並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

バルコニー 英語 例の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

    翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! 去年アップした『訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より』で翻訳紹介した論考のなかで、参照文献として挙げられていた文献のうち2つ、ヘンリー・ジェンキンズ著『GAME DESIGN AS NARRATIVE ARCHITECTURE(物語による建築物としてのゲームデザイン)』とボニー・ルバーク取材『Clint Hocking Speaks Out On The Virtues Of Exploration(クリント・ホッキングが語る冒険の美徳)』。別記事1つ、ドン・カーソン著『Environmental Storytelling: Creating Immersive

      訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
    • グアムに行ってきました - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

      Hafa Adai!!*1 6月中旬、夏至のちょっと前にグアムに行ってきました。コロナ禍以降これまで全く海外に行っておらず、また昨年5月にDVT(深部静脈血栓症)に罹ってから*2は飛行機にすら乗っていなかったので、その両方を今回ようやく解禁したという次第です。 行き先をグアムにした理由は幾つかあるんですが、1つ目は飛行機で4時間未満しかかからず「海外としては極めて近い」ということ。2つ目は時差が1時間しかないということ。3つ目は「南の島でゆっくりしたかった」ということ。1・2番目は主にDVT*3を慮った結果なんですが、3番目に関しては10年前にも行ったサイパンでも良かったんですよね。ただ、サイパンは今でも直行便が少なく不便なのに対して、グアムの方が直行便が多くて尚且つ我が家ではまだ行ったことがなかったので、今回はグアムを選んだのでした。 ということで、我が家としては事前に期待した以上にグア

        グアムに行ってきました - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
      • 生活で役立つ 3D プリントの事例と学び方の紹介 - Zopfcode

        今では誰もが知る 3D プリンター。ここ数年で低価格化も進み、熱溶解積層方式(FDM)*1だけでなく光造形方式*2のものですら5万円を切る時代に突入している。 日々目に入る 3D プリントの広告や事例というのは、超すごい形状のデザインで役に立ちました〜的な話か、飾る以上の使い方のないオブジェか、例の船のどれかであることが多い(個人の感想です)。どれも一般人たる我々とは縁遠いし、そのような事例だけ見た上で「3D プリンターは便利!」と言われても「そうですね、私はいらないけど」となってしまう。 私の認識もそれとあまり変わらなかったが、今年の夏に買った 3D プリンターは思いもしなかったところをエレガントに解決していき、その強力さを大いに発揮した。私は 3D プリンターのとりこになってしまった。この記事では、この半年で 3D プリンターが解決した課題や私の 3D CAD の学び方について紹介する

          生活で役立つ 3D プリントの事例と学び方の紹介 - Zopfcode
        • 【総まとめ】2019年印象に残った世界のベストWebデザイン厳選50個

          当サイトでは、定期的に新しく公開された最新Webサイトデザインをまとめていますが、今回はいつもとは異なり、2019年のベストWebデザイン50個を厳選、ピックアップしご紹介します。 2019年は特に選ぶのが難しいほど、素敵なWebサイトが数多く公開されたのですが、以下は特にお気に入りのベスト50となります。型にはまらない独自のアプローチを採用し、2019年のデザイントレンドも積極的に取り入れているサイトを集めています。 フルスクリーン動画や個性のあるイラスト、ミニマルスタイル、多彩なアニメーションなど2020年に引き続き人気となりそうなトレンド多め。昨年のベストWebデザインと比較してみても良いでしょう。 【総まとめ】2018年印象に残った世界のベストWebデザイン厳選51個 【総まとめ】2019年印象に残った世界のベストWebデザイン厳選50個 eDesign Interactive ヘ

            【総まとめ】2019年印象に残った世界のベストWebデザイン厳選50個
          • 竹中平蔵さん「考えることこそ教養である」を読んで - げんさんのほげほげ日記

