズームランニングシリーズにはすべて「ズームエア」か「ズームX」のどちらかが搭載されているという共通項ができました。 これによって、なんかモヤモ

                    ナイキ ランニングシューズ徹底レビュー!スペック・特徴まとめ | 【シリアスランナー】に送るおすすめのトレーニング・レース・ランニングギア情報
                  • ナイキの「厚底」が第3世代でフルモデルチェンジ! まったく異なる走行感に - 価格.comマガジン

                    「ナイキ ズーム フライ 3」(AT8240-300)。公式サイト価格は17,280円(税込) ナイキは、2017年以降、レーシングシューズにおける厚底トレンドをリードしてきた。 メジャーな大会の表彰台を「ナイキ ズーム ヴェイパーフライ4%」、「ナイキ ズーム ヴェイパーフライ4% フライニット」、「ナイキ ズームヴェイパー エリート」を履いたアスリートが独占することも、さほどめずらしくなくなった。そんなナイキの厚底シューズから2019年、第3世代が誕生した。それが「ナイキ ズームX ヴェイパーフライ ネクスト%」だ。それと同時に、テイクダウンモデルとなる「ナイキ ズーム フライ3」も発表。今回は、この「ナイキ ズーム フライ3」をテストした。 従来モデルとの違いをチェック 「ナイキ ズーム フライ3」は、トップアスリートのレースデイ向けシューズが「ナイキ ズームX ヴェイパーフライ ネ

                      ナイキの「厚底」が第3世代でフルモデルチェンジ! まったく異なる走行感に - 価格.comマガジン
                    • ヴェイパーフライだけじゃない!ナイキ厚底シューズのオススメ9選。選び方や特徴をご紹介 | RuntripMagazine[ラントリップマガジン]

                      現在、最も注目されているランニングシューズといえば、ナイキの厚底ランニングシューズでしょう。 多くのランナーがナイキの厚底シューズで走る姿を見かけ、レースではヴェイパーフライネクスト%やズームフライ3を履いているランナーもいます。また、ヴェイパーフライシリーズの初代モデルであるヴェイパーフライ4%は、発売から数分で売り切れて入手困難になるほどの注目を集めました。 ■ヴェイパーフライシリーズについてはこちらから チャートで自分に合ったランニングシューズを見つける ナイキの厚底シューズにはどのようなモデルがラインナップされているのか気になりますよね。それぞれのモデルをご紹介する前にシューズ選びのヒントをお伝えします。 ランニングシューズは履く人のレベルやレース向け、日々のランニング向けなど目的に分けて作られているので、まずは自分がどのくらいのレベルか、シューズを履く目的を把握してみてください。

                        ヴェイパーフライだけじゃない!ナイキ厚底シューズのオススメ9選。選び方や特徴をご紹介 | RuntripMagazine[ラントリップマガジン]
                      • 【保存版】話題のナイキ厚底ランシューがランニング界を席巻中!厳選9モデルを紹介 | GetNavi web ゲットナビ

                        2019年7月に登場したナイキの「ズームエックス ヴェイパーフライ ネクスト%」を、トップ選手がこぞって着用。ほかにも幅広い層のニーズに応えるラインナップで、ナイキはランシュー市場を牽引中です。 ナイキの革新的シューズがランニングの歴史を変えた!ここ数年、国内外のエリートランナーの間でナイキの“厚底シューズ”が圧倒的な支持を集めています。その最新モデルであるズームエックス ヴェイパーフライ ネクスト%は、今年4月のロンドンマラソンで鮮烈なデビューを果たすや、立て続けに好記録を樹立。 2020年、東京で行われる“世界的スポーツの祭典”への切符をかけた今年9月の「マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)」では、男子選手の上位10人中、実に8人がこのシューズを着用し、快走を見せつけてくれました。 そんなナイキの人気ぶりは、世界クラスのプロアスリートだけでなく、週末にランニングを気持ち良く楽し

                          【保存版】話題のナイキ厚底ランシューがランニング界を席巻中!厳選9モデルを紹介 | GetNavi web ゲットナビ
                        1