            街で見かけたきれいなお花さん…しばらく眺めておりました♪ 今日の東京は一日曇り。 雨こそ降りませんでしたが、灰色の空が広がっておりました。 時折、ゴロゴロゴロ…と雷さんが鳴る音も聴こえました。 (あっ、怖くって外へ出れないわ…ワタクシ、雷ダメダメなもので…) 梅雨らしい?日々が続いております…まぁ涼しいので過ごしやすいのではありますが… 先日、リモートでの講演を聴いたら、こちらの本をもらいました♪ 1か月ほど前なのですが、竹中平蔵さんの講演を聴く機会がありました。 コロナ下ならでは…のリモートでの開催でしたが、面白かったです。 そのとき、「抽選で〇名様に竹中さんの本をプレゼント♪」ということで、 アンケートに答えたのですが、何故だかわかりませんが、ワタクシ当選しまして 竹中さんのサイン入りの本が郵送されてきました。 ずっと棚でお眠りだったのですが(積読ですね♪)、ここ1週間、コツコツ読んで

              竹中平蔵さん「考えることこそ教養である」を読んで - げんさんのほげほげ日記
            • 近ごろの様子

              2024年5月 自分の個人ウェブサイト内でのここの呼称を「かつてTwitterとして知られていたプラットフォーム」で統一したい (12時35分) Firefoxに昔からあったので、大して調べずにoverflow-inlineプロパティーを使い始めたら、全然実装されていなかった (7時2分) 東西線の工事の日を確認しているが、関係なかった (8時1分) 隠したテキストは検索できないことがあるので、ちゃんと表示するようにした(v9.30.5) (7時33分) ソフトミント色のAirPods Proとか出たら買っちゃいそう (18時52分) Kindleのマンガが1000冊を超えてしまい、1冊500円とすると50万円だなと思い、ブックオフで売りたい (18時52分) Firefoxのプライベート・ウィンドウのタブでは、ダークモード対応のfavicon.svgでダークモード側が選択されるという学び

                近ごろの様子
              • 「ハマスのロケット」の前にあったこと~ブリン村でのイスラエル人入植者による放火(《時》を表す接続詞のwhen, 感覚動詞, など) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                今回は、前回最後に述べたように、Mondweissの記事を見てみよう。 Mondoweissは米国を拠点とするオンライン・メディアで、米国の中東における外交政策を専門としている。最初は、2006年に、ニューヨーク・オブザーヴァーという週刊メディアのサイト内で、Philip Weissというジャーナリストの個人ブログとして始まった(Weissさんの個人ブログとして始まったことは、サイトの名称からうかがえるだろう)。翌年、ワイスさんが所属メディアを離れて完全に個人ブログとなり、2009年にアダム・ホロヴィッツさんというイスラエル/パレスチナ問題の専門家が加わって、現在の形の原型ができた。 ワイスさんがブログを始めた2006年といえば、米国はアフガニスタン戦争・イラク戦争のただなかにあり、また、イスラエル/パレスチナでは、2000年にイスラエルが建設を始めた「分離壁」について、03年10月に国連

                  「ハマスのロケット」の前にあったこと~ブリン村でのイスラエル人入植者による放火(《時》を表す接続詞のwhen, 感覚動詞, など) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                • 当事者性を放棄できない痛みの神殿とエース・ローを待ち焦がれる園芸用手袋 : 『ディスコ エリジウム ザ ファイナル カット』感想

                  原語版のPVを見たときから楽しみにしていた『ディスコ エリジウム ザ ファイナル カット』の日本語版をいざプレイしてみたところ、予想どおりその世界観設定やキャラクター描写は琴線に触れまくる素晴らしい表現で埋め尽くされており、誇張抜きで寝食に弊害を及ぼすほど面白すぎて痺れるくらいの感銘を受けてしまった。本当に素晴らしいゲームだった。なので、ハードコアモードを含め5周ほどプレイした体感が薄れる前に、個人的な備忘録として感想をしかとしたためておきたいと思う。 当記事は未プレイの方が読んでもちんぷんかんぷんな内容になるかと思われますので、もしこの時点で少しでもディスコエリジウムに興味を持ってくださったのであれば、本作の日本語版発売に合わせて10回に渡り公開された『doope!』さんの素晴らしい特集記事をぜひ読んでみてください。本編内容のネタバレを上手に回避しつつディスコエリジウムの魅力がしっかりと

                    当事者性を放棄できない痛みの神殿とエース・ローを待ち焦がれる園芸用手袋 : 『ディスコ エリジウム ザ ファイナル カット』感想
                  • タイ・バンコクの物件を内見したが、3万円から移住できることが判明 | SPOT

                    「間取り図を見はじめたら止まらない」 「王様のブランチが大好き」 そんな不動産フェチな方にはたまらない海外の物件。 今回はタイ在住ライターのぼく、KOH(@Luck81O)がタイの首都バンコクの高級物件を内見しに行きます。 日本ではタワマンと呼ばれるコンドミニアムを取材しに行くのですが、なんせタイの物価はおよそ日本の三分の一。 コンドミニアムなら基本的にプールやジムはどこにでもついているので、日本の家賃が馬鹿らしくなってしまうような暮らしがそこにはあります。 そこで今回はバンコクの不動産屋さん立ち会いのもと、価格帯別に5件のコンドミニアム物件にお邪魔してきました! タイに行ったことのない方のために、まずはタイの事情について少し説明しましょう。 そもそもタイの物価が安い 10年前などに比べると経済成長によって物価は上昇していますが、いまだ日本に比べて物価が安いことには変わりありません。 ロー

                      タイ・バンコクの物件を内見したが、3万円から移住できることが判明 | SPOT
                    • 「速報をやらない」メディア『コレスポンデント』は新型コロナ関連でどのようなニュースを発信しているのか(奥村信幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      (文中敬称略) 「速報も広告もやらないニュースメディア」として、英語版を昨年秋にスタートした'''「コレスポンデント(The Correspondent)」'''はどのような発信をしているのか(彼らのジャーナリズムに関する理念については、別の記事で詳しく議論しています)、理解しやすい事例が見つかったのでご紹介します。新型コロナウィルスの世界的な感染拡大の中で、このメディアの特徴がシンボリックに現れていると思われるからです。 この半年あまり、コレスポンデントがどのような発信をしてきたかは、改めて、まとめて議論をしようと思っています。断片的な紹介だと思って読んでください。 「速報でない」ニュースとは何か 日本時間の3月13日にポストされた「忘れないでほしい:災害や危機は人々のよい面を引き出すものだ(Don’t forget: disasters and crises bring out the

                        「速報をやらない」メディア『コレスポンデント』は新型コロナ関連でどのようなニュースを発信しているのか(奥村信幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 岡田光世『ニューヨークのとけない魔法』|読書旅vol.37 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                        ヴァレンタインデーが近付いてきました。もともとは菓子メーカーや小売店の戦略だったとしても、チョコレートを贈る日本独自の風習が私はけっこう好きです。デパートの催事場などで選りすぐりの品々がズラリと並ぶ光景に、毎年まんまとウキウキさせられています。 しかも、かつては本命チョコと義理チョコにざっくり大きく分けられていたのに対し、いまや友チョコ・逆チョコ・世話チョコ・ファミチョコ・マイチョコ……と、贈る用途が多様化。愛の告白をする日といったニュアンス以上に、大事な人(自分を含む)に感謝したり、労ったりする色合いが濃くなり、ますます〈良い行事だな~〉と感じる次第です。 大都会ニューヨークでの心の触れ合い そんなわけで、今回はヴァレンタイン・シーズンにもピッタリな『ニューヨークのとけない魔法』(2007年/文藝春秋)を選んでみました。 本書は、かの地で暮らすエッセイスト・岡田光世さんの代表作。『ニュー

                          岡田光世『ニューヨークのとけない魔法』|読書旅vol.37 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                        • 「『ストックホルム症候群』のような世界各都市の症候群を考えるスレ」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                          Comment by Crabiner みんなストックホルム症候群のことは知ってると思うけど、他の都市だとどんな症候群になると思う? reddit.com/r/AskReddit/comments/mm198m/youve_heard_of_stockholm_syndrome_what_would_be/ リマ(ペルーの首都)症候群なら既に存在してるけど、これはストックホルム症候群とは正反対 これは犯人が被害者に恋したり服従したりするっていう症候群 Comment by Stopman 5285 ポイント ↑もしリマ症候群とストックホルム症候群が同時に発生したら世紀のラブストーリーになるな。 Comment by a_t33 3714 ポイント ↑その場合でも犯人と人質っていう関係になるのかね? それって単に非常に変わった状況で出会ったカップルでしかないのでは?w Comment by

                            「『ストックホルム症候群』のような世界各都市の症候群を考えるスレ」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                          • 物語において「部屋」を重要視して活用すべきというアドバイス

                            物語において「舞台設定」は重要で、キャラクターたちがどのような設定のどのような場所で活躍するのか、というアイデアは作品の面白さを大きく左右します。しかし同時に、活動の出発点となる「部屋」をしっかり設定して上手に使うことが舞台設定と同じくらい重要であるというアドバイスを、英語学の准教授で作家のミーガン・フェルナンデス氏が語っています。 Megan Fernandes on the Literary Uses of a Room ‹ Literary Hub https://lithub.com/megan-fernandes-on-the-literary-uses-of-a-room/ フェルナンデス氏は「部屋は時間の出発点であり、時間は詩人にとっての出発点です」と述べています。例えば部屋でパーティを行うような特別な時間でも、バルコニーに立っている自分と、ドアを通ってこちらに向かってくる人

                              物語において「部屋」を重要視して活用すべきというアドバイス
                            • シットコムで笑え! 海外ドラマ「フレンズ」英語攻略ガイド

                              著書11冊目『SHERLOCKで身につく英文法』重版! 著書4冊目『リアルな英語の9割は海外ドラマで学べる!』は9刷。海外ドラマ「フレンズ」のセリフとジョークを解説。英検1級TOEIC990点満点。著書:『海外ドラマ英和辞典』『リアルな英語の9割はアカデミー賞映画で学べる!』『Avengers: Endgameで英語が話せる本 上/下』他 ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。 20:27 [Scene: inside girls' apartment] シーン:女子のアパートメントの中 モニカ: Ooh... hey, honey, are you all right? (あぁ…ねぇ、大丈夫?) レイチェル: Oh... (あぁ…) フィービー: You okay? (大丈夫?) レイチェル: Medium. Hmm. Any cookies l

                                シットコムで笑え! 海外ドラマ「フレンズ」英語攻略ガイド
                              • <ブランド特集:ラ・トゥール>住友不動産が定義した、本当の“上質な暮らし” - TERASS times

                                マンションデベロッパーが、自社のブランド名を冠してつくる“ブランドマンション”の真価を知る、マンションブランド特集。 今回は、住友不動産の高級賃貸マンション「ラ・トゥール(La Tour)」について「ブランド・企業の歴史」や「具体的なものづくり」にいたるまでたっぷりとお話を伺いました。 話し手 住友不動産株式会社  賃貸住宅事業部 部長 浦部さん(中央) 管理統括 小島さん(左) 聞き手 TERASS 江口亮介(右) ルールではなく、“人”が管理する。コンシェルジュの対応力 Q>「ラ・トゥール」のコンセプトと特徴を教えてください。 A.住友不動産 浦部さん 立ち上げた2000年頃は、高級賃貸マンションというものはまだ一部外国人向けの高級マンションがある程度で、選択肢が多くありませんでした。その中で、住友不動産として新たに手掛けていく高級賃貸マンションはどうあるべきかと考えた結果、みなさんが

                                  <ブランド特集:ラ・トゥール>住友不動産が定義した、本当の“上質な暮らし” - TERASS times
                                • ホテル・旅館業界向けのおすすめホームページ制作会社【2023年版】費用相場や効果、注意点なども解説。 | ホームページ制作大阪ドットコム

                                  「宿泊客をもっと増やしたくて広告チラシや旅の雑誌に掲載したり、あの手この手で宣伝しているけど効果が出ない」そのようなお悩みを抱えるホテル・旅館の経営の方も多いのではないでしょうか。 経営戦略の一環としてホームページ制作を検討中だけど、費用も気になるし、企画・構築・コンテンツ制作・デザインなど、どのような方向性にしたら良いのか迷うこともあるでしょう。 そこで、今回はホテル・旅館のホームページ制作会社に依頼するメリット・効果・費用相場・注意点について詳しく解説します。 ホームページの新規制作・リニューアルを検討されていますか? ホームページ制作大阪ドットコムでは、1998年の創業から培ってきた知見・経験を基に、ホームページ作成・集客のお手伝いなど総合的にWebのお困りごとをサポートしています。 Webに関することならまずは当社にお問い合わせください。 ホテル・旅館のホームページ制作前の3つの確

                                    ホテル・旅館業界向けのおすすめホームページ制作会社【2023年版】費用相場や効果、注意点なども解説。 | ホームページ制作大阪ドットコム
                                  1